今日の株取引の結果。

NISA枠を使い切りました!。
NISA枠を使う場合、120万円という限度額があるので、きれいに投資できず端数が出ます(今回は2000円弱の余りがでました)。
NISA枠では6240円で指したので192株。昨日、100株だったので、今日は残りの92株でした。
6000円の頃に購入できれば、きれいに割り切れて200株だったのですけどね、こういうのはちょっと残念。
さて、KOSPIのベアファンドの購入も、今日の約定によって292株(NISA枠192株、特定口座100株)の購入。
額にすると約182万円。
最初は、上記額の2倍~3倍くらいかでもいいかな?と考えていましたが、ちょっと考えを変更。
というのも、キャッシュも結構ありますし、先日原油ETFで利益もありました。
そう考えるなら、、、
原油ETFの利益が消し飛ぶくらいまでなら、投資してもいいかも?と、また適当とも思えない考えが・・・
韓国の経済が回復する!ということがあった場合にベアファンドが下がります。
あります?それも、半減するほど?
となるなら、今の余剰資金の半分くらい入れても大丈夫じゃない?と。
あ゛~~
あ゛~~~~~
あ゛~~~~~~~~
やっちゃいけないやつです。
いわゆる、投資ではなく、投機というやつですね。
あ゛~~~~
良い子は真似しちゃいけないし、間違っても虎の子の資金でやってはいけない!という。
自分の場合は、余剰資金で最悪なくなっても困らない資金でやります。
原油ETFという投機で、一応目標の2倍もできて、相応の利益もだしましたし。
ま、maneoおよびmaneoファミリーでこれから確定する損失をカバーするのだ!と・・・
思っていないでもないですが、、、
※取り戻そうとする投機は、概ね失敗すると相場が決まってますけどね
今の金融資産は、約9800万円。
ここでmaneoおよびmaneoファミリーで2000万円ほど更に損失を被ったとしても、7800万円ほどの金融商品があります。
KOSPIのベアファンドに2500万円くらい投入し、半減し1250万円になったとしても、6000万円以上はある訳です。
大丈夫、いけるいける!と、能天気丸出しな考えで投機に突入ということに。
バカですね。付ける薬がないとは、こういうことを言うのだと思います。
こういうことができるのも、ローンのない持ち家があるのも大きい。
最悪、金融資産が半減どころか無くなるようなことになっても、家を売ってしまえば、リカバーできますから。
流石に、悠々自適な生活を維持できるか、少々不安になるでしょうけど。
今の金融資産が半減はあっても、全損はなかろうと思っているだけに、大丈夫でしょうと。
何が言いたいかというなら、
投機なんて余剰資金でやるべきで、虎の子の資金や、借金をしてまでやるのは絶対にやめておいたほうがいいということです。
悪いことは言わないから、止めとけ!ということですね。
手堅い金融商品で、長期投資をして資産を作っていくのもいいですが、
早い時期にある程度の資産を確保し、そして余剰資金で遊ぶ!といったのも面白いと思う次第。
ま、人様には絶対におすすめしません。
真似をしない方がいいと思う、そんな投機についてのお話でした。
●今日の1枚
ちょっと前に行ったいきなりステーキ。
そこで注文したチキンステーキです。
現在、ダントツのマイナスで、含み損がマイナス70%以上。
一時は、マイナス80%を越えていたので、少しは上がってきています。
ただ、どうでしょう?コロナが落ち着いてきて、最寄りのいきなりステーキは、そこそこ流行っていますが、他店はどうかな?
ライバルステーキ屋もできてきているようですし、もっと堅実な経営をして徐々に復活していってもらえばいいのですが、望みは薄そう。
昔のようにリーズナブルでもなく、また目新しさもなくなってしまいました。
美味しい!安い!そんなお店になるには、何が必要か?。いろいろと考えて欲しいところ。
なお、牛肉はもう飽きました。というか、元より牛肉はあまり好きでもありません。
なので、チキンステーキ。値段は1000円でいいので、もうちょっと良いお肉使ってもいいのでは?と思っています。
サイゼリヤのチキンステーキは500円ですが、そっちのが満足度が高いのですので。
さて、なんで、そんなにも危ないいきなりステーキこと、ペッパーフードサービスを買ったのか?というと、いくつか理由がありました。
1)年末にも関わらず、NISA枠が全部余っていたので、使わないともったいないと考えた
2)ペッパーフードサービスは、以前も保有していて初めて10倍になった株。結果的に3倍程度でしか売れなかったが、100万円弱の利益があったため、その範囲内なら損失を出してもいいと考えた
3)一時期の閉店ラッシュから落ち着いたかも?と、考えてしまった。大いなる判断ミス
4)いきなりステーキが嫌いでもなく、むしろ好きではあった。
そんな理由です。
NISA枠がなければ、投資をしなかったでしょう。そういう意味ではNISA枠はなかなか難しい。
そして、利益があったからといって、あまり考えずに投資なのか投機なのか分からない株に資金投入したのはいただけない。
ただ、今保有分は約40万円なので、全損してもそこまで痛くありません。70%のマイナスの含み損状態ですが、なんともな~っと思うくらいでしかなく。
勝つときもあれば、負けるときもあると、割り切ってます。
NISA枠なので、特定口座枠に移行されるまでは、放っておく感じになりそうです。

●おまけ2
今日も指して約定しましたが、個別株投資の場合、あまり指して購入するのはどうかな?と考えています。
欲しいのなら、成り行きで買うべき!という。
あまり欲しくないけど、この株価なら買ってもいいかも?と強気に指値を入れるのはありだと思います。
今回の投機のように、欲しいと思っているのなら指値は駄目でしょう!
だから、個別株下手なんだよ!と言われるのだと思います。
今後、KOSPIのベアファンドはどうするか?ということですが、ちまちま買い足していこうと考えています。
1000~2000株までは、ある程度強気に。
それ以上は、ゆるゆると購入し続けるといったところでしょうか。
まぁ、中国や韓国の市場がどのように動くのか?それを見極めて投資、、、いや投機していきたいと思う次第です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/10/19(火) 19:08:50|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
原油はまだ半分持ってますよね。
80ドルを堂々と超えて来ましたね。
韓国経済の没落に賭けるいうのは、おもろい考えですね。
これもどうなるか、興味を持って見てます。
韓国の没落に賭けるなら中国もどうですか?
中国のベアファンドってあるのですかね?
中国はなんやかんやいってもこのまま沈んでいくことはないか。
- 2021/10/20(水) 04:04:06 |
- URL |
- たまに #-
- [ 編集 ]
> たまに さん
原油ETFは、もうすべて売却済みです。
80ドルちょっと弱で全部。80ドルを越えて、原油ETFも大きくあがりましたが、特に気にしていません。
2倍になりましたし。
中国の不動産セクターは、これがどのように動くか、一過的な問題で終わるのか、それとも広く影響するのかが読み切れていません。
韓国の場合、中国投資も多く、中国で小さい問題があってもその影響を大きく受けます。
上記から考えると、中国よりも韓国のが危ない。より下がる可能性が高いと踏んだためです。
- 2021/10/20(水) 13:16:57 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]