プリンターの調子が悪くなって破棄してから久しく。
サラリーマン時代だって、ほぼ使わなくても困らなかったので、FIREしている今だとプリンターが必要になる場面がない。
今の時代に紙ベースで何かを保存するなんてありえず。
PCをメインに、スマホとUSBメモリあたりにバックアップを取っておけば、必要な情報なんて無くなりませんし。
そもそも動画とか撮らなければ、今の保存媒体は大きな容量過ぎて埋まることはありませんしね。
さて、そんな感じで自宅にプリンターがないので、Crowd Leaseの破産債権届出書の提出が滞ってました。
なんで、投資先が破産したのに、投資家がいちいち面倒なことしにゃあかんのや!
そういう思いが大きく。メンドクセ~、金額大したことないし~・・・そう思って後回しにし続けたということです。
印刷自体は、コンビニでPDF印刷ができます。
白黒で十分なので10円です。
USBメモリやSDカードなどにPDFファイルを保存し、印刷してくればいいだけ。
セブンでもファミマでも、大手コンビニならどこでもできるでしょうから。
さて、債権届出書ですが、Q&A(2022/3/11)のQ4にはこうあります。以下、引用
Q4 債権届出書の提出が郵送のみとなっているのはなぜですか?Web 上又はメールでの提出を
認めて欲しいのですが。
A4 破産法上、原則として、届出は書面でする必要があるため、債権届出書の提出は郵送にてお
願い致します。なんか、この弁護士大丈夫?と思ってます。
投資家が3800人いるとのこと。
郵送で書類手続きなんてしていたら、とてもじゃないけど手が足りないしコストがかかる。
グリーンインフラレンディングの場合、債権届出書は、Webで申請できるのですよ。
電子的に扱った方が、書類手続きが本当に楽になります。
そして、グリーンインフラレンディング側で大丈夫で、Crowd Lease側で絶対に駄目という理由にはなりえません。
なので、本当にこの弁護士大丈夫???、と疑問符が何個も付いてしまいます。
さて、こんな弁護士がやっている債権届出の手続きですが、書き方もちょっと分かりづらい。
それこそ、いろんな人が投資家にいます。
文章を読むのが苦手だったり、もっと感覚的にわかりやすい説明がないと間違えてしまうとか。
Yes/Noのグラフをして、条件によってどこに記載すればいいかをもっと分かりやすくなりません?
多くの人は、自分も含めて債権の額にミスマッチなどないだろうから。
作成日や破産債権者の表示欄の記載と捺印だけでいいのだと思う。
Crowd Leaseの対応もグリーンインフラレンディングの弁護士だったら楽だったかもと思わないでもないですね。
まだ、延滞で資金が戻ってこないmaneoファミリーはあります。
ガイアなんて、非協力的で海外案件。
日本企業以上に手間取ってます。
これ、全部終わるにしても何年かかるのでしょうか?
ソーシャルレンディング投資家の大半が、今までやってきた株式や投資信託のような投資をイメージし、その延長でやってきた人も少なく無さそうと。
・申告分離課税ではない。額が大きくなれば確定申告が必要
・損益通算は、他の株式や投資信託とはできない(雑所得なので)
・デフォルトや破産をしても、もう蚊帳の外の感が半端ない。弁護士はあまりに多い債権者数により、機能不全になりそう
・弁護士がWebやメール等、ネットをうまく利用できる人ならいいが。旧態依然な弁護士だと、なんとも
・破産してからの終わりが長すぎる
・破産した側が開き直って逆ギレ。頭の血管が切れる!と思った人も少なく無さそう。返せないものは返せないでは、ね。
悪しき例となったSBISLのように、親会社がお金があるからといって補填してくれるなんてありえません。
ソーシャルレンディングの事業者が破綻した場合、多くの時間がかかり、そしてほとんど戻ってこない。
そして、その理由もほぼ説明されず、破綻しちゃった、これだけ返却。もう返すもの無いの、ごめんね!で終わり。
額が小さくないと遣る瀬無い気持ちになること間違いなしです!
●おまけ
株主優待の残り記事は今日の夜にでも。
まぁ、その他の部分の優待株は、おまけ程度ですから。
無くてもいいかもしれません。一応、書きますけど。
ここで言うのもなんですが、大量に優待券を貰える株の場合、その優待券を全部期間内に消費しきれるのか?
ということを確認し、理解した上で買わないと大変になります。
元将棋棋士の桐谷さんは、このあたりをどうやって管理しているのだろう?
その管理の方法を読んでみたいですね!
●おまけ2
1つのカードで6桁の引き下ろし!
え?何をそんなに使ったっけ?
明細を見てみるとお酒買ってた。3本で6万円って・・・
で、最初ペイペイで支払おうとして、クレジットカードからペイペイにチャージ。
でも、結局、クレジット払いに変更。
なので、ペイペイチャージ分とクレジット払いの合計だけで6桁。
バカですね。
なお、以前より欲しかったお酒ではありますが、飾って楽しんでます。
コンパスボックスのミズ&レジェンズの1~3。
コンパスボックスのウイスキーもずいぶんと増えました。ただ、欲しいのはほぼ全て購入できているので、これから増えることもなかろうと思っています。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/14(木) 08:29:52|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
>その理由もほぼ説明されず、破綻しちゃった、これだけ返却。もう返すもの無いの、ごめんね!で終わり。
誠実さが全く感じられないソシャレン事業者への腹立ちと大して戻りそうもない破産債権届けの手続きの面倒さには全く同感です。
経営者的には信用できそうなクラウドクレジットも予想外のロシア・ウクライナ戦争の直撃を食らって10件の案件のうち4件が遅延中で、返済の見込みも怪しくなってきました。
先に新規投資を止めたオーナーズブックに続いてクラウドクレジットも撤退を考えた方が良いかなと感じています。
- 2022/04/15(金) 19:46:53 |
- URL |
- Toshi #-
- [ 編集 ]
> Toshi さん
Crowd Leaseの債権者集会に行って思ったのは、経営陣は喋らずしおらしくしていれば終わりという。
何億円も集め、人によっては何千万円も損失を出しているのに、それだけ?
憤慨したくもなります。自分はCrowd Leaseの損失額は小さいですが、maneoでは1000万円以上の損失を出すでしょう。破綻処理はやってくれても、その経緯や何が問題だったか何も発信されておらず。
誠実さの欠片もない仕組みと言えばそれまでですが。なんとも酷い話です。
クラウドクレジットもそうなんですか。口座を持っていないので、状況を初めて知りました。
よくよく考えて、そして冷静に見てみると、不動産クラウドファンディングは別としても、ソーシャルレンディングはどれも危なそうにしか見えない場合も。なんでこんなのに投資しちゃったんだろうか?と自己嫌悪に走っている人も多そうです。
- 2022/04/15(金) 22:02:43 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]