
マネーフォワードと契約して数年経ちましたが、初めて1億円の総資産をになりました。
ま、その後、株が下がって1億円から陥落しました。一瞬だけという。
夢幻の如く・・・。
FIREする前のサラリーマン時代、会社を辞めるのなら、ローン無しの自宅+1億円以上の金融資産というのを目標としていました。
ですが、9000万円代の半ばで、もういいやとなり、そのまま退職。
自己都合の退職金なんて推して知るべし。
これが会社都合の希望退職募集にのっていれば、別だったのですけどね。残念。
※辞める前は、ソーシャルレンディング自体が順調だったので、辞めても年間100万円以上の余剰資金が作れる予定でした。ま、マネオが沈没したので、夢のまた夢で終わりましたけどね。
さて、エセ億り人については、前回も言いましたが、マネオおよびマネオファミリーで2000万円くらいロストするお予定なので、実際には8000万円くらいでしょう。
残念なことに、億り人とはなりえず。
何なの?マネオ!って感じです。
せめて、半分くらい戻ってくれば、9000万円くらいになりますから、再び億り人を目指すこともできるでしょうけど。
もう、定期収入ありませんし。投資で稼ぐのだって限界があります。
韓国がデフォルトでも起こせば、もしかしたら?くらいでしかありません。
ま、淡い期待を持ちつつ、大きな目減りしないように無駄遣いは控えていこうかなと思うくらいでしょうか。
●おまけ
鰻の話。
昨日の記事で5800円の鰻を奢れたのは、半年に15000円分の優待がきていたから。
なので、自分だけなら半年で2~3回は行けますし、人に奢っても半年に1回はいけます。
グレードを下げて普通のうな重やひつまぶしにすれば、もっと行けるでしょう。
雑談として、優待の話となり、、、
株主優待の有名所の株を優待上限まで買ったら、もう食事代なんていらなくなるかもね?と。
それ、桐谷さんだから 笑
自分の場合、優待株に3000万円弱になるのかな?それくらい投入していますけど、
優待株を使い切るのが辛いというか、大変。
なので、80%以上の買い取りがあるようなら、売却も視野に入れています。
コロワイドや大戸屋、アトムなどは、持っていなかったり、上限までは買っていないものがあります。
これらも株価次第では、買増して上限まで持っていこうと考えています。
また、飲み屋で優待が多い株もいくつか監視しており、これらが安くなったとき買おうかな?とも考えています。
おいおい、優待株ばかりで大丈夫か?と言われそうですが、、、
まぁ、優待や配当以前に株価が上がっているので、いいのでは?と、かなり甘い考えで保持し続けています。
なんか、いかん投資手法だな!と思わないでもないですが、楽しめて続けられるのならいいのでは?と。
それと、、、
コロナ禍で大きく下げた飲食業、コロナが弱毒化されたり、対処薬がでるなりして、危険性が低いと判断されたとき、
それなりに反発するのではなかろうか?と考えています。
なので、優待株ばかりで大丈夫?と問われても、コロナ後も踏まえれば、ある程度いけるんやない?と考えています。
予想が当たればいいかもくらいの考えで、やっている感じです。
そういえば、食べ終えた後のお散歩中に、、、
また、食わせろというから、、、ふざけるな!と答えておきました 笑
無職に集るんじゃない!
●おまけ2
アフターコロナを考えたとき、どうなるか?
今、外出して周りを見渡せば、ほぼ全員がマスクしています。
昔より、時期によってはマスク比率が高かった日本でしたから、マスクをずっとしていることに違和感がないのでしょう。
なので、今のような状況に。
コロナがもう、危険視するほどでもないということになったら、たぶん、マスクは必須ではなくなっていくのではないかと考えています。
これは、オミクロン株以降の話。
以前の株とは違って、そこまで危険視しなくても?と。
とはいえ、これからどうなるかわかりません。
ただ、適切に危険視するのが重要で、過度に危険視したり、危険じゃないと言う事は、それこそ危険です。
今後どのようになっていくかわかりませんが、コロナとは適切な距離感をもって接していきたい。
★おまけ3
コロナ罹患後の後遺症の話は、沢山ありました。
ですが、この頃、コロナ罹患ではなく、ワクチン接種によって発生した後遺症の話が多くでてくるようになってきました。
ふらついて真っ直ぐに歩けない人の動画とか見たら、う~ん、、、、
オミクロン株によるリスクを回避するためにワクチン接種するよりも、ワクチン接種の方がリスクが高い?
ここはわかりません。
ネットで探す限り、ワクチン接種の後遺症らしい情報は出てきますが、公式見解としてあまり出てこないのですよ。
どちらがより危険か?
4回目の接種の必要性はどうなのか?(そもそも、オミクロン株以降はワクチン効果少ない?)
行政から、接種票が来ても、その際には、よくよく調べた上で、接種するべきか、それともしないべきか検討したいと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/06/23(木) 20:14:51|
- 投資の話
-
-
| コメント:0