【コロワイド系列】と【磯丸水産系列】、【ビックカメラ系列】を書きました。
残りの【大量の優待】と【その他】の部分について説明していきたいと思います。
この大量の優待券の会社こそ、株主優待地獄を見せる原因となる、そんな会社たちです。
本当、消費が大変で、大変すぎて・・・。
【大量の優待】
・3197 (株)すかいらーくホールディングス
すかいらーくは、業績が悪くならなかったら、今の年間17000円✕2回(6月と12月)の優待券ではなく、約2倍もらえてたんです。
なので、以前優待券をもらっていたときは、結構地獄を見るというか、本気で使い切るために期限間近にすかいらーく系列のお店ばかり行ってました。
ガスト、ジョナサン、バーミヤンは有名どころです。それ以外にも、ステーキガストやしゃぶ葉などもあって、場所によっては複数店舗もあり便利。そしてファミレスだけに、一人でも、家族連れでも行くことができ、資金面で余裕があるなら上限まで購入してもいいくらい。
ただ、コロナ禍で業績が悪くなって、株価はすごく下がりました。おかげで、大きな含み損を抱えて、去年原油ETFの利益分と相殺し、また買い戻しました。それでも、今まだマイナスです。お~い!と言いたくもなりますが、これからコロナが普通の風邪レベルまで落ち着くようなら、再び復活も!・・・あるといいなといったところです。
便利ですが、独り身だと上限まで保有していると使うのが大変になるのが玉に瑕といったところでしょうか。
・3063 (株)ジェイグループホールディングス
2月と8月に上限まで保有していると、それぞれ12000円分の優待券がもらえます。
今までは、200株で4000円分だったのですが、これを買いまして上限まで保有しています。
居酒屋「芋蔵」や「ほっこり」など飲食店を展開しているようですが、自分が使うのは1店舗だけ。
アキバヨドバシのレストラン街にある、うな匠。
ここで3段ひつまぶしを食べるためだけに、保有している。そんな株です。
3段ひつまぶし、これ5800円もするんです。友人や身内に奢ってあげるとするなら、ちょうど貰える12000円で収まるという、いい感じの優待です。
産地偽装など、いろいろとある鰻ですが、おいしければいいんです!。そしてうな匠の鰻はとってもおいしゅ~ございましたでござるよ!
お店の鰻が美味しくて、それで株を買い増したのです。こんど、食べにいったらブログにUPするのもいいですね!。
・3085 アークランドサービスホールディングス(株)
アークランドは、みんな知ってるかつやの会社です。
6月と12月の2回。100株1100円、200株2200円、1000株で11000円です。株数比例で増えていくので、自分の利用頻度に合わせて買っていくといいでしょう。
ちょっと行ったところにかつやがあったので、購入した優待株ではありますが・・・
半年で11000円というと、月2000円弱。1回500円くらいと考えると、毎週行かねばならぬ!
でね、20代や30代ならいいのですが、40代やそれ以上ともなると、とんかつもカツ丼もきつい・・・
豚つながりで、冷しゃぶ定食や生姜焼き定食などがメニューにあるならいいのですが・・・
なお、金券ショップで8割で購入してくれることもあって、即売却です!。ちょっとしたお小遣い。
保有していますが、かつやは、いろんな意味でお腹いっぱいです。
・3196 (株)ホットランド
ホットランドは、銀だこの会社。
6月と12月に、100株で1500円、500株で7500円、1000株で15000円分の優待券が。
年3万円貰えるように、上限まで保有していますが・・・
よく考えてみよう!
年間3万円なら、月々2500円。1回600円するなら、4回。えっと・・・毎週たこ焼きです!
購入したばかりですので、未だ優待券をもらったことがありませんが、これ、どうしよう?
なお、銀だこには、飲み屋形式もあります。そっちなら大量消費できるとは思うのですが・・・どうしよ・・・どうしよ・・・
金券ショップにいくらで売却できるか確認するのが先のような気もします。
・3397 (株)トリドールホールディングス
トリドールは、丸亀製麺のお店。
3月と9月に100株で3000円、200株で4000円、1000株で10000円、2000株で15000円の優待券がもらえます。
更に1年以上継続して200株以上保有していると、上記に3000円が追加されます。
ということは、半年で18000円。月々3000円です。500円分のうどんを食べるとするなら、6回。
週あたり1~2回・・・って、おま・・・
なお、自分の場合は近場にあるお店がちょっと遠いので、完全に行かなくなりました。
なので、3000円分のおまけ以外は、即売却。その3000円分もあまり店舗に行かないこともあってなかなか減らない。
どうしよ・・・。次回から全部売ってしまうのもありかも・・・
・7562 (株)安楽亭
焼肉いっぱい安楽亭。
3月と9月に100株で13000円分と20%割引券6枚、200株で26000円と20%割引券12枚がもらえます。
今、自分の中で一番ホットな優待券です。
なにせ、買い取りが50%と低かったこともあって、それなら全部使ってやろう!と。
ただね、この優待券1000円使って1枚(500円)が使えるという、あまり使い勝手が良くない。
10000円食べたら、5000円分しか優待がきかず。
そして、他のサービス券との併用が駄目な場合もあります。
え~・・・といった感じ。
そそ、安楽亭ですが、すてーきのどんやフォルクスといった元吉牛の子会社もあります。
なので、すてーきのどんやフォルクスが近場にあるなら、1000円くらいのランチを500円で食べる!そんなことができて美味しいかも。
なお、500円の優待と20%OFFは併用できたはず。大勢でいくならお得。
さて、もう、言うまでもないことですが、、、
半年で26000円といっても、半分しか使えないということは52000円分を消費しなければいけません。
月9000円弱。1回1000円で9回なので、週2回はいかにゃいと・・・
肉三昧でござる・・・うげっ・・・
※追記:併用できないのは、20%券と。500円券だけだと併用できるとのこと。
・7611 (株)ハイデイ日高
日高屋の会社。
2月と8月に100株で1000円、500株で5000円、1000株で10000円の優待。
3年以上保有なら、それぞれ+1000円、+1000円、+2000円に。
日高屋は、500円ちょっとで食べられるので、半年で12000円でも、結構頻繁に行く必要があります。
月2000円で、1回500円なら、毎週1回くらいのペースが必要です。
近場に日高屋は沢山あるのですが、日高屋もう飽きた!
もう、行きたくない!
そう思うくらい頻繁に行っていたので、もう行きたくない 苦笑。
なので、もらったら即売却しています。
中華料理屋として見たとき、安いけど、ふつ~な味って感じ。飽きると、もうね。
・8179 ロイヤルホールディングス(株)
ロイホというちょっと高目なファミレス。
それと、天丼のてんやも有名。
自分の場合は、どちらかと言えば後者。
なお、6月と12月に100株で500円、500株で5000円、1000株で12000円。
株数が増えると、貰える枚数が更に増えるという珍しい優待株。
なので、上限12000円貰えるよう1000株保有しています。
ただね、、、
先日購入したばかりなので、未だ利用していません。
これ、どうしよう?という。未だ金券ショップに持って行ってないのですが、もし高値で買い取りしてくれるのなら、全部売ってしまおうと考えています。
ロイホがあまり近くにないのと、てんやは近くにあるけど、毎週のように行きたくないのですよ。胃がもたれる・・・。
つい、勢いで購入してしまった、そんな株です。
・9831 (株)ヤマダホールディングス
これは、飲食系ではなく家電量販店。
自分が大好きな大塚家具もヤマダ傘下に入りました。
今後は家具購入でも使えるかもしれません(今は、無理です)。
3月と9月の年2回。
ちょっと前に改悪されたので、優待株界隈では賑わってました。
今は、変則的になってまして、
3月だと、100株500円、500株2000円、1000株5000円、10000株25000円。
9月だと、100株1000円、500株3000円、1000株5000円、10000株25000円。
ま、上限まで持っていたら、半年ごとに25000円になるので同じではありますが。
ヤマダ電機は、家電量販店といっても色んなものが売ってます。それこそ、お酒や薬まで。
なので、何かとあれば便利といった感じ。
ただね、これも安楽亭と一緒で、1000円使って500円の優待券が1枚使えるという。
使い勝手のよろしくない優待券ではあります。
ただ、大きな家電を買うことを考えると、安楽亭ほど使い勝手が悪い訳でもありません。
スマホやPCを買い替えるといったら、50000円の消費なんて結構簡単に越しますから。
将来、高性能で非常に軽いタブレット端末かノートPCが出たら買いたいかも!って思っているので、それに使えるなら面白そうと買い増ししました。
株価が安かったのもあります。ただ、買ったときより、大きく下がっているので、う~んって感じでもありますけどね。
その2で全部終わらせるつもりだったのですが、その他は、その3で説明したいと思います。
もうちっとお待ちを。
【その他】
・3003 ヒューリック(株)
・3159 丸善CHIホールディングス(株)
・3484 (株)テンポイノベーション
・7532 (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
・7581 (株)サイゼリヤ
・9861 (株)吉野家ホールディングス
・9887 (株)松屋フーズホールディングス
・9945 (株)プレナス
・3053 (株)ペッパーフードサービス
●おまけ
大量の優待券を貰える株を5~7社保有していると、毎週1回が5〜7社に、そう毎日優待券を使わないと消費しきれません。
おいおいおいおい・・・って感じ。
まさに優待地獄でござりますよ!
●今日の1枚
写真では分かりづらいかもしれませんが、上限まで保有している株の場合、優待券も大量に送られてきます。
すかいらーくやコロワイド系列のようにカードに集約されるなら別ですが、紙ベースだと1枚が500円のが多く。
1万円なら20枚ですから。
こんなの常時持ち歩きなんてしません。
コロワイド系列のように1pを1円から使える優待のが便利なんですけどね。転売もできませんし、オススメじゃありませんか?と言いたいところもなくもなく^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/13(水) 16:30:53|
- 投資の話
-
-
| コメント:0