何気に知られていないというか、知らない人が多そうなこと。
【設問】
NISAで同じ銘柄を複数回にわたって購入した時、そして、その一部を売却したら、売却時の単価はどうなるの?
1)平均単価で売却。100円で100株、120円で100株なら、売却時は110円で行われる
2)先入先出。1)と同じ例なら、最初に100円単価の分から売却し、次に120円単価の分を売却する
3)売却時に、どれを売却するか選択することが可能
4)1~3以外
さぁ、どれだ!
5・・・・・・・・・・・・・・
4・・・・・・・
3・・・
2・・
1・
0
で、答えはというと、いや、楽天証券の場合というべきでしょうが、2)でした。
3)だったらうれしかったのですが、流石にそういうことではなかったようです。
SBI証券や他の証券会社はどうなっているのかな?
一般的な売買の場合、たぶん1)だと思うのですが、これも証券会社によって違ったりするんだろうか?
さて、何で上記のようなことを言っているかというと、、、
数年前、NISA枠をまったく使わないのも勿体ないと、反発してあがるのでは?とペッパーフードサービスを購入したから。
その後、みるみる下がり、最悪時はマイナス80%。8割減って、おいおい!
今は、NISAの期限が切れ、特定口座に移管されるまで放置することにしています。
なお、今は、おおよそマイナス70%。上がる気配がありません。
自分がよくいくいきなりステーキは、地域の多くのいきなりステーキが閉店したこともあってか、かなり混んでいます。
食事時とかなら、吉牛や松屋と同じくらい人が入ってますね。土日なら、行列に。
投資に適していないと思うけど、でも、最悪時と比較すれば業績も戻りつつある。
何かあれば、直ぐに赤字転落ですが。

ふむり。
ならば、再び投機という考えで資金投入してみるのはどうか?と。
・優待
100株以上 1000円分
300株以上 3000円分
1500株以上 6000円分
3000株以上 9000円分
今現在は、300株です。
ん~?
3000-300→2700株と。
現在364円だから、2700株なら98万2800円。
NISA枠が120万円だから大丈夫ですね。
とはいえ、今の株価で購入するつもりはありません。300~330円くらいでちまちま分けて購入していくのがよかろう。
ま、買えなければ買えないでいいし。
そもそも牛肉好きじゃないし、ステーキは偶に食べられればいいし。
そう、半年で9000円となるなら、一番高いヒレステーキ300g、3394円が、ほぼ3回食べられる。
2月に1回、ヒレステーキ。いいんやない?
で、ここで考えなくれはいけないのは、株価が下がったら、その下げ幅でヒレステーキなんて何十kgも食べられるよね?と。
そのとおり!
まったくもってそのとおり!!!
そして、そんな投機するより、普通に支払って食べるべき!というのは、反論のしようもありませぬ!!!
でも、面白そうじゃない?
え?面白くない??
まぁ、、、あれですよ。
現在、投資の含み益が1000万円超えているし、だからいいんやない?
NISA枠って、特定口座と損益通算ができないのですけど???
あっ!
いや、知ってるし、分かっているし!!
と にやり。
まぁ、面白そうじゃない?ということで。
たぶん、前回NISA枠で購入したペッパーフードサービスと同じ道を辿ることになりそうです。
馬鹿ですね!あはは
●おまけ
期日前投票に行ってきました。
おもったより混み合ってましたね。
国政選挙に限らず、選挙は、ほぼ全部期日前投票で済ますようになりました。
というのも期日前投票の会場がかなり近いので。
選挙当日に選挙会場に行くより楽だから。
今は、理由を裏面で書くくらいです。特別な理由がないと期日前投票ができない訳でもないのもあって。
結構朝早くから、夜遅くまでやってもいますしね。
後は、選挙特番でも、後日の結果でもいいので、自分が投票した候補者や政党が当選しているか見るくらい。
死に票になりませぬようにと思いますが、選挙区の方は無理だろうな。供託金が没収されない程度に投票されていればいいのですが。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/07/06(水) 21:14:48|
- 投資の話
-
-
| コメント:0