本末転倒と思うことがあるとするなら、、、
一定額の利用をすれば、ポイントが多く貰えるということに乗せられてしまうということ。
例えば、大戸屋で定食を食べた場合、大戸屋パスポートに500円ごとに1つのハンコをもらえます。
一定数ハンコをもらうことで、おまけをもらえたり、割引があったりします。
さて、大戸屋の定食は800~900円くらいが多いと思いますが、この値段だと1つしかハンコを押してもらえません。
だから、ドリンクバーを付けたり、もう一品頼んだりして1000円ちょっととなるようにする。
やっほい!ハンコが2個もらえたぜい!
と喜ぶのはありですが、、、
ハンコ1つ当たりの価値を考えた上で検討したいもの。
大戸屋の上記を例とすると、14個貯まると次回600円引きとなります。
1ポイントあたり、約43円ということです。
なので、960円くらいの食事をして、40円くらい余計に頼むのなら、少しだけ利益につながる。
そんな微妙な値段や品となるところは、ほぼないため、ポイントのためにお金を使って1000円を超すことは、それは何の節約にもなっていないということ。
まぁ、うまく1000円ちょうどの頼み方をして、食事をするのならいいと思います。
ただ、敢えて欲しくもないものを注文してまでやる必要がないということです。
さて、何の話をしているのか?ということなんですが、、、
今日、「創業65年の1月8日『定食全品半額祭』開催」ということで、定食が半額になってました。
なので、いつもは食べもしない、大戸屋特製 国産牛のすき鍋定食を頼んだり。
これ1280円。それが半額で640円。
サイドメニューなど頼んで1000円ちょっとにしようかな?と思ったけど、意味がないよなぁ、、、
と思ったので、書いた記事。

さて、大戸屋の例というか、話はどうでもいいとして、、、
ポイントやサービスなどで、後少し足せば、多くを貰える!と思った時、
それ、どれくらい利益になるの?と定量的に考えてみるといい。
多くは、それ無駄遣い!という結末が待っているでしょう。
今年は、無駄遣いを減らし、支出するにせよ、メリハリある支出を心がけたいものですね!
という、今年の目標をば。
ま、年末になって振り返ることになった時
”やろうとはしたんだよ?うん、本当にやろうとは、、、ね、、、”
ということ言ってで終わりそうですけども 笑
少しは意識してメリハリある支出をしていきたいかも?と思う次第です。
●おまけ
すき鍋定食は美味しかったけど、ちょっとしょっぱかったかも。
いつもは、800円ちょっとのメニューと、ドリンクバーで1000円にして、夕方の空いている時間に読書してたり。
ゆっくりできるので、ファミレスとかより好きですね!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2022/01/09(日) 00:23:50|
- 生活一般の話
-
-
| コメント:0