自分が現在保有している個別株の最古参が松屋です。
これは、近場だったり、通勤途中にだったり店舗があって、よく行っていたところだったからです。
同時に、サイゼリヤやワタミも購入しましたが、サイゼリヤは優待が金券ではなく品物になって(その後、再び金券に)、ワタミは近場の店舗が閉店したので、売却したり、再度購入したりしてました。
2008年に購入でした。
その当時、松屋の優待は、年2回で10枚だったかと。年20枚。
今は、1年10枚。3年以上保有で12枚。
どちらにしても、半減しています。
半減したとき、松屋をよく利用していたので、本当に残念に思いました。
ただ、売却するか?と考えたとき、優待が完全廃止になることでもなく。
保有し続けていました。
メニューは、ころころ変わったり、単価も結構あがっていますが、松屋は牛丼屋の中で一番好きです。
すき家こと、ゼンショーは大嫌いなので行きません。あの従業員に対する裁判が理不尽で、全く賛同できないブラック企業だったから。
吉牛は、近場の店舗がコロナ禍で閉店してしまって、もう行ってません。はなまるうどんも、値上がってしまってほぼ行かなくなりました。
さて、松屋ですが、、、
牛丼というより、サラダや七味唐辛子が好きなので、一番牛丼屋として好きです。
そして、味噌汁が無料でついているのも地味に、選んでいる理由の1つ。
ただ、、、
単価があがりすぎました。
そのため、今は、優待を使うときくらいしか行ってません。
年12回。毎月1回ペース。
優待株売却してもあまりお金にならないので、使うことにしています。
●ITmediaビジネスより、以下リンク
「松屋、札幌限定で「みそ汁」無料サービス廃止 単品のみ対象、全国展開は「未定」」原材料の高騰などで、大変なのは分かりますが、もし味噌汁がつかなくなったら、、、
う~ん・・・
松屋売却してもいいかも?
と思うくらいには、大きい影響になりそう。
優待を魅力的と思えなくなり、単価があがったことで行くことも激減し、そして売りの1つだった味噌汁が単品メニューにつかなくなる。
そういうデメリットばかりでは、応援もしずらく。
利益が出ているうちに売却というのもありかもしれない。
なお、コロナ以降、近場の松屋の店舗は3店舗も閉店しました。
松のやが近隣から無くなったのが、松屋はどうでもいいか。
と思う理由の一番大きいかも。
ま、大量に保有している訳でもありませんし。
売却したところでと思うのなら、どうでもいいのかも。
どこかで、損益通算できるような株が出たときに、考えようとおもいます。
●おまけ
個別株を最初に購入したのは1997年だったと思います。
もう、25年前ですね。
始めて購入した株は、好きなアルコール関係の株だったのですが、購入した翌日から下がって、ピークで3分の1程度になっていたかな。
結局、そこそこ盛り返しつつも、マイナスのまま売却しました。
今メインの楽天証券とは別の証券会社だったので、購入したときの価額は覚えてますが、いくらで売却したかも定かでなく。
たしか、数割くらいのマイナスで売却した記憶が。
ま、若気の至りで、その会社のアルコール飲料が好きだったから買っただけで、業績とか何も見てませませんでした。
今は、何も見ていないということはありませんが、ネット証券のように気軽に情報が見れる訳でもありません。
四季報の情報だけでは、あまりよく判断できず、ま、大丈夫だろう?と。
ま、失敗するべくして失敗した感じでした。
そう思うと、今のネット証券はいいですよね。
いや、ネットが気軽に扱える、そんな環境がいいと言ってもいい。
本当に多くの、そして無料の投資情報に、本当に気軽に接することができるようになっていますから。
2000年より昔の、株式売買の手数料の高さや、情報収集の難しさを考えると、今は本当に楽です。
●おまけ2
リアルのお祭りに行ってきました。
お好み焼きやたこ焼きなどなど、どれも美味しそうではありましたが、、、
Youtubeなどの縁日の焼きそばとかと比べると、微妙に感じて買わずに見て回っただけ。
ま、コロナ禍でも、お祭りが開催される、それだけでも、凄いなと思った次第。
●今日の1枚
この写真の値段表の創業昭和2年だけ見て、直ぐに分かったら凄い!
これどこの店かというと、東銀座にあるチョウシ屋という惣菜店。
昔(この写真は約5年前)、銀座をふらふらしていたら、見つけたので、コロッケを買って食べた記憶が。
そんな写真が写真フォルダに埋まっていたので、今日の1枚として載せてみました。
また、銀座にふらふらするようなら、行ってみたいですね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/08/28(日) 19:33:37|
- 投資の話
-
-
| コメント:0