fc2ブログ

けむけむの投資日記

現在保有の優待株のまとめと総額

現在保有している優待株の一覧。

優待額は1回の相当額なので、年2回だとその2倍に。
上記を踏まえ、合算すると約40万円ちょっと。
この株の現在の評価額合計は、約3500万円なので、1%ちょっと。
実際には、金券ショップに売ったり、知り合いに上げたりしてしまうこともあるので、1%もないでしょうね。

保有優待株20230419_R


そもそも優待は、保有株数に比例して増えるものではない方が多い。
100株で1000円の優待がある株があったとして、
1000株なら10000円になるかと言えば違くて5000円とか目減りしている方が多いということです。
※ごく稀に逆に保有株数が増えると優待が増える株もありますが、本当に稀です。


優待でいい思いをしたいと思うなら、単位株など優待がもらえる最小単位で保有し、なるべく有利な形でもらえるようにするのがいいでしょう。
実際、自分もそのような保有の仕方をしている保有株があります。


さて、自分はFIREをしていて、キャッシュを普通預金や定期預金に預けるよりマシだということと、優待自体を楽しんでいるからいいのですが。
これを資産運用をして考えると、別にインカムゲインやキャピタルゲインを望めるような株である場合もなく。
素直に高配当株や成長株に投資をした方がいいだろうと思うところも。


そう、桐谷さんじゃあるまいし、優待だけで食費を賄えるなんて夢のまた夢。
楽しむ!という考えがないと優待株は、難しいと思います。


自分の場合で言うなら、
・自宅や勤務先の近くに優待を使える店があり、そこを多用していた
・普段食べないような食事を優待ということで気兼ねなく使うことができた(普通1万円を超えるような食事はしない
・コロナでどん底の飲食関係の株、流石に底値に近くないかな?と思っていた
の3つが理由かな。
3番目は、ちょっとは思うくらいでしかありませんが、1番目と2番目は大きいかな。
とはいえ、2番目はFIREしてからの話です。

FIREしてしまうと人付き合いが減るのもあったので、自分が美味しいものを食べたいときに、人を誘うということに使える!と。
というのも、飲食系、特に飲み屋系でコースを頼もうとすると、2人以上という制約があるんですよね。
1人だと普通に飲食はできますが、コースは頼めない。
そして、コースにしか美味しそうと思うようなものがない、また、ブログネタになりそうな品がないとか、あ゛~~~って。
ということで、FIREして数年経って、2番目の理由をもって飲食系、特に飲み屋系を買っていたりもします。


たしかFIREしたとき保有していのは、松屋フーズしかなかったと思います。
※サイゼもあったかもしれません。ただし、1回売却して数年後に買い戻しています。

よくもまぁ、ここまで優待株を買ったものだ!と思います。
やれやれ 笑。

●おまけ
たぶん合っていると思いますが、Excelシートに記載する際に間違えていた可能性もあります。
上記は鵜呑みにするのではなく、参考程度にお願いします。
詳細は、その会社のIRのページや証券会社のページを参考にしてください。

●おまけ2
上記の優待株を含め買い増ししたい株、および新規に購入したい優待株はいくつかありますが、
これらは購入したときにブログネタのしたいので、内緒 にやり。

●おまけ3
高配当株というと年間配当が5%以上なのかな?
自分としては、3%をキープできれば十分と思っていたり。
というのも、年間の生活費は全部合わせて240万円、月々20万円くらいだったはずだから。
6000万円くらい運用し、180万円の配当をして、税を引いて150万円弱。
実際の年間消費額を100万円以内に抑えることができるのなら、もう資金は十分だし。
あまり、高配当株に個室するより、投資を楽しめた方がいいかな?とは思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2023/04/19(水) 20:34:42|
  2. 投資の話
  3. | コメント:2
<<地主(株)の優待券がすぐに届いた | ホーム | クラウドバンクから償還のお知らせ、あれ???>>

コメント

外食優待

私は旅行に行った時くらいしか外食しないのでこんなにあると絶対に使いきれませんね。笑
以前に外食株をたくさん持ってた時はほとんど知人にあげてました。←何故そんな株買った?
その前はお米銘柄ばかり集めて年間数十キロ届いてた頃もあったりハム銘柄に凝った事もありました。
カタログギフト銘柄はゴミ(分厚いカタログ)が増えるので止めといた方が無難です。
QUOカードやギフトカードも優待廃止リスクが大きい(上場維持基準の変更で止める会社が増えた)です。
現在は化粧品銘柄(一応インバウンド狙い)を集めていてシャンプーやボディーソープは買わなくても良いぐらい届いています。
化粧品は原価が安いので売れるとメチャクチャ儲かるらしく財務内容が良い会社も多いので、配当目当てでも結構おススメです。

まぁでも、これから確実に押し寄せてくる外国人にとって日本の食事の安さと旨さは海外とは比べ物にならないでしょうから、外食が一番期待できる投資先かもしれませんね。何がヒットするかはホント分からないです。(分かってたらとっくに大金持ちですが…)

  1. 2023/04/20(木) 21:49:22 |
  2. URL |
  3. ニャーゴ #-
  4. [ 編集 ]

タイトル

> ニャーゴ さん

お久しぶりのコメントですね!にやり

大昔、そう学生のときは自炊してました。なにせ貧乏大学生だったので、生活費は自腹でしたから。
それこそピラフやとんかつ、パスタなど、冷凍じゃなくてちゃんと1から作ってました。
あの頃は、時間はあれどお金がなかったから。

今は、無駄に資金があるので、食材を購入すると余ってしまいます。
若い頃は、あればあるだけ食べても太りませんでしたけど、今はちょっと多く食べるとすぐに体重に反映されてしまいますので。
だから、外食が多いです。で、優待が便利ということに。

インバウンド、政府は推し進めているので、これからも増えていくんでしょうね。
ただ、そこまで体力がない企業や、インバウンドの恩恵を受けられない地方だと、難しい可能性もあります。

今は、これからの読みづらい動きから離れてキャッシュにしたほうがいいとは思ってます。
まぁ、キャッシュを持ち続けるのに難儀し、KOSPIベアとかに多額の投資をしてますけどね^^;;
  1. 2023/04/20(木) 22:04:24 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (119)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (66)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム