現在保有している株主優待株(株主優待ない企業は省略)より、保有数からその株主優待の量とどの程度の頻度で利用する必要があるか、また売却などはどうしているかを記載してみます。
【コロワイド系列】
・2705 (株)大戸屋ホールディングス
・7412 (株)アトム
・7421 カッパ・クリエイト(株)
コロワイド系列として保有している上記3銘柄。
本来であるなら本体のコロワイドも欲しいと言えば欲しいのですが、少ない株数での優待がないのでコロワイドは抜かしています。
上記株も優待上限が貰える株数ではなく、必要最低限といったところ。
大戸屋の場合:100株保有で3月、9月に4000ポイントが貰える。株数に比例して貰えるので長期保有するなら、上限の500株なら20000ポイントを狙ってもいい。現在購入を視野に入れてますが、なかなか刺さらない
アトムの場合:もともと100株保有で3月、9月に2000ポイント。それを先月買い増したので500株保有で、10000ポイント貰える。ここも比例で優待が増えている。上限の1000株で20000ポイントを狙うのも面白そうだが、今のところそこまで考えていない。
かっぱ寿司の場合:100株保有で、3月、9月に3000ポイント。1000株や2000株でポイント数が増加するが、株数比例で上がる訳でもないので、一番メリットが高い100株で十分
コロワイド系列の場合、上記3株は全てコロワイドの店で使うことが可能。
※逆は違う。アトムやかっぱ寿司などの優待が大戸屋では使えないのは注意。
コロワイド系列は、定食屋や寿司といったジャンルもあるが、本体は飲み屋。
なので、大量に貰うことがあっても、友人などと飲みに行ったり、一人飲みで行ったりすると、大量に消費することが可能。
そして、1pは、そのまま1円分として、利用することができる。
1回での利用制限なども無く、非常に使い勝手が良い。
カードを受け取り、それに付与される。いくら残っているかが直ぐにわからないのがちょっと不便。そして企業別にカードがあるので、複数枚保有することに。カードということもあるので、転売は難しい。自分の知っている金券ショップでは対象外だった。
飲み屋あるあるだけど、単価も安くもなく。大量にポイントがあっても、結構簡単に無くなってしまう。
あと、コロナの影響も小さくなく。
業績を考えると、気軽にどうぞと勧めづらい。
優待も今の額が維持される保証もないが、優待をメインに保有している人も少なくない現状、なるべく維持はするのではないかと予想。
優待株あるあるだけど、優待が改悪されたとき、その企業は大丈夫ということもあるので、あまりポイント欲しさに上限まで購入するのは気をつけた方がいいと思う。
★半年ごとに、17000ポイント。月3000円弱。食事1000円くらいで済ませるのなら週1くらいの頻度で通う必要がある。
【磯丸水産系列】
・3198 SFPホールディングス(株)
・3387 (株)クリエイト・レストランツ・ホールディングス
SFPの場合:1000株保有で20000円分が貰える。株数に比例はしていないのもあるので、100株4000円分でも十分。ただ、500株で10000円分と1000株で20000分は比例しており、500株買うなら1000株も面白い。
クリエイト・レストランツの場合:1000株保有で10000円分が貰える。株数も100株から9000株までの8パターンで優待額が変わる、結構細かい。100株と200株は比例することもあるし、コストパフォーマンスもいいので、それで十分と思える。自分は、それより買い増したが、そこまで要らないかも。
飲み屋優待株あるあるかもしれないが、優待の額が大きい。
ただ、コロナの影響を考えると、長期にわたって営業時間が短かったり、閉店していたことも考えると、いけいけどんどん!と言う訳にも行かず。
最低限の保有をして、半年に1~2回行く程度でもいいと思う。お店では飲む以外にも定食などもあったり。それ目当てでも十分おいしい。
なお、磯丸水産以外にも系列会社は多く。駅近やショッピングモールのレストランなどでも使えることが多いので、便利と言えば便利。業績に目を瞑るのなら、大量保有もあり。ただ、今飲食?というのは、諸刃の剣であり、リスクを伴っていることを考える必要がある。
コロナ時期は、優待の期限を都度伸ばしていたのは、好感が持てた。まぁ、お店が閉店して行けなかったのだから、と言えばその通りではあるけれども。
★半年ごとに、30000円分。月5000円。食事1000円くらいで済ませるのなら、毎週欠かさずに通う必要がある。
【ビックカメラ系列】
・3048 (株)ビックカメラ
・7513 (株)コジマ
・9414 日本BS放送(株)
ビックカメラの場合:1000株保有で2月と8月に5000円分。長期保有で1年以上で8月に+1000円、2年以上で8月に2000円分の追加がある。本当は上限の10000株まで買う予定だったが、証券会社のど忘れによって買うことができなかったいわく付き(上場廃止の審査があり、結局上場廃止にはならなかった。上場廃止にならなかった場合に、証券会社より連絡してもらうお願いをしたが、忘れられて買いそびれ。その際なら1万株でも170万円程度だった。なおその後、300万円程度の時に指値を入れたが約定せず。増やしたいが1000万円以上になってしまった現在、現状維持しかなく。残念)。
コジマの場合:500株保有で8月に3000円分。5段階に優待は分かれているが比例で増えるものでもなく、500株で抑えている。最大は5000株で2万円分だが、さすにがコジマで300万円近く投資する?という。ありかもしれないけど、ビックカメラで使いたい優待なので、二の足を踏んでいる。なお、ここも長期保有あり。1年以上で1000円分、2年以上で2000円分の追加。
日本BSの場合:100株保有で2月と8月にビックカメラの商品券1000円。おいおい放送系かよ?と思う人もいるだろうし、自分もそう思う。優待だけが目的。株価も下がっており、正直いらない子。
ビックカメラ系列の場合、特に優待券利用に制限がある訳でもないので、便利。そこがヤマダ電機と違う。
そして、自分の趣味のアルコール(ビック酒販)で買えるのがいい。むしろ、そのために保有しているといっても過言ではない。
偶に欲しい家電などでも使えるので、近場に店舗があるのなら、持っていることは面白いとは思う。
ただ、株価はそこそこします。持っていてもいいけど、無くてもいいやといったレベルか。
★2月に9000円分、8月に13000円分。アルコール、特にウイスキーは安くなく。ビックカメラはともかく、コジマは上限まで保有して高い酒のために!というのはありなのかもしれない。ただ、そこまでする?というのが現状。飲食系と違って単価が高いので、優待地獄ということにはなり得ない。
その1の今回はここまで。
以下については、次回、その2までお待ちを。
【大量の優待】
・3197 (株)すかいらーくホールディングス
・3063 (株)ジェイグループホールディングス
・3085 アークランドサービスホールディングス(株)
・3196 (株)ホットランド
・3397 (株)トリドールホールディングス
・7562 (株)安楽亭
・7611 (株)ハイデイ日高
・8179 ロイヤルホールディングス(株)
・9831 (株)ヤマダホールディングス
【その他】
・3003 ヒューリック(株)
・3159 丸善CHIホールディングス(株)
・3484 (株)テンポイノベーション
・7532 (株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス
・7581 (株)サイゼリヤ
・9861 (株)吉野家ホールディングス
・9887 (株)松屋フーズホールディングス
・9945 (株)プレナス
・3053 (株)ペッパーフードサービス
●今日の1枚
FIREと自炊はよく合う!と言う人はいるかと思いますが、正直どうなの?と思うことも多いかと。
その理由として、
・1人分の食材の販売は、コストパフォーマンスが良くもなく、そもそも売ってないことも。
・上記の理由もあって、食材を使い切るというのがなかなか難しい
・料理が出来ることと、それを美味しく作れることが同じではない。むしろ別!。美味しく作れないのなら、自炊ってどうなの?という
・自炊より、定食屋で安めの食事をした方がバリエーションも増え、そして安価に済むことがある
・自炊で食費を抑えることに楽しみを見いだせないのなら、自炊に拘る必要性は低い
・同じような食事、自分の好きな食事と、いろいろと偏る可能性もある。注意。
・台所が汚れる。フードとか、ちゃんとした掃除をしないとベトベトに。業者に依頼してきれいにするのは、そこそこのコストがかかる
で、これ。

ピザ生地1枚100円
ソーセージ2本。80円
ピーマン小。50円
玉ねぎ少々50円。
チーズ100円。
ピザソース20円。
マヨネーズ10円?。
合計410円くらい。
そこそこ美味しいし、手軽にできますが、そこまで安くもない。
そして、ピザ生地が5枚セットなので、1週間にわたって1日1枚は食べるといった感じになる(ピザ休みの日もある)。
サイゼリヤと値段変わらないが、サイゼリヤのピザよりは具だくさん。
ただ、上に書いたデメリットが、食材の使い切りおよび何回も続くのが避けられないというのがある。
なお、タバスコの値段は割愛しました、あしからず。
なお、大学時代の貧乏学生を楽しんで頃は、うどんやスパゲッティなどを安価に、大体150~200円で食べていました。
炭水化物だらけだったけど、あれは美味しかったし、何よりも安かった。
お金が無いからこそ、とんかつや天ぷら、唐揚げすら自分で作ってた。
今じゃ、台所が汚れるし、油処理が面倒だから!と絶対にやらない。
若い、それも20歳前後だからやれたし、楽しめた。
年を取ったなと思う 苦笑。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/10(日) 23:06:27|
- 投資の話
-
-
| コメント:0