入金力と言われ始めたのは最近のこと。
入金力とはなんぞや?
別に難しい話ではなく、入金力とは、
”収入等から投資など金融資産に回すお金を増やす能力”と、未だ厳密な定義はなさそうなので、そう解釈しています。
要するに投資に沢山のお金をいれらるように、収入を増やしたり、支出を減らしたりと、昔から行われている能力を言語化しただけ。
自分の場合で考えてみると、この入金力に力を注ぎましたね。
もう、無謀とか、馬鹿と言われるレベルまで行ってきた過去があります。
以前から書いてましたが、仕事大好き人間で、社畜でしたから。
毎月何十時間の残業をしてきましたから。年間1000時間以上の残業があった時代もありました。
※もとから残業が多い業界だったのもありますが、同期でもここまでやっている人は多く無かった。火を吹くようなタイトなスケジュールで過酷な要求の元で仕事してたなぁ・・・と、今となっては思い出ですが、よくやったよといいたい。
なので、入金力が鍛えられたというか、余剰金が本当に多くできました。
億り人が視野に入ったのは、もう15年くらい前。
ま、実際にはリーマンショックがありましたから、約3000万円ほど評価額が下がり、億り人もFIRE(当時は早期リタイアと言ってた)は、お預けとなりましたけどね。
それでもリーマンショック後、社畜をして入金力を高め、金融資産の評価額は上がることがないのに、資産は微増していました。
アベノミクスで、それら金融資産が急騰し、感慨に浸る時間もなく、あっという間に億り人となりました。
結果的に上手くいった投資でしたが、結局、入金力がものを言ったのだと考えています。
毎月1万円の積み立てで頑張っている人がいたとしても、
毎月10万円の積み立てしている人には、10分の1しか資産形成ができない。
入金力こそ大事!、そういうことなんだと思います。
●おまけ
ギャンブルじゃないですが、ビギナーズラックというのが投資にもあると考えています。
投資をしたら、その金融商品の評価額が上がった!ということです。
投資に限った話ではないのですが、資金が増えることが楽しく思えることがあります。
毎月のように上がっていく、そんな場合にです。
だから、限りなく余剰資金を作って入金力を高めるということを、してきました。
お財布に数千円でもいいんです。自由に使える銀行の残高が数千円でもいいんです。
限りなく余剰資金を作って、それを全部金融資産に投入する、それが楽しいのです!
立派な投資中毒者の出来上がり!
でも、そのように投資をしてきた人が勝ち組であり、億り人になっているのだろうと思います。
●おまけ2
タイトルの件。
別にFIREを目指す目指さないに関係なく、入金力を高めるのは重要だと考えています。
投資に回すのか、安全資産に回すのかはひとそれぞれですが、収入と支出のバランスをして、多くの余剰資金を作る能力を高めれば、お金に困るといったことがなくなります故。
●おまけ3
暑いな~っと思いつつ、扇風機を直接当てて涼みながら本を読んでたんだけど、、、
ん?ちょっと暑すぎない?くらくらしてきたと思ったら、室内温度が30℃近くあったよ。
”茹でガエル”とはちょっと違うとは思うのだけど、徐々に室内が暑くなってきてちょっと体が勘違いした感じがする。
扇風機を直接当てていたのもあったかも。
とりあえず、エアコンを強めに入れて室内も体も冷やしました。
暑くなったらエアコンを入れるのではなく、26~28℃くらいの設定で常時エアコン入れていた方がいいのかもね。
こんな感じになったことがなかったので、ちょっとびっくりした、そんな話。
●今日の1枚
日高屋の優待券消費のため。
餃子2人前+αで、約500円。
日高屋の餃子は、数年前に味が変わりました。昔のが味が好みだったので、あまり行かなくなりました。
それと、大盛りの割引券を配るのも終わってましたね。仕方ないとは言え、地味に有り難かったので。
日高屋は、別業態の焼き鳥屋(飲み屋?)もあるそうです。そっちで優待券は消費かなぁ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/08/05(金) 23:16:11|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:2
こんにちは。
餃子美味そうですね。
最近外食で餃子食べていないので余計美味しそうに見えます。
最近の相場は難しいです。
ファンダ的には下げだと思うのですが市場にはお金が余りまくっていますから。
上がりそうだとなると資金が大量に入ってくる感じですかね。
かく言う自分も半分現金にして下げでの追加投資を狙っているところです。
- 2022/08/06(土) 13:36:37 |
- URL |
- ハム #GCA3nAmE
- [ 編集 ]
> ハム さん
日高屋の餃子は、ぼちぼちです。
餃子って、日本で普及している料理の1つですが、幼少期から食べている味が一番美味しく感じるのではないかと考えています。
そういう意味では、実家近くにあった中華料理屋の餃子が今も懐かしく感じるところ。
相場は、難しいですね。
おっしゃる通り、下げなんだと思っていますが、読めないし、読みきれない。
そういう時は、キャッシュ比率を高めてこれだ!と思う時期まで我慢するのが正しい。
もう少し、読みやすい相場ならいいんですけどね。なんともかんともです。
- 2022/08/06(土) 16:16:47 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]