
クラウドバンクから新しいファンドのメール。
ただ、メールを見るのが遅かったのですでに満額まで達していたようです。
デポジット口座に資金が貯まりつつありますが、どうしようもないという。
上記の新規ファンドを確認する際、下にゴールド投資の項目が。
以前書きましたが、積立も好きでもありませんし、そもそも今のゴールド価格は高止まりでしょうから、今買うのは非常に微妙に感じているのもあって、ただただ見ただけ。
にしても、1g8225円とは。
金ピカ三昧でゴールドの装飾品を集めていた人は、資産が倍増しているかもしれませんね。
株式の場合、会社が資産を増やすことで、価値は右肩上がりになることがあります。
だけれども、コモディティの場合、それそのものは、価値を生み出すものでもありません。
言い方悪いですが、ゼロサムゲームと同じになることもあり得るだろうと考えています。
ゴールド以外の金融商品のリスクよりも、ゴールドに価値を見出す人が多ければ価値は上がっていく反面、
ゴールドよりも株式や不動産に投資した方がいいと考えれば、ゴールドの価値は下がっていくでしょう。
そして、ゴールドの価値が今以上上がっていくのか?それとも下落していくのか?
そんなの読み取れません。
ロシアによるウクライナ侵攻がどのようになるかを含め、世界経済の先行きを読み取るのが難しいと考えているためです。
手持ちの資金をそれなりにキャッシュで保有しつつ、上がろうが下がろうが対処できる体制にしておくことこそが重要かなと思う次第です。
●おまけ
以下、Youtubeより(Fラン大学就職チャンネル「本音くん⑨ ~建前を使えない証券マン~」)
FIREの話。FPへのツッコミも面白い。
”再現性がない”というのは、改めて考えさせられる。
労働所得を増やして、それを運用に回す。この考えがFIREへの近道であり、確実な話だと思います。
この動画シリーズものなので、①から見てみるといいかも。
この動画も最後にくすっと笑わせてくれるので面白い。おすすめ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/03/14(月) 23:47:45|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
最近ゴールドが上がって話題にする投資評論家が多いですが、金利が上がりそうなこれから買っても遅すぎると思いますね。
話題にならなかった安い時に仕込んだ人はどこまで上がるか様子見も可能ですが。
一つ教えてください。
私はクラウドバンクの口座は持っていませんが、投資案件に申し込みをする前にデポジット口座に入金する必要がありますか?
また投資対象の案件はいつでも参加できるくらい多いですか?
オーナーズブックに今までなるべく運用期間が1~2年の長いものを選んで4件投資したのですが、全ての案件が6カ月程度で
繰り上げ償還されています。 その償還金をすぐに別案件に投資したいのですが、上限金額が低かったり、入札倍数が高く、
案件も少ないので口座の資金が滞留したままで効率が悪いです。一度返金して再投資するには往復の送金手数料が投資家
負担となるので、投資確定後に振り込む方式に変えられないかと会社に抗議しましたがダメでした。
今後はオーナーズブックへの投資はやめることにしました。
SBLSLは損失補填されて解消しましたが、クラウドリース、グリフラは破産の払い戻しはほとんど期待できないのに債権登録やら
面倒くさい作業があってたまりません。マネオも1件100万の元本延滞中。
残るはクラウドクレジットですが、ロシア・ウクライナ問題に端を発して東欧関連の案件の3月以降の配当・返済計画が危なくなりそうな
状況です。 大して多くもない配当金に過大なリスクを背負わされるソーシャルレンディングは割に合わない投資であると
今更ながら痛感しています。
- 2022/03/18(金) 17:23:42 |
- URL |
- Toshi #-
- [ 編集 ]
> Toshi さん
クラウドバンクは、デポジット口座に資金がないと投資ができません。
この頃は、後払いでも大丈夫な事業者が増えましたが、古くからあるクラウドバンクは、サポートしていませんね。今後、するのかな?
クラウドバンクの場合、口座を保有している人には、その融資先の詳細情報が提示されます。
ただ、できたばかりの合同会社で何も公開する情報がなかったり、総資産で赤の融資先もあったりと、ちょっと微妙な感じも。
海外不動産などに融資というファンドもありますが、自分としてはガイアファンディングで懲り懲り!。融資先が不誠実なら、1円も戻ってきませんし、手続きが遅すぎて。正直、おすすめできない(少額ならいいでしょうけど)。
ソーシャルレンディングは、割の合わない投資とのご発言、大いに同意するところです。
今は、本当に良さそうなファンド以外は、デポジット口座に資金が潤沢にあろうとも、投資はしないことにしています。
ソーシャルレンディングのリスクは、失敗した方々なら多くは知っている話ですが、今思うと、その規模の小ささが本当に大きなデメリットだったのかな?と。規模が小さければ、クリック合戦が発生し、その結果よく検討することなく投資をしてしまったということもあったのかなと。
先日、レバナスを今から?という記事を書きましたが、ソーシャルレンディングに置き換えれば、もっと声高に止めとけ!と言うでしょうね。
今ですら、法の整備が中途半端ですし。
ソーシャルレンディングの事業者が破綻しても、面倒なことばかりで、やってられない!と思うことも多いから。
- 2022/03/18(金) 20:31:39 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]