みんクレやラキバンの問題、グリーンインフラレンディングの問題等、ソーシャルレンディングで問題となった事業者やファンド。これらの事業者が扱っているファンドの運用期間が数か月程度の短期間だったとして、問題を回避できたか?と考えると、否!としかいいようがないと。
ソーシャルレンディングの流動性が悪いのは誰もが知っている話。個別株や投資信託などでは、売却しようと思えば瞬間~数日をもって現金化することができます。ソーシャルレンディングの場合、そもそも途中解約ができませんから、運用期間が終わるか、早期償還となるか待つくらい。
では、運用期間を判断基準に使うとして、何に?と思えば、問題ないと思われるファンドでも比較的早めに現金化できるよう期間を短めにするくらい?。
ソーシャルレンディング全体が怪しい、資金を引き上げたいと思った時、2年やそれ以上のファンドの場合、その運用期間が終わるまで待つしかありません。これが数か月程度なら、少なくとも数か月先には現金化でき、そしてソーシャルレンディングから資金を引き上げることができる。
で、タイトルのことを考えると。
ソーシャルレンディングが、少なくとも事業者が問題ないのなら、むしろ運用期間が長く運用効率がいいファンドを選んだほうがよい。ソーシャルレンディング自体が問題しかなく、ちょっと怖いと思うなら運用期間が短く資金を撤収できるようなファンドを選んだほうがよい。というような考えになるのかな?と思うところ。
私の判断基準を提示するなら、規模が小さくいつ傾いても仕方ないかもしれない事業者の場合、長期は止めようと考えています。逆にmaneoやSBISLの場合、2年を超えるようなものはともかく2年未満のものならそこまで気にしていません。投資先が十分に魅力あると感じるなら投資するでしょう。
運用期間が判断基準としてどうなの?ということを考えるに・・・
ソーシャルレンディング事業者と自身のソーシャルレンディングへの関わり方次第じゃないの?というのが私の考え。
今問題が多々発生しているソーシャルレンディング。
今後衰退していくのか、復活していくのか、、、
結果から、あの時そう思っていた、前からそう考えていたとか、情けないようなことを後日言わないよう、今の考えをまとめつつソーシャルレンディングに関わっていきたいと考えています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/07/17(火) 08:02:25|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:4
いやーグリフラ、5ヶ月なら大丈夫っしょ(´ε` )♪ って投資したら逃げ切れませんでした(笑)
来月償還なのでまた供託されたらダメ元で還付請求とかしてみようかな。
ソシャレンの再エネ系はインフラファンドにしようと計画中です。
- 2018/07/17(火) 16:02:47 |
- URL |
- matsu #-
- [ 編集 ]
> matsu さん
お仲間発見!(笑
私も5か月の、そう8月9日に償還される予定のファンドが拘束されちゃいました。
結局1か月や2か月だろうが、ダメになるときはいきなりで、運用期間が短ければ大丈夫なんて、まったく言えないのだろうと考えつつあります。
ソーシャルレンディング自体は大丈夫だけど、自身の投資方針を変更するので、資金を引き上げる!といったくらいにしか・・・
- 2018/07/17(火) 19:13:28 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
あれま、同じファンドだったんですね(笑)
太陽光系ソシャレンは税金&換金性&継続性でインフラファンドに勝てそうになく、唯一の取り柄の金利も似たようなものなので、インカム狙いならインフラファンドが優秀だって考えています。FITのおかげで十数年売上も安定傾向ですしね〜
- 2018/07/18(水) 08:17:15 |
- URL |
- matsu #-
- [ 編集 ]
> matsu さん
FITで高値買取なら、確かに安定しますね!。
とはいえ、昨今の太陽光発電システムのがけ崩れや住民問題等、施設を頑強にしたり、住民に迷惑かからないようにしたりと必要なコストが増えていく可能性も。
高値買取が続くといいんですが^^
- 2018/07/18(水) 19:49:37 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]