fc2ブログ

けむけむの投資日記

全財産の4億円を喪失した投資家が語る痛恨のミス

●ABEMA 変わる報道番組 #アベプラ【公式】 より、以下動画


なお、下記は、AbemaTVのノーカット版
「なぜFTXに資産集中? 破綻で4億円喪失の投資家を直撃 仮想通貨の課題は?」


どちらを見ても、そんなに違いはないので、ノーカット版を見る方をおすすめします。

さて、この人の4億円の損失から言えることは本当に多いと思います。
自分が思いつくだけでも、
1)一箇所に資産をまとめるリスク (”卵は一つのカゴに盛るな”に近い話)
2)海外の金融機関での取引は、規制が甘くリスクが増大する
3)仮想通貨は、法の整備が整っているとは思えない(個人の感想です!)
4)本業大事!投資が全損しても生きていられる
5)リスクを割り切った投資こそ、失敗時に立ち直れそう
6)借金をした投資をしていないことは、称賛に値する!(当たり前だけどね)

1は、よく言われる話ではあるのですが、今回はFTXという取引所にまとめた後に発生したということ。
”卵は一つのカゴに盛るな”は、1つの金融商品に集中投資することのリスクを言っている話ですが、
取引所の場合、この格言が該当するのかどうか。
取引所を分散してと今言うのは簡単ではありますが、そこまで考えが回るのは難しい。
これは、ビットコインに全額入れた!とか、そういう事とはちょっと違うだけに、う~ん・・・。

2の話は、そのまま。FTX Japanは、顧客の資金を使い込まれないような仕組みがあったらしい。
詳細は理解していないのだが、FTXはそうではなかったらしく、全損も。
これ、日本の証券会社で問題が発生したからの対応だったはずだが、それに救われた。
ただし、動画の人は、FTXで取引。ほぼ全損。

3は、それこそそのまんま。
一番思うことがあるとするなら、仮想通貨Aから仮想通貨Bに資金を移動したとき、
仮想通貨Aの利益に税金がかかってから仮想通貨Bを購入するという流れに。
知っている人は当たり前のことなんだけど、ここで税がかからないと勘違いして、あとで税金が!という話も。
これ、問題提起されている。
まだ問題かどうかは知らないけど、新しい金融商品にはこの手の税の問題はつきまとう。
※ソーシャルレンディングも、雑所得というのは、解せない。

4は、リカバリーできるかどうか。
もし、専業投資家で一文無しになれば、明日からの生活は困るわけで。
投資資金が0円になろうが、本業をして特に借金もなければ、生活に困ることもなければ、復活も可能。

5は、この動画の人がすごいな!という話。
自分がmaneo関連で2000万円くらいぶっとぶ(まだ全部が確定していないが)ので辟易しているが、4億円ともなればその破壊力は想像もつかない。
普通に考えれば生涯賃金以上で、その2倍ちかい額が一瞬で無くなる。
動画の人も大変ではあるが、淡々としているのはすごい。
リスクをリスクとしてちゃんと考え、その損失にも納得いかないのかもしれないが、それでも飲み込んでいる。
自分だったら?と考えると、そこまで冷静になれない。
とはいえ、maneo関連については、納得はできないが飲み込んでいる。
願わくば、早く解決して欲しいというところか。

6は当たり前すぎて、言うまでもない。
動画の人も借金がない旨を言っていたが、その投資が必ずしもできていない昨今、素晴らしいと思う。
レバレッジをかけたり、そもそもお隣の国のように借金をして投資をしようものなら、プラスとなる場面では大きな利益につながるだろうが、逆のマイナスの場面では資産がマイナスになることすら。
投資で負けた場合、自己破産もできない場合もあるときく。
一生、投資(投機?)の負け分を支払い続けるというのは、それも30代や40代とも人生の半分くらいしか生きていない状況でなったのなら。
一生独り身で、人生負け組!とただただ生きているだけの生活になる可能性だってあるだろう。


つくづく2000万円程度の損失で勉強できた自分は、ラッキーとは言えないだろうが、
助かった!ということなんだと思う。


●今日の1枚
鳥貴族の新しいメニュー。
いちごアイスにチョコクリーム?
美味しいと言えば美味しかったけど、もう少し甘さ控えめのが嬉しかったかも。
Go To Eatの券を消費しないと。期限が短いので、飲み屋や飲食店などで食べていかないと。
PXL_20221222_091055318_R.png


●おまけ
結構昔の話だが、資産がある人がマンションを購入したときに、預貯金があればその銀行で住宅ローンを組んだ場合にその分の金利がつかない仕組みがあった。
たしか、「預金連動型住宅ローン」という名前。

この預金は、日本の預金でも問題ないが、外貨預金でもOKだった。
で、為替変動が少ないなら、外貨預金の高利回りをして、また住宅ローン減税なども享受できることもあって、一時期持て囃された。

だけどね・・・
為替が大きく動き、本来住宅ローンに当てる分が実質目減りしてしまうという。
阿鼻叫喚だった。

これも一種の借金をして、投資をするといった感じ。
プラスとなるような為替の動きならメリットは大きいが、逆に動くとシャレにならない損失を被る。
特に住宅ローンのような大きい額ともなれば、為替のちょっとした動きでも、大きな額になる。

そこまでリスクを負ってまで何をやっているのやら?
とは、全てを後から見て言える話。
その渦中というか、実際に為替があまり動かなかったり、メリットが大きい方へ動いているような場合なら、リスクが全くリスクとして認識されなかった事実がある。

あの人たち。
今はもう、住宅ローンの返済終わっているのかな?
阿鼻叫喚となった人たちのほぼ全員が、その後の書き込みをしなくなってしまったので。

リスクをリスクとして認識する能力は、投資家として重要な能力だとしみじみ思うところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/12/23(金) 11:36:55|
  2. 投資の話
  3. | コメント:0
<<ガス代金が上がったが、それは | ホーム | そろそろ今年も終わり、総括は後日ですが、>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム