本記事は笑い話として読んでください 笑。
※本記事は12月下旬に書いたのですが、なんかしっくり来ないのでボツ記事にしてました。今ネタが無いので、復活!(今、ボツネタとして下書きのママの記事数を見たら82記事ありました。完全に書きおえてボツとしたのは数割ですが。古くは何年も前のものもあったり。ネタない時、加筆修正して復活させるのも面白そう。
~~ 以下、笑い話?妄想話? ~~
FIREには、労働の是非や資産が多寡などで分類されることが多いが、それ以外の分類もあることは広く知られてはいない。
そもそも、FIREは早期リタイアのような物で、齷齪と仕事をすることなく悠々自適に生活するということでもある。
さて、その悠々自適だが、どのような環境で行うか、それはFIREする人の中では暗黙の了解となっているけれども、明文化されている訳でもない。
FIREする前にしていた生活の継続、またはFIREした後に期待していた生活。
仕事から引退し、そして明るい未来と共にFIRE生活を楽しんでいくということになろう。
さて、ここでは労働や資産という切り口ではなく、住環境や生活などより、FIRE生活を続けていく観点から3つに分けて説明する。
FIREをして便利な環境で生活をする都会型FIRE.
田舎に引きこもりコストのかからない生活をする田舎型FIRE。
そして、その中間の地方都市型FIRE。
ここでは、それぞれにおいて、その特徴を箇条書きしながら、FIREとして考えるべきところを明確にしていきたいと思う。
【都会型FIRE】
非常に大きな都市の駅近(駅直結)で、500m圏内にほぼ何でもあるような地域でのFIRE。
人混みが嫌いな人には絶対に無理で、むしろ人混みが大好きな人向け。
食べるところは、お金があれば困ることはなく。
スーパーやコンビニどころかデパートすら徒歩数分。
車は完全に趣味。車がない徒歩ですべてを賄うことができる。
人付き合いなんて関係なし。隣の人と会うことすら無いのが普通でも問題ない人とマッチする。
逆に人付き合いにも困らない。人が多く、自分の趣味嗜好と合う人は多い。それらコミュニティに参加するのも容易。
便利な半面、コストがかかることを理解しないと継続できないFIRE形態。
コストの面からファット型FIRE限定と言ってもいいと思う。FIREたるもの資金面を気にして抑制するようでは意味がないのだから。
【田舎型FIRE】
いわゆる田舎に住み悠々自適に過ごす。
元気なうちはいいけれど、年をとるとちょっと不便さが目立つ。
人より動物が多いかも?
車がないと遠出もできず、車必須。ショッピングや病院などですら困ることになる。
ちょっとしたことは全部自分でやる必要がある。
コストをかけないFIREを楽しむことができる人限定。
地方ならではの付き合いがある可能性がある。地元で戻り組ならともかく、新規に来た人は要注意。
限界集落や過疎地域でと言わないまでも、もともと人口が少ないにも関わらず、徐々に人口減が続く都市とかでのFIREとなる。
FIRE直後ならいいが足腰が弱まったり病気がちになったりすると一気に生活が困ることになりかねない。
節約をしてギリギリでFIREを実施している場合、一気に貧困になりかねないので注意するべき。
【地方都市型FIRE】
都会化型FIREと田舎型FIREの中間。
そこそこ便利な地方都市や県庁所在地などで行うFIRE。
すごく便利ではないけれども、行政サービスにせよショッピングにしても困らない。
病院や店舗もそれなりにあって、年を取ってからもそんなに生活に困らない。
とはいえ都会型と違って車は必須と言わないまでも、あることが前提。
過度なコストがかからない生活をして、気楽にFIREを実現できそうなのも地方都市型FIREのいいところ。
将来、それも20年や30年も先を見越した場合、地方都市型FIREは田舎型FIREと同じになるリスクを理解したい。
土日祭日や連休に繁華街に行って子供が見られないような都市、人口5万人に満たない都市はこのFIREになる。
20~30年後を考えた場合に、まだ都市として成り立つくらいには大きな都市であるなら注意する必要も無さそう。
ほとんどの住民が高齢者となり、働く場所もほぼなく、子供がいる世帯が減少続くような都市ではやらない方がいい。
なぜこの区分分けをしたかというと、
・かかる生活コストが違う
・車の有無&是非
・人付き合い
・行政や病院など年を経てから必須なことに対するアクセス
といったことが、大きく違うから。
ただし、これらは平均化した話であり、田舎であっても近くに沢山の病院があるような場所もあれば、都市真ん中でも人付き合いが厳しい地域もある。
あくまでも、概ねそんな形であるといった話である。
なお、おすすめは地方都市型FIRE。
都会型FIREと田舎型FIREの良いどこ取りと言えば聞こえはいいが、中途半端である面は否めず。
ただ、そうは行ってもコスト面や生活面で最低限なものをキープでき、ハードルも都会型FIREに比べて低いのもいい。
できれば車不要といい切れるレベルの都市で行いたい。
万人に丁度よいFIRE形態と言えよう。
終の棲家として最後まで生活するというのも十分というか、普通にあり。
上記の地方都市型FIREでも書いたが、将来過疎が進むような地方都市だと考えもの。
それによって行政サービスの劣化や病院や商店の減少なども。
なお、田舎型FIREは、まだ十分に健康であるなら別と言えよう。
元気なうちで車も問題なく運転できるなら別ということ。
昨今の老人による交通事故や危険走行を見ていると、60歳半ばを過ぎたら車の運転というのは少し考えた方がいい。
足としての車の運転ができなくなったとき、そこでFIREを継続できるのか?それをよくよく考えたい。
FIREはよくて年金受給年齢までの概念。
年金世帯ともなれば、早期にリタイアしたことなんて関係がない。
FIREして65歳になった人と、定年まで働き65歳になった人は、同じ立ち位置にいるということ。
そこは注意したい。
本記事は、FIREをしてどのような生活を続けるか、そして年金受給年齢以降もどのような生活を考えていくべきかということ書いた。
ん?そもそも論として、これFIREに関係なく、ただ生活基盤の話じゃね?・・・、そこ突っ込まないで 笑
ととと、、、
そんな妄想記事。
笑い話として、あははっ!
と笑ってくれる事を期待する。
●今日の1枚
家電量販店の優待券が届いたことと、マウスの調子が悪くなってきたのがあって、ちょっと沢山購入してきた。
マウス、これいい!と思っても、数年して壊れたときに廃盤であることはよくある。
なので、マウスは同じものを複数購入することが多い。
マウスで一番重要なのは、フィット感と5ボタン(進むと戻るボタンあり)であること。
また、有線無線の好きなものを選ぶということ。
別に無線が嫌というのではないのだが、電池切れというのが面倒なので有線に。
今どきの無線マウスなら数年は持つのかもしれないが、仕事などで使うならともかく趣味でPCを使う程度なら、有線のがいい。
安いしね。
なお、この写真に写っているマウスは全てエレコム製。
安い(1つ1000円くらい)ことと、昔からエレコム製を使うことが多かったので。
なお、色を分けたのは、ただの趣味。同じ色ばかりも味気ないだろうという、それだけ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/01/12(木) 13:02:45|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:2
けむけむさん
こんにちわ
けむけむさんは都市型FIRE.こちらは地方都市型FIRE
基本的に車がなくても店や病院に行けます。さらに生活費は安い。ここまでは問題ありません。ただ都市型FIREとの決定的な違いは不動産の資産評価額です。
これは本当に悲惨です。もはや土地代のみ。
東京は変わらずというより上がっている?
でもね、20年後は普通のオッサンは東京に住めなくなりますね。なんせ全て高い。
外人の観光客相手の物価になるので、外食も東京価格になるでしょう。
20年後は1億あっても働かないと東京ではFIREできないと思ってます。
まあ、地方のおっさんには関係ない話ですが。
それくらい変化が東京で起きているドキュメントを見ました。
外資系のホテルで昼にマグロ丼を頼んだら、
価格が24000円だったそうです。
寿司の一人前は36000円
もうそんな世界が東京で起きてます。24000円のマグロ丼を買う日本人はいないでしょうが、外人は買える。
いずれ東京は普通のおっさんは強制退却になるでしょう。
私には関係ない世界ですが、リアルな現実です。そんな世界を殆どのおっさんは知らないと思いますが。
まだ、世界の先頭を走っていると勘違いしている日本人が多いのは悲劇の始まりだと思います。
- 2023/01/12(木) 18:04:03 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
不動産は高いですから。
今の首都圏の利便性がよい場所のマンションなど、もう購入できる額を超えつつありますし。
実家や田舎の方だと、築30年もした戸建てなんて本当に土地だけの価格で流通していますね。
状態がよい物件なら、一考の余地がありそう。まぁ、自分の場合実家があるので、考える必要もありませんが。
海外の物価は、本当に高くになっているらしいですね。
ビックマック指数というのがありますが日本はフィリピンやベトナムと同じくらいですからね。
で、一番のスイスなんて925円とか、北欧もすごく高い。
なんとも言えませんね。
- 2023/01/12(木) 23:11:37 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]