さて、最後です。
これら株は、系列でもなく、大量優待でもなく。
優待をうまく利用するという観点では、ちょうどよい優待株もあります。
【その他】
・3003 ヒューリック(株)
このヒューリックは、珍しく優待メインで購入していない株。
知っている人は知っていると思いますが、ヒューリック杯棋聖戦やヒューリック杯白玲戦など、文化方面に大きく貢献しているそんな企業理念に賛同して購入した、そんな株です。
なので、300株でグルメカタログギフトが貰えるところを1000株買ってます(3年以上だと2点選べる)。
このカタログギフト、本当に3000円?と思うくらい高級そうで、いろんな種類があります。
肉にしても、お酒にしても。
今回始めてもらいましたが、梅酒を選びました。
・3159 丸善CHIホールディングス(株)
丸善ジュンク堂。商品券を貰えるのと、自分が月々10000~20000円くらい本を購入しているのもあって、その足しにできればと。
ここ、優待が細かい。
100,200,500,2000,3000,4000,5000株で、
500,1000,2000,3000,4000,5000,6000円分の商品券が貰える。
ちょっと微妙だと思います。
500株あたりがコストパフォーマンスが良さそうと買いました。
今のところまだ貰ってないので、なんとも言えません。
商品券もいいですが、割引券とかもあるといいな~っと思ったり、思わなかったり。
・3484 (株)テンポイノベーション
謎!
えっ?
3月末に300株で5000円分の何かを貰えるらしい。
※対象となる株主様:毎年3月31日の基準日時店において300株以上を保有する株主様で、且つ100株以上の保有を期間1年以上継続されている株主様。1年以上継続保有:3月31日及び9月30日の自社株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載または記録されていること。ということなので、まだ貰ったことがことが無いはず。
なんで購入したか、あまり記憶がありません。25万円くらいの投資で5千円分なら、面白そう?と当時の自分が思ったのかもしれません。なぜ買ったんだろう?笑
・7532 (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
ここは先日購入したドンキの企業。
優待券は、6月と12月に100株で2000円分。
ま、あってもよいかも?程度で購入した株です。
額も小さく、どうでもいいと言えばどうでもいい感じ。
たまに見かけたら、それで使ってしまえばいいと思っています。
・7581 (株)サイゼリヤ
サイゼは、100株で2000円、500株で10000円、1000株で20000円の優待。
本当は上限まで買い増したいところですが、300株保有という非常に微妙な。
これは、下がったら買おうと、指値を失敗しまくった結果。
で、今では株価が相当あがってしまったので、ならいいやと放置しています。
なお、10年以上前に購入した株だったのですが、あまり行かなくなって売却した経緯あり。
以前は、優待券ではなく品物だった時期も。オイルやパスタなど。結構豪華でした。
株価が下がったら上限まで買い増す予定ではあります。
・9861 (株)吉野家ホールディングス
ここも優待が変わりました。
100株のメリットが低くなったので200株にしています。
2月と8月に優待。
100株2000円、200株5000円、1000株6000円、2000株12000円。
1000株が渋い。200株の5倍にしてよ!と言わないまでも、2~3倍あってもよくない?と思わないでもなく。
なので、200株で止めています。
で、吉牛なのですが、ほぼ行きません。大昔、それこそ20年以上前にあった好きなコールスローがあった時代ならともかく。
他の牛丼屋に比べて、店員の質が一定していないように感じます。玉ねぎばかりだったり、お肉少なくない?と思ったり。
牛丼は、自分は松屋派なので、本当に行かない。
なので、行くとするなら系列のはなまるうどん。いつも、ほぼ全部売却しちゃってます。
・9887 (株)松屋フーズホールディングス
これは長期保有しています。
大昔は、年2回だったのですよ。ですが、今は3月1回だけ。
長期保有で貰える枚数が増えたのはありますけど、昔より使い勝手が悪くはなってます。今更ですが。
で、3月に100株で10枚。3年以上で12枚。
高いメニューが1000円近くするようになっても、焼肉定食のWが、対象外という謎仕様。
松屋は、単価上がるようなメニューばかり。企業として正しいとは思いますが、手軽感もなく。微妙に感じるこの頃。
そして、券売機が使い勝手が悪く、サポセンも腐ってやがるので、むしろ嫌いな企業。
売っても仕方ないので、放って置いているそんな企業です。
なお、優待券利用以外は、ほぼいかない。ここ行くくらいなら同じ値段でファミレスのが豪華にいけますから。
※牛丼オンリーとか、そういう食べ方をしない限り、安くありませんし。
・9945 (株)プレナス
ほっともっととやよい軒の企業。
2月に100株で2500円、1000株で5000円。
近場にお店があるなら100株だけ買ってもいいかも?程度。
オススメするような感じでもなく。優待に魅力は感じません。
そうそう、1年以上継続保有という縛りもあります。
むしろ、オススメしない優待ではあります。
・3053 (株)ペッパーフードサービス
いきなりステーキです。
自分が保有して初めて10倍まで上がった株です。
実際には、4~5倍くらいで売却しました。
その後、NISA枠が余っているのと、株価がここまで下がったらいけなくない?と買った株でもあります。
絶賛マイナス中で、一時期は8割減。今は7割減です。
オススメだと思わないでもないのですよ。今、株価がとっても低いですし、不採算店は閉店しまくりましたしね。
ただ、NISA枠で一発!とか思って、買うならともかく、非常にオススメしないと思います。
さて、優待は6月と12月で、100株1000円、300株3000円、1500株6000円、3000株9000円です。
300株くらいまでなら遊んでみても面白いかも?と思う程度ではあります。
とりあえず、一ノ瀬社長の独断をどこまで抑えて企業経営ができるか?次第かなと。
と、ここまで3回にわたって保有している優待株の説明をしてきましたが、、、
1つ、身も蓋もないことを言わせてもらうなら、、、
優待株?止めとけ。
優待株買うくらいなら、高配当株でも買っておいた方がいいよ!と。
余剰資金がそこそこあって、優待で遊ぼうとか、
家族全員で最低株で購入することで、大量の優待券を保有するとか、
そういう美味しさがあるののならいいとは思いますが。
微妙な優待株が多いのですよね。配当も多くもないですし。
なので、繰り返し言いますが、優待株は遊び半分ならいいですが、本格的に投資!という観点では止めとけ!!!としか言いようがありません。
そして、この記事の一番の問題点たる優待地獄があります。
優待を使うために、お店にいかなければ!では、本末転倒だと思います故。
少しだけ、遊びで、偶に使える優待券が面白い!と思う人が買うくらいが妥当だと思います。
●おまけ
あなたは、バニラとチョコチップのアイス、どっちが好きですか?
優待券のため微妙に価格調整で食べた、安楽亭のアイスたちです。
おいしゅ~ございましたよ!

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/15(金) 08:34:34|
- 投資の話
-
-
| コメント:0