fc2ブログ

けむけむの投資日記

確定申告準備 措法27(家内労働者等の必要経費の特例)の適用の確認

どうでもいい話ではあるのですが、リッチ型FIREを実施していると大して働かない。
ソーシャルレンディングなどをせず、普通の金融商品なら、それらは申告分離課税。
利益に対して約20%の税を支払えば、終わり。

なので、事業所得なんて皆無に近いですし、
まして、経費なんて限りなく0。

とはいえ、実際の業務に関わって、かかった経費があるのなら、それらを計上して確定申告。

あ゛~~~、、面倒!

ということで、自分の場合、実際の経費が55万円行かないこともあって、
措法27こと、”No.1810 家内労働者等の必要経費の特例”でやっています。

●国税庁より、以下リンク
「No.1810 家内労働者等の必要経費の特例」


これ、自分のようなアフィリエイト関係の場合でも使うことができます。
そして、経費なんて一応計算するも55万円いかないことが分かっているなら、確定申告時に措法27適用とでも書いておけばいい。

簡単なものです。

ただ、措法27を使うとして、実際にかかった経費の領収書などを残しておくことが必要かどうかが分からなかった。
で、ちょっと税務署へ。


結論から述べますと、
一応、残す必要ありとのこと。
税務署からはっきりと不要だから捨てていいとは、言えないということらしい 苦笑。
まぁ、こんな小さい申告なら、わざわざ税務調査が入ることもなかろうて、、、
ということで、面倒だから、全てをまとめた後、クリップ止めして申告関係の資料を保存する箱に入れて終わり。
後は、不要になったら、そのまま捨てるだけでいいやということにしました。
※大半は、電子データなので、税務調査があれば印刷するだけにしています。電子データは、ちゃんと保存しつつという感じ。

今の所、ソーシャルレンディング側への投資は、資金を増やすつもりはありません。
そのため、これからは、住民税非課税世帯となることは間違いなさそう。
申告分離課税は、お金持ちほど強力な制度だなと、今更ながら思う所です。


●おまけ1
税務署から帰宅時、地方銀行がありまして。
そういえば、自分のもっている500円玉貯金の入金に上手く使えないかな?と。
もう、ゆうちょ銀行での硬貨取り扱いは、有料になってしまいましたから。
で、入って確認。
なんと、500枚までは無料ということ。
20万円缶なら、約400枚。ギリギリまで入れると、1~2割多く入るので、440~480枚。
お~、20万円缶のやつなら、無料で入金できます。
今、100万円缶を貯めている最中ですが、これは放っておいて、20万円缶、30万円缶、50万円缶の3つを開封して、入金するのも手かな?と(30万円缶と50万円缶は、分割して入金に)。
ま、500枚で0円、1000枚で550円、1500枚で1100円の手数料なので、缶単位で全部入金でもいいのですけどね。

なお、銀行によっては、未だ無料のところもあるとか。
探してみるのも面白いかもしれませんね。

●おまけ2
明日、関東は雪らしい。
2月中旬の寒い時期とはいえ、雪とは珍しい。
また、関東の交通は混乱するのでしょうね。
外に出ず、ぬくぬくとしていたほうが良さそうです。

●おまけ3
今後の確定申告。
所得がなくなれば、確定申告って不要になるね。
ということは、もうソーシャルレンディングへの資金が少なくなった現在、来年から面倒なことはしなくていいのか!
と、喜んだ30秒後・・・
あ、源泉徴収された分を還付してもらわないと・・・
還付申告が必要なのは、間違いない!。少なくともソーシャルレンディングをしている限り、、、
とほほでござった・・・

●おまけ3
マンションの気密性がいい。なので、空調をつければ、外気を取り入れる。
だから、今のような時期の空気が非常に乾燥していると、室内の乾燥も洒落にならなない。
湿度計がついている時計を使っているが、湿度が40%くらいになることも。
一応、バルミューダの加湿器(RAIN)を使っているが、それがフル回転してもなかなか湿度が上がらない。
加湿器2台にするか?、それとも・・・
そんなことに悩んだことがありましたが、これ1発で解決。
洗濯物を室内に干せばいいだけ!。
これで、湿度は50%を余裕で超える。
ただ、乾いたら、また湿度が下がるので、マメな洗濯が必要かも。
そんなに洗濯するものがありませんがな・・・

●おまけ4
今年は、北海道スキーに行こうかなと思ってたが、どうしようか検討中。
スキーが面倒なのは、板を含めて荷物が多くなること。
ただ、コロナ直前に購入した新品のスキーセットをそのまま眠らせておくのももったいない。
3月に、1人で北海道に行くのもありか?コロナ大丈夫?さて・・・どうしたものか。
悩み中。

●おまけ5
去年の分の確定申告の準備も後は、医療関係の入力を残すのみ。
医者に行った際の領収書を探し出すとして、1時間もあれば終わる。
ただ、申告準備が全部終えても、ミスがあったりして修正申告するのも面倒なので、ぎりぎりまで申告はしないつもり。
そもそも、還付申告なので、期日までにする必要もありませんからね。
そういえば、一応アフィリエイトブログとなっていますが、、、、
アフィリエイトはグーグルアドセンスも含めて去年0円でした 爆笑
おいおい、1円も払い戻しないの?
ないんです、1円も!
一応、形だけアフィリエイトを出しているだけという、そういうブログになりました。
もともと、事業化した上で、ソーシャルレンディングの雑所得の相殺を上手くやるための仕組みの一環としてやってました。
ソーシャルレンディングへの気持ちもお金も下火になっている今、アフィリエイトで稼ぐなんて、夢のまた夢の状態。
やる気も殆どありませんし。
ただ、未だ投資をしている、クラウドバンクとCREAL、Fundsの3社くらいは、継続して応援していきたいところですね。

★超大きな疑問点!
資産運用を申告分離課税でしてしまうと、課税所得が0円になる。
そうなると、先日の非課税世帯への給付金10万円の対象になったりする。
資産がたくさんあるのにも関わらず、10万円を素直に貰えるか?という問題が発生する。
ちゃんと納税義務は果たしているし、何ら税法上の問題になるようなこともない。
問題があるとするなら、道義的というか、道徳的というか、そういうところ。
断るのもなんだし。。。
これは、さくっと無駄遣いして、経済を回す方向で使うのが一番いいのかもしれない。

●今日の1枚
美味しいかどうかは別としても、このソフトクリーム、50円ぽっち。
IKEAのホットドックやソフトクリームは、何故安いのだろうか???
と、いつも思う。
PXL_20220209_043649332_R.png

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2022/02/09(水) 18:43:58|
  2. お金の話
  3. | コメント:4
<<雪は降りましたが、積もるほどでもなく | ホーム | マイナス2,086,652円と、10年で5倍を考えてみる>>

コメント

非課税

全部特定口座でその年収が例えば3000万円だったとしても、
税務申告上の所得はゼロです。
これは、堂々と非課税世帯としての権利を享受することになります。
さすがに生活保護は受けられませんが。

例えば、国民年金保険料がめちゃめちゃ安くなるなど、非課税世帯としての、
さまざまな恩恵を受けることになります。

へんな話です。
  1. 2022/02/10(木) 18:43:48 |
  2. URL |
  3. たまに見る #-
  4. [ 編集 ]

タイトル

> たまに見る さん

例の3000万円が、1億円でも10億円でも、同じですよね。
へんな、というか、おかしな話です。
所得がないけども、資産がある人が、ある意味勝ち組になってしまう、そんな税制が本当にいいのか?
考えさせられる話です。


そういえば、国民年金は関係なくないです?
国民保険は、収入に比例したと思いますが。かわりましたっけ?
  1. 2022/02/10(木) 19:08:15 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

国保は上限ありますが、基本所得比例ですね。
特定口座で1億円の所得だけであれば、支払い額は限りなくゼロに近い。
国民年金保険料は確か定額で、所得とは関係なく、世帯ではなく個人で払うのでは?
非課税世帯としての恩恵は、国保料(国保税とも言う)が一番大きいですが、他にもいろいろあるはず。

ただ、こういうおかしなことを是正するために資産課税という方向になっても、ーーー。
  1. 2022/02/11(金) 05:57:44 |
  2. URL |
  3. たまに見る #-
  4. [ 編集 ]

タイトル

> たまに見る さん

非課税世帯となって、お得なのは、
・地方税
・国民保険
の2つでした。他にもあるかもしれませんが、自分に影響したのは、これだけ。
辞めた翌年は、合わせて100万円以上支払っていましたが、去年は数万円。大きく違いすぎますね。

資産課税の是非はあると思います。そうなれば、間違いなく自分に大きな影響がでます。
ただ、資産課税ともなれば、所得税との2重課税になるのも間違いなく。やらないと思います。
だから、相続税へのメスが入り、増税になったのかな?と。

そういえば、贈与税を無くして、相続税1本にまとめるという話があるみたいです。
自分には影響ありませんが、生前贈与をして節税しようとしているひとには影響は大きそうです。

  1. 2022/02/11(金) 15:02:10 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (66)
お金の話 (73)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (333)
マンションの話 (95)
食べ物の話 (11)
社会の話 (28)
映画の話 (16)
ソーシャルレンディングのお話 (534)
生活一般の話 (105)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (60)
お酒の話 (20)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (3)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (35)
エイプリルフール (3)

アクセスカウンター

アフィリエイトリンク

私が利用している事業者のアフィリエイトリンクです


【クラウドバンク】約500万円投資中
クラウドバンク
【CREAL】約100万円投資中
CREAL
【Funds】約150万円投資中
Funds
【楽天証券】メインで利用している証券会社。約3000万円投資中
楽天証券
【野村不動産アーバンネット株式会社】不動産売却時に参考にさせていただきました。

【A8.net】アフィリエイト

ランキング

検索フォーム

リンク

このブログをリンクに追加する