正解は、
投資の日だそうです。
日本証券業協会の資料の最初のページに書いてありました。
●日本証券業協会より、以下リンク
「NISA口座開設・利用状況調査結果 (2022年3月31日現在)について」さて、10月の4日ともなれば、後1ヶ月もありません。
別に10月4日の投資の日に何かをする必要はありませんけどね。
もし、投資をしたことが無い人が、投資を考えるというには、ちょうどよい日かもしれません。
それくらいでしょうか。
さて、投資の日の話というより、上記リンクの資料を見るに、、、
20220年3月末のつみたてNISA口座と一般NISAにおける投資未経験者の割合は、それぞれ88.1%と47.9%。
10月4日投資の日!
投資を今まで考えてこなかった方々も、未経験者でも歓迎のつみたてNISAはいかがでしょうか?
という感じ。
まぁ、冗談はさておき、でも、未経験者にも優しい仕組みなのは間違いなさそうです、この結果を見ても。
そう思うのは、、、
・つみたてNISAの場合、本当に多くある金融商品のうち、比較的リスクの低くコストの安い金融商品が揃えられている
・上記を考えると、大きく利益に繋がる可能性は低くとも、いきなりデフォルト等で資産を失うリスクも少ない
・年間40万円という上限額が、未経験者が始めるのに適当
・サラリーマンというか、勤労世帯におけるサラリーという仕組みが、積立とよく合う
・知名度も上がってきており、NISAが何かを知ることが簡単に。書籍にせよ、ブログにせよ、動画にせよ情報が沢山
という理由があるから。
ただ・・・
今からつみたてNISAで投資を始める?
相場が下落気味な今始めることは、これはこれで、ちょっと面倒な時期であると考えています。
今ままで積立をしてきた人の場合、下落時に同じ額を投入すれば多くを購入することはできると、
よほどのチキンでもない限り継続するでしょう。
ですが、投資未経験者で始めて投資をする人にとっては、購入した翌日から含み損を抱える状況をして、
このまま続けることが適切なのかどうかを判断し難いということ。
1万円投資したけど、今9000円の価値しかない。
10%減ったと見るか、1000円失ったと見るか、その見方もあるとは思いますが、
どちらにしても、儲かっていないという状況をして、続ける意思が継続できるかは結構難しい。
1万円が1万5000円になり、そして1万2000円とかなら、まだ利益もあるしと思うことはあってもね。
最初から下がり続けるというのは、結構きつい。
なので、来月早々投資の日が来ますが、そんな語呂合わせだけで決まっているような日から投資を始めようと
思う人は少ないような気がする。
まぁ、それをもって投資の日を否定するものでもありませんけどね。
タイミングがねぇ・・・という。
とはいえ、高額な投資額にもならないつみたてNISAなら、こんな下落気味の相場だろうが、やっていない人なら
はじめた方がいいとは思う。
別に上限40万円でないとつみたてNISAがはじめられないという訳でもなく。
可能なところからはじめて、徐々に上限まで投資できるようにがんばるというのも、目標となって面白そうです。
語呂合わせでしかない10月4日は投資の日ですが、
知らしめるというか、きっかけになるくらいには効果的で面白いと思う次第です。
●おまけ
上記の資料より引用です。
20~30代が頑張っているのが好ましい。
ただ、NISAは、iDeCoと違って引き下ろせないものでもありませんから、この表やグラフで示す額が、そのまま今でもNISAで運用されているかは不明。寧ろ少なくて当たり前です。あくまでも、新規買付額を示しているだけ。
願わくば、解約することなく、老後2000万円問題になることもなく、資産を作れればと思う。
どうせなら、みんなで資産家になりましょう~!、、、無理?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/09/11(日) 17:40:04|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
こんばんわ
先進国投資を今後20年やったら何倍になると思います?
20年後、ヨーロッパも日本も先進国ではないでしょね。
20年後アメリカ以外は、過疎で後進国になるかもしれません。
NASDAQもどうなることやら。
そうするとどこに投資すべきか?
難しくなりそうです。
人口減は、それくらい大きな問題ですね。
日本に投資する人は恐らく居なくなる。
そうすると1ドル200円もまんざら起きそうですね。
外貨を持っているので、私は困りませんが。
けむけむさんのポートフォリオで、問題となるのはそこだけだと思います。
- 2022/09/11(日) 19:50:02 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
自分が破綻するような相場になったとして、その場合、たぶん日本全体の大半が破綻すると考えています。
腐っても、キャッシュ含めて資産もそれなりにありますから。
なんとかなるでしょうよと、かなり楽観的に考えています^^
- 2022/09/11(日) 20:38:21 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]