こつこつ投資をするのは、性に合わない。
だから、一気にどかん!と資金を投入する、そんな投資手法が好きです。
これは理由がちゃんとあって、投資環境が整って投資を考えた時に、大きな額の資金があったため。
例えば、8桁を超える資金が普通口座にあったとして、それを一定額の積立を行うのを良しとするか、
投資って面白いとその余剰資金の大半を一気に投資してしまうか、
そのどちらの相性がよかったか?ということで、後者を選択したに過ぎません。
もし、社会人の始めで資金がなく、今のような投資環境が整っていたなら、地道な積立投資をしていたでしょう。
さて、自分のサラリーマン時代は、グローバルリートを主流に投資信託に9桁投入していました。
今はというと、昔ほど全額投資という訳には行きませんが、個別株に多くを投資しています。
その投資先は、飲食をメインとする優待株。
経営が微妙なところも含め、そういうところに投資しているところです。
そんな感じの自分ですが、昔原油ETFに投資してちょっと利益をあげたことがあったため、
最悪なくなってもいいからと1000万円ほど原油ETFに資金を投入しました。
その後、原油高もあいまって2倍ほどの価値となり、現在は全て売却しています。
ただ思うにあの時もチキン発動してましたね。
落ちるナイフを血だらけになって捕まえてましたが、8桁を超えたあたりで、もう無理!と諦めました。
う~ん・・・。
なお、その後、再び原油に投資をしようと市場の状況を見ていましたが、なかなか難しく。
未来の限月の価格がずいぶんと下がっているのを見て、諦めたと表明したのはつい先日。
それ、記事にしました。
なかなか難しい。もっと下がったらとは思いつつ、手がでなかった。
これは、結果的になりますが良い判断したのだと。
さて、韓国経済に目を向けると、勢いよく下がっています。
下記は、KOSPIの2年チャートですが、自分が購入したのは、1年ちょっと前の2021年10月から12月まで。
赤いところでベアファンドを購入しています。

韓国経済の危なそうな話が上がってきて、KOSPI自体が上昇基調から下落傾向が見え始める前、そんな時期。
ちょっと話は脱線しますが、、、
市場というのは、いきなり、TOPから下落することもないことはないですが、上がりきった後に停滞した期間があってから、下落や暴落があることが多いような気がします。
さて、このKOSPIベアファンドへは、当初最低でも1000万円、最大で2000万円を投入すると考えていましたが、1000万円投入した時点で日和ってしまいました。チキンの再発動ですね。
KOSPIに2000万円入れても大丈夫か?と。
その所為で、厳し目な指値を繰り返した結果、その後との投入はなく。
結局1000万円の資金投入で終わりました。
もう、ここまで下がっている時点で、KOSPIベアに資金を投入することはないでしょう。
ただ、まだ下がるとは予想しています。
これ以上リスクを取るべきかどうか?というのがわからず。
今年のNISA枠は全部余っているので、使ってもいいのかもしれませんね。
額も上限で120万円ですから。ちょうどいいのかもしれません。
やりすぎ?
とりあえず、原油ETFにしても、KOSPIベアファンドにしても、その売買の結果にホッとしているとです。
あまりに間違った投機になっていなかったと。
●おまけ
上がらないと言うより、下がるはずだ!と思ったのなら、ベアファンド購入すれば良いのに!
実際、そう思うべきでした。
今回の原油の下落を見ていて思ったのは、この値を下回ったら購入を検討するという意識だけで、
下がるに違いないのだからベアファンドを購入するべきだ!というところまで考えが及ばなかった。
これは、あまりに乱高下を繰り返している原油価格にて、まだ上がる要素があるのでは?と
心の中で思っていた節があります。
要するに下がると考えていても、確信が持てなかったということがあります。
ロシアによるウクライナ侵攻が終わる可能性は?
WHOがコロナが落ち着くような話をしており、その可能性は?
世界的に景気が落ち込んでいるというが、本当にそうか?
などなど、理由をあげれば上記のようなことが頭の片隅にあったような気がします。
韓国が沈み込むことは力強く、間違いない!と言い切れるのではありますが。
同様に、中国は危ないとも暴落の発信地になるとも思っていますが、これ、思いの外しぶとく。
間違いなくそうなると予想していますが、それがいつになるのかを断言できない。
ハードランディングというか、力によって押し込めるようなことを中国ならやりかねないし、
そういうこともある可能性を否定できないと考えているから。
ロシアなんて、放っておいても後は沈むだけ。でも、ロシアが勝手に自滅することなんて、
すでに市場も織り込み済みだと思っています。あの状況から、勝てる要素がありませんし。
イギリス大丈夫か?
・モハP World Newsより、以下動画
●今日の1枚
いきなりステーキで、イチボ300gを注文。
ミディアムレアで、ブロッコリー変更。
いきなりステーキは、ハンバーグがメインで、たまにトップリブやヒレを頼むことがある感じ。
期間限定でイチボという部位のお肉が食べられるということで、食べに行ってみました。
300gで1990円です。コストパフォーマンスがいい!抜群と言ってもいいくらい。
10月末までらしいので、また行ってみたいと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/09/27(火) 22:51:03|
- 投資の話
-
-
| コメント:0