最初に言っておきますが、とっても大したことない話ですし、そもそもこんなの皆やってるでしょう?ってことでもあります。
株主優待の場合、以下のような特徴があったりします。
1)おつりがでない。そのため、500円や1000円など、優待券の額に応じたぴったりかギリギリ超えるくらいの注文に抑える
2)最低限しか利用しないと優待券が減らない。コストパフォーマンスを考え、納得するメニュー選びが重要
3)他の割引券(優待であれ、そうでないであれ)との併用する場合、それを踏まえて計算する必要がある
4)ヤマダ電機や安楽亭のように1000円の支払い毎に優待券(500円券)を1枚といった制限がある
で、これ。
安楽亭系列のすてーきのどんに行ったときに支払ったレシート。

このときの思考回路はこうなってました!笑 (全部税込価格で書いてます)
・昔住んでいた近くにステーキのどんがあった。たぶん10年ぶりくらい。できれば当時も美味しいと思っていたチキンが食べたい
・メニューを開くと日替わりメニューがある。そこには、ハーフのチキンがある
・この日替わりメニューは、税込み823円。1000円を超えないと優待券は使えない
・ハーフチキンと小さいハンバーグは、それぞれ増量することができる。1品で+275円。両方で+495円。
・どうせならゆっくりしたいので、ドリンクバー(242円)を付けたい。
・そうなると、1000円ちょっとで抑えるには、823円の日替わりメニューに、ドリンクバー242円でよい?
・いや、チキンは大きいので食べたい。そうなると+275円なので1340円。
・ずいぶんとはみ出るので20%OFF券を使うか。1072円となるのでぴったし!
で、店員さんを呼ぶ。
ただ、量が多そうということもあったので、ライス・パンは、不要にしますと説明したところ・・・
そうなると110円引きになります!
え!?
1000円満たないやん・・・
ということで、急遽、ハンバーグも増量にします!
ということになって、それがこのレシートの結果となります。
結論から言うと、ハンバーグの増量はいらんかったですよ。
そして、別メニューとしてミニサラダが110円であったから、そっちにしておけばよかった・・・。失敗したですよ。
これなら、日替わりではない単品のチキンステーキ(748円)に、ドリンクバーとミニサラダを20%OFF券を使わずに支払った方がよかったような気もしないでもないという。
失敗したでござる。
20%OFF券を使うにしても、ステーキような単価が高い場合に使った方がメリットあっただろうにね。
なお、ランチメニューだと、どうしても選択肢が広がりません。
次回、ステーキのどんに行くことがあったら、昔おいしかった!というイメージがある粗挽きハンバーグステーキを頼んでみようと思います。
これは、ハーフチキン付きの250gで1648円。+330円してハーフをフルにし、ドリンクバー+242円と、ライス・パン抜きで-100円。合計2110円。20%OFF券を利用しないので、1000円分の優待券を使って1110円。
うん、豪華ですな!
まだまだ8割以上、優待券が残っています。
がんばって利用しないと、使いきれません。
ステーキよりハンバーグが好きなのもあります。安いですしね。
食べたい品を考え、そして優待券を最大限利用できるような頼み方!
簡単ではありますが、1000円で500円分しか使えないというのがネックになって、なかなか面倒です。
生産額が1000円の次は2000円になりますから。どうしても、多くを注文することになってしまいかねませんから。
●おまけ
一番最寄りのステーキのどんは、往復10km以上です。
フォルクスに至っては、往復20km以上です。
優待券の消費のために毎日のように通うなんて馬鹿げたことはできづらいです。
ただ、サイクリングを楽しみながらという前提が付くのなら、そこまで面倒でもなく。
11時頃家を出て、12時過ぎに食事。1~2時間くらい寛いでから、暗くなる前に帰宅。
良い感じじゃありません?え?面倒かな?笑
●おまけ2
タイトル詐欺っぽい感じがします!
効率よくないやん?と言われそうです。
自分もそう思います 笑。
●追記
安楽亭の優待券の場合、併用できないのは、20%券と。500円券だけだと併用できるとのこと。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/15(金) 16:30:27|
- 投資の話
-
-
| コメント:0