優待株を沢山持っていると思った以上に消費が大変。
自分の場合、その優待株の優待上限まで保有していこともあるので、なおさら。
むか~し、むかし。
すかいらーくは、半年ごとに約3万円の優待を送ってきました。
最後の有効期限が切れる直前に、ほぼ毎日高い料理を注文したのも懐かしい思い出。
でもね、すかいらーくの場合、系列会社も多いので消費もそこまで苦になりません。
ですが、トリドール、お前は駄目だ!笑
うどん飽きた~、もう、うどんはいいや~っとなってしまったのにも関わらず、半年ごとに18000円分の優待が送られてくるのですが、、、
そもそも丸亀製麺のうどんって多くのトッピングしないと安価に食べられます。
1回500円くらいで済ませると、なんと18000円分消費するのに、36回行く必要があります。
半年で36回、1ヶ月で6回。毎週1回は行かないと消費しきれません。
飽きた~~~。
ということで、うどんなんて食べたくないのもあってメルカリに出品。
先日も取引の詳細を書きましたが、もう少し詳しく書いて見ようと思います。
1)メルカリ教室で出品の方法を教わる
2)メルカリでトリドールの株主優待を検索。かなり額面に近い価格でも成立している。
3)18000円分、15000円と3000円の冊子をまとめてメルカリに出品。
4)その日のうちに、上記まとめた出品を2分割した上でまとめ買いしたいとの連絡がある。
※ 9月いっぱいまでまとめ買いによるキャンペーンがったため、分割した後、まとめ買いをすると得
5)初めてなのにいきなり難易度があがる。やり方を教わる
6)〇〇様専用 というタイトル名にし、また3000円分の冊子と15000円分の冊子をわけて出品
7)すぐに落札していただいたので、それぞれの冊子をメルカリ教室で貰った袋に入れ、セブンイレブンに
8)セブンイレブンでは、これネコポスで送りたいと説明&メルカリアプリでバーコードを提示
9)封筒に貼るシートのようなもの(レシートを入れられる)を貰い、封筒に貼る。また、バーコード読み込み完了後に貰ったレシートを入れる
10)それをセブンの店員にわたす
※セブンイレブンでの作業は1~2分
11)ネコポスの場合だからか分かりませんが、取引成立ですぐに送付ではなく数日待つ
12)数日後、商品が配送され、評価され、こちらからも評価をして取引完了
13)残高(売上金含む)に売上金が反映される
この後は、引き落とし依頼(手数料200円)するか、そのままにするか。
自分場合、他のメルカリ商品を落札するための資金にしようかなと思っているので放置。
10万円やそれ以上になったら、引き落としてもいいかもしれませんが。放置でいいかな。
これが初めての取引。
上記取引が終わる前に、余剰の優待を2つ出品。
1つは別に何ら問題になることもなく取引が完了。
優待は5%引きで出したのですが、成立まで1分とか。
え?それって5%引きでしかないのに、1分で成立するもの???
な~?という感想。
そして次に出した出品の場合、
冊子1つの優待だったのでそのまま出品。
そしたら、まとめ買いをしたいので、分割することは可能かどうかの連絡があり。
分割&まとめ買いの方が自分としてもメリットが大きいこともあって、その意向に従おうと自宅に戻る途中、別の人が落札してました。
これがわからないのですが、質問中に横から購入というのはメルカリの場合、規約違反じゃないけどマナー違反にならんの?
システムが許容している限り、また質問している方のが成立している訳ではなかったので、そのまま取引の流れになりました。
一応、キャンセルできることはできるらしいのですが、
・●●さま専用 と銘打っている場合は、キャンセルするのもあり
・まだ質問に回答もしている訳でもないので、成立優先
・キャンセルを多様するとペナルティーになるかも?
といった情報はありました。
まぁ、2番めの話をそのまま正しいと思って取引をした感じです。
今回の件で思ったのは、
・2回目、3回目はほど同時に出品するのでまとめ買いキャンペーンで2つ同時に購入されるかも?と思ったがそれぞれがそれぞれで決まってしまった
・まとめ買いを優先させるなら、タイトルにまとめ買いを促すような文言を入れるか、冊子を分割して複数出せば良かった
→ 分割をそれぞれ落札されると経費が余計かかるので躊躇してしまった。まとめ買い歓迎!とかタイトルに入れれば回避できたと思うし、実際そういう出品をしている人もいた
・キャンペーンにおけるメリットは、小さくもなく。額が多くくなればなるほど恩恵が大きい。これを過小評価しすぎた
・5%引きくらいが妥当と思ってましたが、額面どおりでも十分だったかもしれない。値付けは間違いではなかったと思うけれど、もう少し強気でも行けたと思う
とはいえ、強気でやりすぎてもね。
いくら出品が成立しない限り、コストがかからないということでも。
まぁ、次は3%引きくらいでやってみるかな?今回と同じ優待の場合。
で、結局いくらになったのかと言うと。
出品物の額面合計:38000円分
落札額の合計:36400円
経費合計:4413円
手数料(10%):3640円
封筒:143円(1つはメルカリ教室で無料で貰ったので、それが無ければこれに+72円かかる)
郵送費:630円(210円×3)
36300-4413 → 31887円
額面から考えると
31887 / 38000 → 83.9%
実際には、まとめ買いキャンペーンの還付もあるでしょうから、85%は超えそうです。
さて、もっと売上を上げたいのなら、
・人気がある商品なら5%引きを3%引きにする
→ 2%UP
・封筒をダンボールワンのような安いところで仕入れる
→ 72円 → 30円まで圧縮
・キャンペーンなどを多用する
→ 今回のまとめ買いのキャンペーンの場合
購入金額の20%分を還元(上限2000p)
販売手数料の50%分を還元(上限2000p)
優待は、結構有効期限も長いので、キャンペーン狙い撃ちというのがいいと思う。
そうそう、税金についてですが、まぁ、考えなくてもいいでしょう。
●国税庁より、以下リンク
「No.3152 譲渡所得の計算のしかた(総合課税)」まずメルカリによる税区分ですが、譲渡所得になるようです。
その譲渡所得ですが、特別控除の額が50万円にも及びます。
おいおい、自分保有の優待が全部額面どおりに売れたところで50万円に達しないよ!ってことで。
意識する必要がまったくないですね!ということで終わってしまいます。
もし、将来自分の保有しているお酒のうち、プレミアムがついているものが売れたなら、、、
いやいや、それも数年に分けて売却すればいいだけ。
一気に売却したら税金がかかってしまいますが、そんな売り方しなければいいだけですし。
そもそもお酒は売るつもりもないですし(額が大きいのでトラブルが怖いわ~)。
なお、今回の記事より詳しく知りたい方は、以下のリンク記事がいいと思います。
●濱田会計事務所より、以下リンク
「Q177 【メルカリ課税?】メルカリ収入に税金はかかる?確定申告は必要?個人の日用品売却にかかる税金」●今日の1枚
肉の万世へ行ってランチ。
B級料理ですな!。
おいしゅ~ございました。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/01(日) 16:43:46|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
こんばんわ
メルカリ株主優待は硬い商品ですね。
私ももう80品目は売りました。ゲームなんか買って1ヶ月で全クリしてまた売るというのをやると月1000円から1500円で遊べます。
釣り道具何回出品して数秒で購入なんてしょっちゅうです。あれは恐らく自動プログラムでやってます。
もっとたかく売ればよかったと後悔したことは多いです。
そういう駆け引きも面白いです。
- 2023/10/01(日) 20:00:14 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]