FIRE前、ヤフーカードと楽天カードの2枚だけあれば十分と思ってましたが、
それぞれのカードのメリットたるショッピングやカード引き落としのポイント付与などが
悪い方向に変更されたのもあって、利用する意味が減りました。
そんなこともあって、家電量販店(ビックカメラ)のカードと近くのスーパー(?)のカードをFIRE後に取得し使っています。
メインは、スーパーのカード。
カード引き落としなら、購入した食材などを5%引いてくれるというのは大きい。
家電量販店のカードは、SUICAチャージで1.5%貯まるのも大きい。よくSUICAを利用するので。
さて、楽天カードとヤフー(PayPay)カードですが、
楽天カードは、まったく利用しなくなりました。いざと言うときのために保有しているだけ。たぶん、もう使わない。
ヤフーカードは、PayPayカードに変わりましたが、あの真っ黒のカードが非常に使い勝手が悪い。
番号がまったく書いておらず、ネットで調べないと番号がわからない。駄目だこりゃ。
PayPayカードを利用するのは、PayPayチャージ、携帯電話代、ヤフーショッピングするときくらい。
携帯電話代金は、先日新しいスマホに変更した際に変更したので、偶に使うヤフーショッピングとPayPayチャージだけに。
今は、ネットで各カードの支払い明細を見ることができます。
使いすぎたとか、余計なものを購入したとか、そういうのを見るのも便利です。
そうそう、PayPayカードですが、その明細を開くまでが非常に重いんですよね。それも大きなマイナスポイント。
カードは、1つで管理したほう便利というか、楽。
今は、ほぼスーパーのカード。非常に稀に家電量販店。ヤフー関係と完全に切れるまではPayPayカード利用という体制にりました。
さて、FIREした後でのカードの新規契約ですが、オススメしません。審査に落ちることがあるから。
自分の場合のように、年金をもらうことなく、定期的な収入がないと落ちやすいと思います。
なにせ資産を記載する項目がありません。収入がすべてです。
なお、今の収入は投資を除くと数十万円でしょう。
ほぼ無借金(スマホ代金、毎月1円だけがローン)で、数十万円の年収でも、スーパーと家電量販店のカードは取得できました。
信用に傷がない(はず)だから、そして、カードの利用料が多くても月10万円程度なら、リスクは低いと見なされたのかもしれません。
信用に傷が無い限り、そしてカードをして多くの買い物をするようなことでもないかぎり、FIRE前にカードは取っていた方がいいというのは、オススメはしませんが、必須ということでもないのだろうと思う次第。
まぁ、サラリーマンしているなら、ほぼ全部のカードで落ちる可能性もなかっただろうから、将来使うかもしれないと思っているカードがあるのなら取得しておいてもいいのかもしれませんけどね。
●おまけ
日高屋の優待が届いてた。
日高屋飽きた。
日高屋の他店、未来軒や焼鳥日高とかがあるらしい。
未来軒は日高屋と同じ様な中華店なので、焼鳥日高かな。
今度探してみて行ってみようと思います。

●おまけ2
大昔、楽天証券で多額の投資信託を保有していたとき、楽天のショッピングを使っていました。
月々数千円のポイントが付与されていましたから。
ですが、投資信託を売却してしまった今、ヤフーショッピング以上の魅力を感じずに放置。
とはいえ、公共料金の引き下ろしには使っていたのですが、先日の改悪で全部別のカードに変更しました。
たいした額でもないのですけどね、気持ちの問題かな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/11/12(土) 19:18:27|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0