楽天証券の場合、貸株制度があります。
●楽天証券より、以下リンク
「貸株サービス」以下、引用

どうせ保有している株は売却する可能性も低いのなら、貸株にでも預けてちょっとお小遣い稼ぎでもしようと。
楽天証券が倒産することもなかろうし、リスクは限りなく低いと。
さて、この貸株ですが、3つの種類があります。
金利優先、株主優待優先、株主優待・予想有配優先の3つです。
配当も優待もほしいので、一番うしろの株主優待・予想有配優先にしています。
優待あるあるなのですが、長期保有していると割増で優待券をくれる会社があります。
それ、結構多く。
そういう場合、上記の貸株をしていると長期保有が駄目になるかもしれないとのこと。
以下リンク
「株主優待・配当金自動取得サービスについて」以下、引用
発行会社によっては、決算日以外でも臨時株主総会などで株主を確定し、株主名簿として登録した場合、その株主データを長期保有の株主条件として含む場合がございますので、ご注意ください。継続保有の定義につきましては、各発行会社によって解釈が異なると思われますので、各発行会社に必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。
継続保有や長期保有特典による株主優待をご希望のお客さまに関しましては、上記注意事項を十分ご理解の上、貸株をご利用になるかどうかをご判断ください。大丈夫かもしれないけど、大した額にならない貸株でメインの優待が減ってしまうのなら本末転倒です。
なので、長期保有に関する仕組みがある会社の場合、貸株はやっていません。
先日、新しい銘柄の優待株を購入したので、貸株の設定をば。
そして、今保有している株の優待内容を見た上で、設定の問題がないか確認。
ヤマダ電機など、以前は長期保有のメリットがあった株があったので、貸株設定をば。
割増くれないのなら、ずっと貸株でいいやってことで。
このように長期保有がなくなることがあるから、半年に1回くらいは確認しておいた方がいい。
で、1つびっくりしたのが、、、
コジマ電気が、長期保有になってる!
以前は、長期保有がなかったので、貸株設定をしていまいた。が、これを解除。
●コジマ電気より、以下リンク
「株主優待制度」以下引用。
2021年8月31日現在の当社株主名簿及び実質株主名簿に、記載又は記録された株主様より、長期保有株主様向け株主優待制度を適用いたします。
これは、本当に知らなかった。
危うく貸株設定のままにするところでした。
それにしても、長期保有が廃止されることはあっても、新規に適用するなんて、珍しいと思った次第。
なお、貸株の多くは0.1%程度です。
1000万円投資をして1万円ですか。
※自分の場合、長期保有の株も多いので、半分くらいしか設定してません。
ちょっとお小遣い稼ぎ、その表現が適しているな、と思う程度の額です。
なくてもいいけど、あるとちょっとだけお得?といった感じでしょうか。
●おまけ
エイプリルフールの記事、面白かったら拍手をお願いしますとでもしておけば、感想の代わりとして聞けたのかも?と今更ながら。
記事は、ブログから消しましたが、バックアップをテキストファイルとして残しているので、復活できない訳ではなく。ブログからは、影も形もありませんけどね。
あまり身バレしそうなネタも駄目だし、かといって面白く構成できるようなネタがある訳でもなく。
ダースベーダーのエイプリルフール記事は、面白い!と言ってくれた人がいたので、あれのような面白みがある記事がかけるよう、1年かけて考えてみようと思います 笑
●おまけ2
電動自転車、クロスバイクがほしいとです。
eBykeとか言われているような自転車です。
お値段は結構しますが、それでも坂道や長距離といったサイクリングには適していると思っているので。
ヤマハが先日CROSSCORE RCという電動自転車を発表しましたが、これ、発売日当日にすでに入荷未定に。
そこまで人気あるの?!と思わないでもありませんが、コロナというのが影響しているのかも。
サイクリングなんて、人の少ないところを走ることが多いですから。
ただ、本当は折りたたみの電動自転車がほしいのですよ。
無いことは無いのですが、いかんせん重さが・・・
今保有しているBROMPTONは、12kgくらいですが、それでも輪行バックに入れて駅構内を歩くには重すぎる。
そして、今売っている折りたたみ電動自転車は、概ね20kg弱くらいが多く。
せめて、15kgくらいになりませんか?と言いたいところ。
それと、ベンチャー企業のようなマイナーな企業が開発しているのもあります。悪いけど、数年後に企業として存続しているか分からないような電動自転車は買いたくない。バッテリーも劣化しますし、そもそも壊れたときのメンテナンス先が無いようでは入手しても。
物が安くないだけにちゃんとした整備ができないと、流石に買いたくない。
だから、上記で書いたヤマハのクロスバイクとなってます。最善ではありませんが次善の策といった感じ。
ま、入荷未定で買えないんですけどね・・・
花粉は今月一杯は続くでしょう。
だから、GW後、5月以降にどこか行こうかな?と計画中。
今のところ、伊豆諸島のサイクリングでいいところないかな?と。
フェリーでも行けますし、飛行機でも行けるようですから、面白そうです。
●おまけ2のおまけ
・伊豆大島ナビより、以下リンク
「伊豆大島は自転車の楽園! 電動アシスト自転車という選択」1日3000円でレンタルできるとか。
フェリー(ジェット船)なら、片道7730円(東京~大島)。往復で15460円 ※インターネット割引20%がある。
飛行機なら往復22400円(調布~大島)。
そこまで大きな値段差はなく、飛行機なら片道25分。フェリー(ジェット船)で片道1時間45分。
※フェリーは便によって、時間は違う場合もあるみたい。
なお、電動自転車は、Daytona PotteringBike DE03とDE01とのこと。
これらは、ちょっと乗ってみて重し勝ったら購入も視野に入れてみたい。
・Daytonaより、以下リンク
「DE01」「DE03」あまりロングランには適していないように見えますが、50~70km走れれば、十分という気がしないでもない。
ま、乗ってみて良かったらですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/04/02(土) 22:12:39|
- 投資の話
-
-
| コメント:0