あまり大した動きがない、11月の月次報告です。
動いたのは、各ソーシャルレンディングで再投資をしたのと、KOSPIベアファンドを買い増したくらいでしょうか。
日経平均を含め市場が下がり気味であるのは、またコロナが蔓延するかもしれないリスクを高めに考えているからでしょうか?
なんにしても、それなりに下がった株価のせいで、自分の総資産もそれなりに減ってしまっている、そんな状況です。
【個別株一覧】
先月の個別株一覧を見ると、含み益が330万円くらいでしたので、100万円くらい下がった感じとなります。
前回の記事でも言ったように、KOSPIベアには、少なくとも投入額が1000万円を超すまでじゃぶじゃぶ入れていく予定ではいます。
ただ、KOSPIが値上がっていることもあって、ベアファンドが上がり気味。あまり追加購入できていません。
それと、まだ、損益通算のための売却をしてなかったり。これは、早々にもやろうと思っていますが、タイミングを逸してたり。
さくっとやるだけなんですけど、やったことがないので、売却&再度購入のタイミングに迷走していたりします。

【マネーフォワードより、2021年11月の総資産と資産の時系列推移】
下記には、Fundsが含まれていませんが、100数十万円なので、大きな違いはありません。
それに、前月も同じ条件でしたので、総資産が約100万円下がっているのに違いもなく。
株価の増減が、総資産の増減に直結します故、今のコロナ禍の相場だと、もう少し下がっていくかもしれません。
コロナで、新しい株が蔓延したとき、市場が動きすぎてませんか?と思わないでもないですが、こればかりは致し方なし。
過剰に反応するのも仕方ないと思われる国々が多い。日本では沈静化しているので、コロナくらいで!と思ってしまいますけども。
日本の感染者数の激減を考えた時、日本と海外とで大きく何が違うの?と。マスクや節制ある行動なのか?
マスクはともかく、あまり節制ある行動って感じもしないのですけどね。
なんか、もっと根本的な理由がありそうだけど、専門家達も分からん!と言ってますし、はて?という感じです。

●おまけ
月次報告におまけを書くのもどうかと思いますが、、、
原油の乱高下が激しすぎ。
ボラティリティーが高い金融商品に多くの資金をいれた場合、リターンは大きく動きます。
それがプラスに動く分には、うはうはでしょうが、下がった時、がっくり・・・となるのは間違いない訳で。
あまり、ボラティリティーが高い金融商品には、大きな割合で資金を入れるのは怖いと思うところ。
と、そんなことを言いつつ、KOSPIベアに投入している自分は、???と思われるかも。
でも、勝てる勝負だと思ってたりもします。
今日は、KOSPIが反発しているので、明日のベアファンドは、大きく下がりそう。
ブス!っと指して、数百万円くらいいれてみようかな?と思ってたり。
どうなるでしょうかね。
最後に。
今月も大した公開でもありませんでした。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/12/02(木) 19:59:53|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0