●Google検索(Ameba(アメーバ)のハッシュタグ)より
「色覚検査表」一番上に出てくる25マスの表を見て、その正解はというと・・・
上段から、
12 8 6 29 57
5 3 15 74 5
6 57 5 42 45
✕ ✕ ✕ 12 29
15 5 ✕ ✕ ✕
とのこと。
※✕は、正常な人には数字として見れないとのこと
元より、この色覚検査表自体が見づらいものではあります。
読めない?ん???みたいのものもありますが、
4段目の一番右、70?かなと思っていただけに、29が正解と言われて、目を細めて見直してみました。
たしかに、赤紫みたいなところを強調して見て、青っぽいところを無視すれば29だわ!
う~ん。
同じように見えた人もいるらしく、
”70に見えたら薄めの赤と青が同じに見えて濃いめの赤と背景色の区別がついてないってこと”
だそうで。
なお、加齢によって色覚異常が発生することもあるし、
そもそも一定数の先天性色覚異常の人もいるとのこと。
●参天製薬より、以下リンク
「色覚異常とは」以下、引用。
先天色覚異常は日本人男性の20人に1人(5%)、日本人女性の500人に1人(0.2%)といわれており、また後天色覚異常も、色覚異常の症状を呈する他の眼の病気の有病率から考えると、決してまれではありません。とりわけ、加齢の延長線上にある白内障は全人口に対して30%を超える割合(80歳以上では100%)で所見が見られ、また、目の疲れで発生することもあるとか。
そうそう、一番下の真ん中。
普通の人には読めないらしいが、昨日の夜にみたら45に見えたんです。
今も45が薄っすら見えなくもないですが、どちらかというと赤っぽい三本線があるほうが強調して見える感じ。
これも、上でいう29のところと同じで、赤紫と青を見極められるけど、あまり差を感じないという自分の目の特性なのかもしれない。
健康診断で1回も色覚異常と言われたことがないので、ちょっとびっくりって感じ。
色覚異常と言うほどでもないけど、目が疲れたりすると、ちょっと赤紫と青の差異の見極めが怪しくなる!って感じなのかも。
これって好きな色彩とかに影響あるのだろうか?
比較的淡い色が好きなんだけど、どうじゃろ?
●今日の1枚
鳥貴族は、電子版のGoToEatは使えず、紙ベースのしか使えませんでした。
で、これは、鳥の釜飯の上に焼鳥を一串。それぞれ税込み350円なので、700円で食べられる。
とはいえ、これで済む訳もなく、お酒を飲んだり、別に焼き鳥を頼んだりすれば、すぐに1000円を超えますね。
おいしゅ~ございました。軽く夕飯を豪華に!ってのを考えている人は、少しオススメ!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/16(水) 22:12:15|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0