TATERUのソーシャルレンディングには全く興味がありません。
そもそもこれ以上、ソーシャルレンディング事業者を増やしたくない、今は5社に絞り込みをしている最中です。
TATERUは、一部上場企業です。
先日の不祥事により、一気に株価が暴落しました。
暴落しようが暴騰しようが、興味ない株ならどうでもいいのですが、、、
不祥事からコンプライアンスを重視して復活するようなことがあったなら、株価は急騰するとは言わないまでもそれなりに上がるんじゃないかな?と。
で、先日NISAで100万円余を使ってしまったので、残り12万円弱しか残っていません。
そういえば、証券会社に20万円程度余剰資金があったなと思いだし、360円指値で300株ほど注文を出してみました。
買えないかもしれません、むしろ購入できた上でもっと暴落するかもしれません。
ですが、まったくもって問題なしです。売買手数料を考慮しなければ、10万8000円の取引でしかありません。
大きく株価が下がって、二束三文の株価になったところで、現物での取引なら損害は10万8000円でしかありません。
NISAで購入ですから期間限定のつもりで購入しています。
2~3年後というより、株価がそれなりに大きくなったら売却でもいいと思っています。
とはいえ、10万円余です。2~3倍になったところで、そこまで大きい利益になることもありません。
先日投資をしたNISAの株は、約7%あがって8万円程度の含み益となっています。
こんな大騒動が起きるのが分かっていたのなら、、、ちょっと残念。去年はNISA枠をすべて残したのですが、翌年に繰り越しとかあったらなぁ・・・、まぁ、制度上ありえませんか(あくまでも少額投資のため)。
120万円の満額の枠が残っていたなら、どうしたか?。NISA枠ぎりぎりまで購入したでしょうね、たぶん。
無くなっても困らない余剰資金をして、総資産のごく一部だからこそできるマネーゲームです。
絶対にマネをしない方がいいでしょう。
投資というより、投機の部類に属する取引ですから。
指値での取引を行う事が多いのですが、指値での取引で成立したのは2~3割かな、過去の経緯を振り返ってみるに。
360円まで下がらないかもしれません。
遊び感覚ですから、買えなくても問題となりえません。
本当に欲しいなら成り行きで購入するべきでしょう。
後で、TATERUが復活して、株価が上昇しても、今回もダメだったと思うくらいでしょう。
いつも指値取引で失敗しているときと同様に(苦笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/09/15(土) 23:46:17|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0