fc2ブログ

けむけむの投資日記

グリーンインフラレンディングの中間配当

中間配当できるらしく、約8%の資金が戻ってくるみたい。

自分の場合、100万円の資金を投入していたので、8万円くらいですね。

はぁ、そうですか?
としか言いようもなく。

maneoファミリーの場合、ファミリー企業のリスク度を考えた上で、高利回りだった事業者の場合、100万円までしか資金投入していませんでした。
これは、最悪なくなってもいいと考えて投入した資金です。

なので、お金が戻ってくることより、どうしてこうなったのか?そういう経緯の詳細が知りたい。
失敗の理由が明確になるなら、その理由を自分の投資活動の判断基準に反映させたいということです。

まぁ、今更ですけどね。
もう、投資先が明確になっていない金融商品なんて、1円たりとも資金を投入する予定はありません。
リスクとリターンが見合ってませんから。
超ハイリスク、ハイリターンで、10倍になる可能性はあるけど0になる可能性もというなら分かります。
年10%の利回りで、最悪、数割に減りますよ?と言われる金融商品があったとして、その減る確率が低くもないというのなら、普通に個別株や投資信託に資金は入れるでしょう。


結果的にどうなろうがどうでもいいと考えています。
そして、理由や原因がちゃんと提示してもらえなくてもいいと考えてもいます(当然、提示されたら嬉しいですが)。

それよりも、早く完全に終わって欲しい!と思っています。

なお、グリーンインフラレンディングが終われば、一番致命的なガイアファンディングとmaneo本体を残すのみです。
maneo本体は、一応少しずつですが進展はしていますし、回収のための活動はしています。
楽観視はしていません。どうせ大きな損失が確定して終わるだろうと考えています。

ガイアファンディングは、maneoと裁判沙汰して、その結果いつ終わるの?というのがよく見えません。
このガイアファンディングにも、100万円しか投資していなかったので、安心!と思っていたのは、過去。
ガイアファンディングセレクトというのをmaneo本体で募集していて、そこに500万円投入しているんですよね。
当然、全損覚悟はしています。


ソーシャルレンディングを知るのが、数年遅かったなら、maneo及びmaneoファミリーに資金を投入することはなかった。
というより、maneoがファミリーとして募集を増やさなければ、損失を被る人もここまで多くなかったでしょう。
そう考えると、maneoのプラットフォームの提供は、最大の悪手だったのではなかろうか?と思わないでもないですね。
※maneo本体での失敗は、それを当時信用していたので、自分の自業自得だと考えています。よくもまぁ、融資先がよくわかない状態で資金をあれだけ投入したものだと。過去デフォルトがほぼなかった事で、これからもデフォルトはない安全な金融商品と勘違いした。バカっぽい。いや、バカ丸出し!って感じかな。金融商品の詐欺なんて、高利回りだけど、最初はちゃんと全額返済。その後に大きな募集をして、破綻!それよくあることだから。自分の頭の稚拙さに、今の自分からすると涙がでてきちゃいますね 苦笑


今後どうなるか分かりませんし。
いつ完全に終わるかも分かりません。

ただ、ずるずるとやっていたところで、回収額が大きく増えることもないでしょう。
損失額が、個別株や投資信託等の利益と相殺できないのだけが残念でしかたありませんね。

maneo本体もmaneoファミリーも、早く全部終わって欲しいと望むだけとなっています。

●おまけ
iDeCoの商品を入れ替えました。
もともとiDeCoは、サラリーマン時代の節税目的で利用していました。
なので、運用での利益は求めておらず、全額定期預金。
下記グラフでは、ベージュ色のところがそう(実際にはFIRE後、しばらくは定期預金を継続)。
FIREを実現し、掛け金も増やすこともなくなったのと、米国株が上がっているのを見て、定期預金から米国株のファンドに変更。
資金が倍増しました。
※黒い太線が、投入額
ただ、このところの市場の下落を鑑み、再び安定の定期預金に戻すことにしました。
定期預金の運用だと、固定費より定期預金の利率が低いので、少しずつですが目減りするのですけどね。
景気が再びよくなったら、アメリカ株のファンドに変更する感じになりそうです。
iDeCo20220527_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/05/27(金) 18:54:26|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:2
<<”全国の新規陽性者数等及びワクチン接種率”を見て分からないこと | ホーム | 4630万円は、一生を棒に振るような金額?>>

コメント

けむけむさん

私は200万円投資しました。一応リスク分散でバイオマスと太陽光に100万ずつとしましたが、結局はどんぶり勘定で管理されていたので、
案件ごとの管理なんかされていないないのでは全く無意味でした。
まあ8%戻るのは大してうれしくもないですが、集めた全体の資金がどう使われたのかきちんと公開して欲しいです。
そのうえで経営者の詐欺行為などがあるなら罪の追及も必要でしょう。
あとは来年の確定申告で株や事業所得等と損益通算でもできるかどうか税務署に聞いてみたいです。
  1. 2022/05/31(火) 23:11:07 |
  2. URL |
  3. Toshi #-
  4. [ 編集 ]

タイトル

> Toshi さん

自分の場合、1度も償還さえることなく、投資した全ファンドが全部ダメでした。それが100万円。
200万円とは、私の倍ですね。
結局、ファンド単位で管理することもできず、破綻し破産することで、一律になってしまったのかな。

記事も書きまいしたし、Toshi さんのコメントにもあるように、どのように使われたのか、その詳細を公開してもらいたいものです。
本当に、詐欺や不正がなかったのか、それを、、、。

ソーシャルレンディングは、事業所得として赤字分を持ち越しができるところまでは知っています。
ただ、投資の譲渡所得や配当所得とは、相殺できるのかな?
※税務署より、税理士と相談したいところですが、有料になりますから、したことがありません。
  1. 2022/06/01(水) 00:39:45 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (75)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (384)
マンションの話 (105)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (538)
生活一般の話 (123)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (69)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (53)
エイプリルフール (4)
株主優待 (7)

アクセスカウンター

検索フォーム