ソーシャルレンディングは、まだまだ税制面も事業者の信頼性も不足していると思っています。
ですので、利回りに釣られて、多くを投資したところで事業者が倒産ともなれば、大きく資産を棄損する可能性すら。
なので、大きな資金を投入するのではなく、最悪大きく棄損しても問題ない!と言い切れないまでも諦めがつく額で行おうと考えています。
今のところ、maneoとSBI SLの2社で投資をしています。
このソーシャルレンディングの代表的な2社が問題となることになったら、もうあきらめるしかないのかな?と。
預り金を保全する仕組みや事業者の健全性を評価する仕組みなど、今後、それも遠くない未来で期待したいところです。
ソーシャルレンディングの未来性を考えると、上記2社が問題なる状況になったら、もうソーシャルレンディング自体が終焉かなとも思ってもいます。ですので、一番上に書いたことと矛盾するのではありますが、ぎりぎりまで攻める額を投入しようと考えています。
ソーシャルレンディングへ投資先を変更したのは、現在の市場が過熱して、さすがに上がりすぎだろうと考えているから。
市場が大きく下がるような状況になったとき、日本株へ投資を行おうと考えています。
投資信託やETF、そして海外の株式には今後も投資をする可能性は低そうです。
全体を応援するのではなく、個別に会社を応援していきたいかな、と思いつつあるから。
とはいえ、ソーシャルレンディング自体、ちょっと規模が小さく。
面白そうなものが出ても、すぐに満額になってしまうことも珍しくもなく。
これは、市場が大きくなるのを期待するくらいしかないのかな?と考えています。
まだまだ額も大きくなく、そして始めたばかりではありますが、メリットやデメリットを感じつつやっていこうと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2017/12/15(金) 13:50:40|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0