コーヒーは好きだが、別になくても困らない。
なにせ自宅でメインに飲んでいるのは、紅茶か緑茶。
自宅でコーヒーを作るという考え自体がない。
いや、なくなったというべきか。
近くのコーヒー専門店で、好みのコーヒーを挽いてもらうことをやっていたが、面倒になって止めたというのが現状。
どうしてか?
残るから。
途中で飽きるから。
ごみが結構でるから。
そして、自分でやっても美味しくできなかったから。
最後の理由が一番大きい。
そもそもコーヒーの味が分かるか?という話もある。
自分の場合、マックやコンビニのコーヒーでも十分と考えている。
むしろ、これほどコストパフォーマンスがいいコーヒーもなかろうとも。
缶コーヒーだって、マックやコンビニコーヒーくらいの値段はする訳で。
十分に美味しいから。
もともとコーヒーを飲む習慣はなかった。
お茶や紅茶などは今も昔もよく飲む。
紅茶にしても緑茶にしても、ティーパック1つで十分楽しめる。
100パック入っても1000円しない紅茶なんて沢山ある。
※緑茶は結構いい値段する
今は更に進化して、2リットルペットボトル派になっている。
お湯を沸かす手間すら省いているという。
2リットル1本が100円程度である。
自分の場合、株主優待券を使うと半額で購入できる(優待券の価値を考えると販売価格が半額程度なので実質75%くらい)。
午後ティーの無糖や、伊藤園のお茶などなど。
この頃は、苦いお茶が好きなのもあって、ヘルシア緑茶を飲むことが増えてきた。
苦いよ、本当に(マイルドなヘルシア緑茶もあるが)。
コーヒーを、そう、インスタントコーヒー以外を飲み始めたのは、結構年齢を経てから。
すくなくとも20代の頃は、マックのコーヒーすら飲んでなかった。
コンビニでもコーヒー販売はなかったので、同様に飲んでいない。
コーヒーをよく飲むきっかけは?と思い出してみるに・・・。
あ、仕事先(客先)にスタバがあったから・・・。
そこが始まり。たぶん30代の頃。
仕事が本当に多忙で疲労が抜けない。
気を抜けば瞼が落ちる、そんな過酷な環境をしてずっとそんな状況が年オーダーで続いてた時・・・
ふと、コーヒーでも飲むかと。
アイスコーヒーをして、エスプレッソを2~4杯トッピング。
値段は張るが、この苦さで一発で目覚める!って感じ。
ただね、これも慣れてしまって、1日2~3杯飲んでた。
味?そんなの関係ない!って感じだった記憶が。
そんな過酷な状況も終わり、普通の生活に戻ってた時、普通にスタバやタリーズなどコーヒーショップに行く習慣ができていた。
今は、流石にエスプレッソのトッピングなんかはしないが。
なお、上記の反動かどうか分からないが、濃いコーヒーは飲むのを止め、今は主にアメリカンコーヒーを飲んでいる。
もっと言うなら、アメリカンコーヒーに加え、お湯を貰っている。
お湯を少し足して、アメリカンコーヒーの薄いのを飲んでいるといった感じ。
以下は、タリーズコーヒー。
※アメリカンコーヒーは、メニューにない裏メニュー(?)。昔はメニュー上にあったのだが。ただレジ上はちゃんとあり注文できる。

ここ最近のコーヒーを飲む場所はというと、
1)プロント
2)セブンイレブン(持ち帰り&自宅)
3)マクドナルド
4)すかいらーく系列のドリンクバー(ガストやジョナサン)
5)カフェ・ド・クリエ
5)スターバックス
6)ドトールコーヒー
7)大戸屋のコーヒードリンクバー
2のセブンイレブンを除けば、全部本をゆっくり読むため。
すかいらーく系列の場合は、優待券消費のために行くときにドリンクバーもお願いししている。
スタバは、美味しい美味しくない以前に、混みすぎてゆっくりできないから、行かなくなりました。
近くに何店舗もあるんですけどね、どこもいっぱい。
個人的には、ドトールコーヒーのアメリカンが一番好きかもしれない。
ただ、店舗が混んでいるのでゆっくりできないから、ここも行かなくなった。
※株主も止めたのもあったので
ゆっくりでき、そして美味しいと感じる、店長とも顔なじみになるくらいには行っているプロントが今一番行っているかな。
頼むのはいつもアメリカンだけですが。
1~2時間くらいゆっくり読書しています。
ふと、コーヒーについて書いてみようかなと思っていろいろと思い出しながら書いてみました。
いやぁ、、、
本当に20代は、喫茶店どころかマックですらコーヒーとか飲まなかったですね。
水ください!とか言ってたし。そんなブルジョワなことできるか~!って感じ。
ま、金貯まるわな 笑
●おまけ
マックは先日の値上げもさることながら、味が安定しないので行かなくなった感じ。
週に2~3回行ってると、月に1~2回薄いときがあるんだよね。
それがその店舗特有の問題なのか、作った人の問題だったのかは分からない。
ただ、ここ数ヶ月かな。たぶん、うまく作れない人が1人いるのではないか?と邪推してます。
薄いのが好きとは言ったが、普段のコーヒーとすぐに分かるくらい薄いような感じをいきなり飲まされるのはなぁ。
安かろう悪かろうって話でもなく。セブンイレブンを始めとしたコンビニコーヒーは味が安定してるから。
●おまけ2
昔、都内に仕事で出張ったとき、間違えて1時間くらい早く着いてしまったことが。
そのとき、客先近くにあった、小さい喫茶店でブルーマウンテンを注文したことがあります。
20年以上昔の話ですが、そのブルーマウンテンは1000円もした。
うん、美味しい?
ん?美味しいかも??
って感じ。
ネスカフェゴールドブレンドのCMでは、”違いのわかる男”が出てましたが、
自分は、味の分からない男ということで!
美味しいかそうじゃないかくらいしか分からぬ!
●おまけ3
紅茶や緑茶のティーパックをよく飲むのは、時期があります。
まず、秋か冬場。寒くなってきてから。
災害用のミネラルウォーターを買い替えのために消費する時。
ちなみに、緑茶はこだわってません(伊藤園が多いような気がする)が、
紅茶は、ひしわの農薬を使わずに育てた紅茶を飲んでますね。
これを選んでいる理由は、流通量が多くてどこでも購入できることと、癖がないということ。
値段も安めですし。おすすめ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/02/04(土) 23:13:08|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:2
こんばんは!徒歩圏でしょうか・・。
都会はお店がたくさんあっていいですね。ちょっとうらやましいかな。
- 2023/02/13(月) 01:43:54 |
- URL |
- こう #-
- [ 編集 ]
> こう さん
500m圏内にタリーズもスタバも複数あります。
コーヒーが飲める喫茶店と広げれば20~30くらいの店舗はありそうです(ハンバーガー店を覗いても)。
都内の駅近なので、このくらいになるかな。
とはいえ、あまり駅に近いと混み合っているので、ちょっと駅から離れているお店を利用することが多いですね。
- 2023/02/13(月) 05:01:40 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]