●産経West より
「淡路島で高さ60メートルの風力発電の風車倒れる」私は関東在住なので、今回の台風も影響なんてほとんどありませんでした。
そんな中、台風の風の影響で風車が倒れる問題が発生したようです。
ただ、リンク記事を見ていただければわかるように、そもそも去年の5月に故障していた風車だったようで。
壊れていたから風の影響で倒れた?それとも風があまりに強すぎたから??
記事からは読み取れませんでしたが、どうなんでしょうか。
こんな話題とソーシャルレンディングとを紐づけるのもどうかと思わないこともありませんが、太陽光発電にしても風力発電にしても自然災害の影響によって、施設そのものが壊れてしまう場合もあるのかな?と。
売電価格ばかり気にしていましたが、そんなリスクも検討する必要があるのかどうか?
一度、太陽光発電や風力発電を扱っているソーシャルレンディング事業者に対して、質問をしてみようかな?と考えています。自然災害等で施設が壊れたときの保証として、何らかの保険に入っているのかどうか?ということについて。
保険で施設を再建できるようなら問題になりえませんから、これからも投資の重要な選択肢の1つとして考えるでしょうし、そのような保険に入っていないというようなことがあるならそういうリスクがあるんだ?!という認識でいようかと。
自然災害だけに、いつ何時発生するかなんてわかりませんし、そもそも必ずしも施設が壊れる訳でもありませぬ故、そこまで意識する必要はないのかもしれせんが。
~~ 追記 ~~
●ヤフーニュースより(MBSより)
「なぜ風車が倒壊?台風20号の爪痕 専門家「ずさんな工事」可能性指摘」この記事通りなら、通常の風力発電に関しては関係ないのかもしれませんね。
とはいえ、太陽光発電の場合、地滑りや洪水などでボロボロに破壊されたのをニュースで見たことがあったような・・・。どのみち、自然災害に対する保険はどうしているかを聞いてみるのは面白いとは思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/08/25(土) 00:27:43|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
一時期、太陽光への直接投資を考えていたんですが、個人法人関係なく企業総合保険への加入は必須な雰囲気でしたね。
運営上は売上リスクは無いので、自然損害・盗難のみ主たるリスクとして任意保険でヘッジする感じです。
パネルの出力補償はメーカー保証があるので、それに関わる保険はつけないプランが多かったですねー
まあ、こういうリスクも考慮するとインフラファンドの方がしっかりしている訳でして(^_^;)
- 2018/08/26(日) 10:48:06 |
- URL |
- matsu #-
- [ 編集 ]
> matsu さん
盗難、それは意識したことがありませんでした。たしかにありますね。
任意保険ですか、そちらのコストおよび保証がどれくらいか、、、
投資の判断基準の1つとして確認してみたいですね。
- 2018/08/26(日) 12:02:42 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
ただソシャレンでの太陽光案件は、ほとんどが運用ではなく売却目的でしたよね?
ですので保険費用やメンテ費用は売却先が考慮し選択する要素になるので、
開発資金を融資するソシャレン投資家にはあまり関係無さそうな気もしますよ(・∀・)
- 2018/08/26(日) 12:49:43 |
- URL |
- matsu #-
- [ 編集 ]
> matsu さん
確かに。そこまで意識する必要はないということですね。
- 2018/08/26(日) 14:32:47 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]