自分はNISAという仕組みが好きではありません。
いや、ソフトに言い過ぎました。大嫌い!と言ってもいいかもしれません。
何が嫌いかと言えば、
1)上限があまりに小さすぎる。
2)期間が限定されている(本場英国は、恒久化されているのに。何故それを日本導入時に削った?
3)特定口座側と損益通算ができない
4)一般人は馬鹿だから、自分等が投資先をおしえてあげる、それしか買えないようにしてあげるね、という上から目線がムカつく
といったところ。
そもそも論ではあるのですが、税制はシンプルで誰でも簡単に理解できる仕組みであるべきだと考えています。
NISAが難しいか?と問われれば、いや、難しくないでしょう?と言いたいですが、それでも投資初心者にも難しくないと言い切れるか?
いや、難しいでしょうね。
例えば、つみたてNISAで購入できる投資信託などがあったとして、では、投資信託をどれほど理解できるかという話にもなります。
更に、NISAの仕組みは数年後に変更されます。2段階になり、またややこしい仕組みにしやがって!と思うところですが、あれ、見て瞬間的に理解できる人がどこまでいるか。ハードルを上げているとしか思えない。
さて、最初から脱線しまくりましたが、タイトルの件。
●幻冬舎 GOLD ONLINE(ヤフーニュース)より、以下リンク
「元銀行員が毎月1,000円ずつ投資している「つみたてNISA」3銘柄」投資初心者は、月3000円程度で始めるという馬鹿な考えすぎて、苦笑いというより、呆れた。
3000円の積立で足りないと分かっていないのなら馬鹿ですし。
では、半年後や1年後に、知識を深めたのち積立金額を上げられるか?といえば、本当にできる?
若いのなら、失敗を恐れず余剰資金は生活防衛費を除いて全額投資に回してもいいと思うよ。
それにしても元銀行員???
嘘でしょう?
金融リテラシーが足りないとしか思えない。
そもそも投資は何故やるのか?
投資は目的ではなく、手段でしかありません。
老後2000万円問題でも、教育費や住宅購入のために資金を貯めるでもいいのですが、そのような目的があって、投資の目標も決まるもの。
だから月々3000円というのは、馬鹿としか言えないかと。
ついでに、、、
投資の初心者という言い回しも嫌いです。
世界どこにでも、そしていくらでも投資ができる環境においては、初心者だからといって手を抜いてもらえるものでもありません。
よくわからないけど儲け話が、、、
そうじゃないって。少しでも勉強をして、何が投資をしてメリットになり得るか、ちゃんと勉強して、カモネギにならないようにしないと。
銀行や証券会社に出向いて、何かいい金融商品ありますか?と問えば、
まぁ、とっても高い信託報酬の毎月分配型投資信託でも紹介してもらえるよ。
それが、本当にあなたの資産形成に役立つ、ベストの選択肢でしたか?
と考えてみるといい。
なお、自分は2006年から投資信託をはじめましたが、あの当時は今のようなコストが安いETFなんて影も形もありませんでした。
それもあってコストの安い投資信託は選びようがなく、見事にカモネギにされて、毎月分配型投資信託を購入しましたね。
それもいきなり数千万円から。
銀行員からしてみれば、笑いが止まらなかったでしょう。
ま、その後リーマンショックで暴落を経験し、本当にいろいろと勉強しましたけどね。
購入した当時は、信託報酬?毎月分配型のメリット・デメリット?
あ~、何も知りませんでしたね。
自分のような勉強もせずカモネギになってしまった人を反面教師として、投資活動はしてもらいたいものです。
最後に。
今は、ありとあらゆる環境で、投資の情報が多く転がっています。
そして、長期投資をしてつみたてNISAやiDeCoで資産形成を考えているのなら、それはそれは良い情報が沢山転がっています。
むしろ、購入できる金融商品が限定されるという縛りがあるのも相まって、つみたてNISAとiDeCoだけで十分と思えるくらい(それぞれのメリット、デメリットはちゃんと理解してもらいたいですが)。
月々3000円の投資!
流石にないわ~~~と考えています。
●おまけ
Youtubeの動画途中にダイソンのCMが。
それがこれ。
面白そうと思って、家電量販店に行って見てきましたが、ちょっと。
約10万円は、ちょっと高すぎる。
インテリアとして見ると、他のメーカと違って面白いとは思います。
バルミューダの加湿器を使っていますが、不満もないので買い換えることはありえません。
もう少し、その半額くらいだったら、食指が動いたかも?といったところです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/11/06(土) 19:13:23|
- お金の話
-
-
| コメント:0