どうでもいいことなんだけど、そして暇だったから長々とやってみた。
箇条書きにて。
1)メールの整理中。未読のメールの内容を確認
2)Money Forward Meより、アラートメール(カード引き落とし)が来ていることを確認
3)Money Foward Meを起動し、その内容の確認をする。
4)今月も使ったなぁ・・・、と思いつつ、ポチポチと先月、先々月・・・過去の利用明細を見てみる
5)ん?2月にアマゾンで1万円ちょっとの買い物をしているのが目に入る

6)1万円?何か複数購入したと思うが、思い出せないので、アマゾンのページより明細を確認する
7)あ~、音楽CD3枚と、雑貨を購入していたことを思い出す。
8)ん?このアマゾンの履歴に記載してある金額と、実際に引き落とされている金額に50円の差額があることに気がつく
9)明細を見る限り、ちょうどAmazonポイントで50円分支払っている。これが反映されていない?
10)特にポイントがキャンセルされた旨のメールは無かったと思うが、よくわからない
11)なのでAmazonのサポートに連絡を入れる
→ このサポートに連絡を入れるのが結構面倒でした。amazonのカスタマーサービスのチャット対応で質問するまでの方法が結構難解というか、分かりづらい
12)結論から記載すると、以下
・Amazonポイントの支払い分はキャンセルされた
・キャンセルされたのは、支払い方法が変わったため
・なお、キャンセルのメールはしていない。
13)今度は、こちらの確認。
・アマゾンは久しく使っていなかった
・アマゾンへの支払いにはヤフーカードを使っていた。そしてこの時の支払いにはこのヤフーカードを使った
・ヤフーカードはPayPayカードに変わっていたこともあり、ヤフーカードでの支払い手続きはできない
・アマゾンから、”お支払いの利用承認が得られませんでした”とのメールが届いており、メール内の”支払い方法を更新する”をクリックし、別のクレジットカードを指定し支払いをした
※ 上記で別のクレジットカードで支払いを継続する場合、Amazonポイントを支払いに使う方法はなく、一度キャンセルしてから再度注文が必要とのこと。
ここで、いくつかの問題点
・Amazonポイントを使った支払金額10870円ではないことに気が付かなかった
・Amazonポイントの支払い分がキャンセルした旨、または金額が異なっている旨がメール内に記載が1つも無かった
・商品の支払い手続きから2日も経ってメールが届いており、金額の違いに気が付かなかった
・金額が50円分しか違いがなく、注意深く見ていなかったこともあり、金額の差異に気が付かなかった
まぁ、ポイントはキャンセルされ戻ってきており問題になる話ではないのだけれども。
たまたま50ポイントといった小さい額だったから問題にならなかっただけで、数万ポイント(実際に付与していないけど2万Amazonポイント別途保有しています)もの利用だったら、結構面倒なことになっていたかもしれない。
なんだかね。
今回の件で思ったことがあるとするなら、
・アマゾンのシステムはクソ
・アマゾンのサポセン(チャット)の人は、丁寧で親切。流石だわ!
・これからもアマゾンは極力使わない!ということ
かな。
そもそもアマゾンの利用を限りなく減らしたのは、
・アマゾンの商品の評価が、非常に信じられない
・中華のPC部品(ビデオキャプチャー)が最初から壊れていたことがあったから
・すぐにアマゾンプライムの契約に誘導する、そのシステムが大嫌いだから
→ 知らずに契約し、そして料金を取られたこともあったので
日本企業でもサポセンを蔑ろにしているところも多々あることを考えると、
問題発生時の対応方法としてアマゾンは優秀だと思います。
少なくとも今回の対応は、素晴らしかったと評価できました。
まぁ、システムというか、経営陣のそのやり方が嫌いだから、使いたくないだけ。
偽物や壊れたものを掴ませても、返金すればいいやろ?
という姿勢は、これっぽっちも評価できませんから。その手続が簡単にできるとしてもね。
●おまけ
今はどうか知らないけど、
・PCメーカーのDell、ここのサポセンは、本当にクソでした。血管切れるかと思うくらい。日本語ネイティブじゃない人が対応し、いくら言っても上長に変わらない。数十万円のPCを購入していただけに、本当に頭に来ましたね!。購入して1週間ちょっと、CDプレーヤーが動作が不良なのに、解決策を提示できないのはやる気がないとしか。なお、サポセンのクソさがあまりに問題が大きかったのか、高額なPCの場合はサポセンは日本人に繋がるようになったと聴いたことがあります。まぁ、二度と買わないけど(それまで10台以上Dellで購入してましたけどね)。
・牛丼の松屋。担当がクソでした。注文する品の方法を聞くも遅々として。文句を言ったら、逆ギレした。サポセン側が逆ギレしたのは今も昔も松屋だけ。この頃も券売機のシステムがクソであることがニュースになるレベルで酷いが、今も昔も注文の仕方が分かりづらい。システムとしてなっていない。そもそも松屋は高すぎだし、あの値段が妥当とはまったく思わないほど劣化していると思う。まぁ、値上げしすぎ。なお、逆ギレされたのはたまたま運が悪かったと思ってたが、上記システムのクソさがヤフーニュースになっていたとき、コメント欄で同じように逆ギレされた人がいました。松屋のサポセンが超いい加減なことは今も変わっていないのかもしれません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/05/31(水) 23:35:02|
- お金の話
-
-
| コメント:0