いろいろと属性がありますので、タイトルの条件を満たしたとしても、行動も異なってくると思います。
簡単に思いつくのは、
1)仕事を辞めるか、量を減らす
2)趣味の充実化を図る
3)変わらない。今までの生活を継続する
FIREなんてことが、この頃騒がれていますが、そんなの全員が全員希望するものでもありません。
そもそも、FIREも含め、早期リタイアをする人なんて、変わった人でしかなく。
早期リタイアをやり遂げる人なんて、ほぼ全員、変人ですわな、笑。
一番いいのは、1)の仕事量を減らしつつも、そのまま生活を続けるなのでは?と。
リタイアという1点を考えるなら、仕事を続けるだけ、いろいろと楽になります。
資金面が余裕になる可能性が高いから。
体が十分に動き、いろいろと楽しみたいということを考えたとき、
超多忙な仕事ではないのなら、ある程度できると思うのですよね。
それができていないのなら、時間の使い方が下手というか、間違っている可能性が高く。
ただ、仕事が多忙だと、やりたいことができない。
仕事量を減らす、やっぱりこれが大きいと思います。
日々、9-5時で、それほど負担にならない仕事量なら、休み以外でもいろいろできますし。
さて、タイトルの話をちょっと深堀り。
投資をしなくても済む資金、年齢によっては億単位の資金が必要になりますが、それがあったときどうするか?
同じことだと思います。
投資を続けるか?それともすっぱり止めてしまうか?
フルポジションでガツガツいくのを止め、最悪大きく損失を被っても問題ない額をして、比較的安全な金融資産に投資するのが良さそうといったところでしょうか。
最後に。
投資をしなくても済む資金、それいくら?
最初に書いたとおり属性が違えば、必要な資金なんて大きくことなりますので、一概に言えません。
シングルで身軽な人を限定で言うなら、
アラサーで2億円、アラフォーで1.5億円、アラフィフで1億円。
それくらいあるなら、ほぼどんなことがあっても、資金面で困ることはなかろうと思う次第です。
ま、それを貯めるのが大変なのですけどね。
●今日の1枚
エースコックのカップラーメンにわかめラーメンというのがあります。
別に真似た訳ではないのですが、冷蔵庫に余っていたわかめを全部いれちゃったら・・・
増える増える!わかめの体積が増えた!
ちょっと入れすぎたかも?
わかめを入れすぎて、ちょっと塩っぱくなってしまいました。
適切な量が大切ですね!笑

●おまけ
資金を作るのには、投資を行うことが早道だと考えています。
特に若い頃からやっていくと、複利的な効果もあります。
20代どころか、10代から投資をする。
そんなことが当たり前になるなら、資金面で余裕になれる人は多そうです。
ま、無理でしょうけどね。あればあるだけ使う。少なくとも10代や20代はそういう人のが多いでしょうから
●おまけ2
10代の頃を振り返って、お金を貯めていたか?投資をしていたか?を思い出してみます。
小学生の低学年の頃から、あまりお金を使い切るということはありませんでした。
小学生のとき、我が家のお小遣い制は、1週間100円。
学年があがると上がっていきましたが、それは、110円や120円になるだけ。
でも、貯金箱には、使っていないお金が。
中学生時代は月1000円だったかな。3年間変わらず。
高校生時代はというと、なし!
強制的にバイトにぶち込まれ、月々1~2万円稼ぐようになったら、お小遣いは、廃止されました。
なんと横暴な!と当時は思ったものです。
ただ、お小遣いをして、何か買ったという思い出はあまりなく。
大きな支出と言えば、夏期講習などを自腹で支払っていたくらい?
なので、高校3年のときに50万円くらい持ってました。
時は、バブル前夜。
親が株をやっていたので、新聞の株一覧のところを高校のころから見ていました。
ただね。
50万円じゃ、エネルギー株以外だと、ほぼ全部買えませんで、資金が足りなかったので断念しました。
四季報などを読む理解力もないから、親の会社や、自分の好きなメーカーの株で、エア投資。
あ~上がった!2倍になった!!3倍になった!!!と喜んでいた記憶が。
ま、やらなくて正解だったでしょうけどね。
バブル弾けましたし。
今の時代は、昔と違って本当に低い金額から積立投資などができます。
投資信託も個別株も1万円なくても開始できる。
便利な世の中になったものです。
投資、いつ始めるの?
いまでしょ!
あ、ちょっと古かったかも 笑
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/09/19(日) 00:33:10|
- 投資の話
-
-
| コメント:4
どんなことがあっても大丈夫な資金量ーーーさすがに50歳1億では少な過ぎるかなあと。
長生きリスクがなあ。
2億は最低、安心料も考えると。
- 2021/09/22(水) 03:30:49 |
- URL |
- たまに #-
- [ 編集 ]
> たまに さん
少ないですか?^^
月々20万円、年間240万円。区切りよく250万円として、4年で1000万円。
50歳でFIREして、年金まで15年、約4000万円使っても6000万円残ります。
年金も月々10万円くらい貰えるとするなら、年間120万円。
そうなると、150万円くらいの出費として考えると、約7年で1000万円の持ち出しとなります。
残り6000万円なら、42年。
65歳+42年で、107歳。
いけませんかね~?
2億円ですか~。
目指しましたが、途中で諦めました^^
そんなに要らないだろうと考えたためですが、切りよく2億というのも面白かったかもしれませんね。
- 2021/09/22(水) 06:18:29 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
自分の親とか見てると、もう、70歳とかになるとほぼどこも出かけないし、それほど食欲も無くなるので、
65歳時点で300万円も貯蓄があれば年金だけでいいかと(笑)。
もちろん、それは最低限で、それ以上を目指してやってますが。
ここ10年ぐらいは僕は「1/3の法則」でやってます。
過去・現在・未来への支払い。
今使う金、借金返す金、貯金。
生活費以外の収入は、とにかくすべて、3つに分けます。
- 2021/09/22(水) 21:12:54 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
健康なら、300百万円もあれば十分でしょうね~。
自分の場合、親が大病を患って、その支払いを建て替えましたが1回で7桁になったことも。
そういう過去の経緯もあって、いざとなる資金は多めにしています。
- 2021/09/23(木) 15:13:21 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]