9月の月次報告です。
いやぁ、個別株は上がりました。
特に原油ETFが大きくあがり、いつ売るか?!という段階になりつつあるのかなと考えています。
2倍を目指したいですが、それは原油ETFが80ドルにでもならないと難しかろうと思うところで、
そこまで上がるには、OPECプラスがどう考えるか・・・
一応、ロイターのニュース(
「OPECプラス、11月も減産縮小維持へ 原油80ドル回復でも」)では、減算維持とはありますが、、、あまり信用できない感じも。
ま、様子見。急いでなにかする必要も低いため。
【個別株一覧】
ワタミの1000株は全部売却終わりました。
やはり優待目当てで購入したので、優待券が使い勝手が悪くなったのと、店舗がなくなってしまったのは、致命的に痛い。
もう、いらぬ!と思っていたところでプラテンしたので、全部売却。
数万円の利益で終わりました。
ですが、その後更にUPし、ちょっと売るタイミングを間違えて悲しい思いをしましたが、それはそれ。
マイナスで終わらなかっただけでも十分でしょう。
韓国のKOSPIのベアETF(2034)は、買うタイミングを逸しました。
指値を強気でいっていたのですが、指数が下がると共に、ベアETFだけあって、上がる一方。
う~ん、成り行きで購入するべきだったのでしょう。
指値でいつも失敗していますが、それでもいいかなと思って相場を見ています。
一回反発して、そのタイミングで購入できればいいのですが、どうなることやら。
中国の中国恒大集団は、もうデフォルト待ったなしでしょう。
これは、リーマンショックと同じというより、日本の北海道拓殖銀行のような終わりをして、そこまで全世界に影響はなかろうという話もありますが、たぶんそれは正解かなと考えています。
とはいえ、全く影響がないとは言い難いとも考えており、今保有している個別株のうち、投資額が大きめなものの売却を検討したいところ。そういう意味では、原油ETFを手放すタイミングとしては、ベストと言わないまでも、ベターなのではないかなと考えている次第です。

【マネーフォワードより、2021年09月の総資産と資産の時系列推移】
なんか、いろいろと上がっているようで、先月より数百万円ほど評価額が上がっています。
思うに・・・
maneoの損失がなければ、億り人返り咲きだったのでは?と。
ま、タラレバいっても致し方ないですし、そもそも、maneoおよびmaneoファミリーで1000数百万円くらい損失が出るでしょうし。
億り人なんて、夢のまた夢で終わりそうです。
上手く、市場を読み、逆張りで大きく利益を上げたいところですね。
なかなか難しいところですが。

最後に。
今月も大した公開でもありませんでした。
それでも続けて欲しいと思う方は、拍手の押下をお願いします。
モチベーションUPのために^^;
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/09/30(木) 20:00:44|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:2