3397 (株)トリドールホールディングス。
言わずと知れた丸亀製麺の会社です。
この株は、優待株です。
こんな感じ。
100株:3000円相当の食事券
200株:4000円相当の食事券
1000株:10000円相当の食事券
2000株:15000円相当の食事券
※1年以上かつ200株以上だと、追加で3000円相当の食事券が追加
株数が優待券の額に比例していません。
なので、少ししか利用しない層は、100株でいいですし、十分でしょう。
大量に株を買う人がいるとするなら、三度の食事はうどんでもいい!、むしろうどんにするべき!
と思っている人かな。後は、近場に店舗があるとか、大家族とかですかね?
さて、そんな優待のトリドールの株ですが、思ったよりボラティリティが高いです。
要するに、日々の乱高下が大きいということ。
大きく下げたり、上げたり。
ん?
大きく動いた時、その翌日反発していることが多いような気がしないでもない・・・
本当だろうか?
えっと、ヤフーファイナンスから、時系列タブを押して、これをExcelに取り込んでっと。
2%以上、3%以上、4%以上、前日の終値と当日の終値の差を求めて、、、
翌日(終値)で反発したかを見てみる・・・

2%以上で絞り込むと37.5%。
3%以上なら80%。
4%以上となると50%。
うん、駄目ですね!
集めたデータが約2ヶ月では少ないのでは?と言われるかもしれませんが、
そうだとしても、まったくこれ役立ちませんね。
これの意味するところは、2日連続で上がったり、下がったりすることは、2%以上の変動があっても普通にあるね。
ということでしかなかった。
翌日こんなにも反発かよ!というのは、主観でしかなかったということでもあります。
目立つから、そう思ってしまいましたね。
そもそも、
ボックス圏内で動くとしても、それは1日や数日といった期間ではありません。
なので、1日単位での動きで一喜一憂してもしかたないし、またそれをもって翌日の株価を予想するのにも無理がありそう。
これは、業績やニュースなどを全く考慮しない株価だけで見ている話ですから、尚更ですね。
円安が進んでいます。
食材が輸入物なら、影響があります。
ただ、丸亀製麺のメニュー産地情報一覧を見る限り、うどん本体の小麦粉は国産みたいですね。
あまり円安は影響ないのかな?
●丸亀製麺より、以下リンク
「丸亀製麺 メニュー産地情報一覧」もしかしたら?と思って、軽く調べてみたけど、
そもそも業績やニュースに関係なくチャートだけで見るということは限界でしたということで終わり。
他の銘柄はともかく、この銘柄ではといったところでしょうか。
●おまけ
約2ヶ月40日分の比較をしました。
にしても、40日での比較で2%以上上下した日が16日。その割合4割です。
値動きしすぎ!
●おまけ2
4割の日も2%以上動いているということは、上手く挿すことができるなら、結構利益を抜くことができそう。
ただなぁ、、、
自分が思う程度の前日下がったからとか、前日上がったからという理由だけで、売買を行うのは無謀というより愚かでしょう。
というような、そんな結果になっていました。
3%以上の場合、80%も当たっているじゃない?といったところで、これたまたまでしょうね。
●おまけ3
うどん好きだったけど、物理的な店舗への距離があったこともあって、なかなか行かない。
いや、行ったことがないといった方がいい。
偶に外出した時、見かけたら寄っている程度でしか使ってません。
なので、おまけ分以外は全部売却していることが続いてます。
駅前に丸亀製麺があることも珍しくもないのですが、自宅近くではそうではなかった。
1km以上は、やっぱり遠い。
●おまけ4
丸亀製麺は、記事内でも書きましたが、2000株保有していると上限まで貰えます。
なので、上限の2000株まで保有しています。
今の株価だとだいたい2000株で450万円くらい。
その2%というと9万円です。
大きいというほどでもありませんが、その9万円くらいが動く日が結構あるということ。
約4000万円の個別株を保有しているので、9万円によって大きく動いているという感じはしませんが、ただね、、、
他の株の値動きで2%以上、ころころ動くのは少ないように思えるため(ちゃんと調べてませんので主観です)。
なお、原油ETFを保有していた頃は、2%?、そうだね、今日はあまり値動きがなかったね!って感じ。
ボラティリティが高い個別株は、気にしたら負けだと思う。
気にするくらいなら、ETFや投資信託で広く遍く分散投資しているファンドを選ぶべきだと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/05/25(水) 18:54:39|
- 投資の話
-
-
| コメント:0