●共同通信(ヤフーニュース)より、以下リンク
「首都圏マンション価格上昇 3カ月連続、8068万円」自分は、晴海フラッグのタワー棟のモデルルームを見学に行きました。
その後、値段がおおよそ決まったとのことで、値段表が送られてきました。
諦めました。
数千万円で買えなかったから。
本ニュースでは、
前年同月から32.5%高い8068万円とありますが、これ本当なのでしょうか?
いくら値上がりしているといっても、流石に上がりすぎな感じが否めません。
もしかして、去年の今ころ暴落してた?そんな訳ないか。
う~ん。
この記事にオーサ櫻井幸雄氏のコメントがあって、それを引用します。
昨年の同じ月と比べて今年のほうが高いといえる月が3月、4月、5月と3ヶ月続いた、という意味です。
この3ヶ月の1都3県の新築マンション平均価格をみると、3月は1億4360万円、4月は7747万円、そして5月は8068万円になっており、上がり続けてはいないことが分かります。価格がバラバラ。
なんかよくわかりません。
ただ、前月同月比として見ればあがっている。
そして、高いねぇという感想くらいしか。
そんなに高いマンションを購入して、やってけるの?というのが感想です。
自分がマンションを見出した10年くらい前に比べて、体感的には倍になっているんじゃないか?と思うくらい。
昔は5000万円も用意できるなら、いろいろとマンションを選べていたと思いますが、
今では5000万円はスタート地点にすら届いてないことのが多く。
都内の新築マンション高すぎ!
うへぇ・・・という感じです。
●今日の1枚
たぶん1年以上ぶりかな、サイゼに行くの。
暑いので涼みに行くがてらに久しぶりにサイゼに行きました。
そうしたら、柔らかチキンのチーズ焼きが復活しててちょっと嬉しかったですね。
これで500円ならコストパフォーマンスが本当にいいと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/06/19(月) 19:29:13|
- マンションの話
-
-
| コメント:4
> あっちゃん さん
今の利便性を考えると、現マンションを売却するという選択肢が取りづらいんですよね。
それと東京のマンション、値下がりしてもいいと思うのだけど、なかなかしぶとく。むしろ上がっているくらいです。
地方に行くことに対してそこまで忌避感はないのですが、ただ、利便性という点だけは譲れず。
今の状況並でも地方都市を選ぶことは難しい。
西新宿や銀座東とか、あのへんなら利便性が落ちること無いからと探したことはあるんですが、、、
もう値上がりも激しくって、今となっては諦めるしかない感じですね。
マンションに慣れすぎて、虫がいないというのも地味に重要かなと思ってたりもします^^
G嫌いなので。
- 2023/06/20(火) 18:42:34 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
けむけむさん
予想通りのお答え
独身だったらやはり都会の真ん中がいいのはよくわかります。
後10年したら貧乏人は東京に住めなくなりますね。
- 2023/06/20(火) 19:07:15 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
最寄りの駅、JR東日本の”各駅の乗車人員 2021年度”のランキングを見る限り、そこそこ上位でした。
そんなに大きな街ではありませんが、駅前だけは無駄に発展していますので。
独身には便利すぎる街になっています。
- 2023/06/20(火) 19:22:04 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]