maneoやmaneoファミリーから学んだこと。
延滞やデフォルトが発生している事業者において、運用期間が継続しているファンドを保有していると結構ストレスになったということ。
運用期間中のファンドの延滞が確定してしまったのなら、もう、まな板の鯉状態で、どうしようもありません。
ただ、今運用が継続しているファンド、大丈夫?これも延滞しない?と思うと、ちょっともやもやしました。
※延滞したファンドも沢山あると、モヤモヤします。ただ、もうここまでくると開き直ってしまっています。
そして、運用期間が終わる直前に、延滞します!という連絡がくると、あ~やっぱり。こんちくしょう~!!って感じに。
なので、そのモヤモヤした感じを長く継続するのも嫌なので、もとより12ヶ月以内と考えていたファンドの運用期間は、本当に信頼でき利回りが美味しいものでもない限り、投資しないでおこうと考えています。
そもそも、利回りが美味しいファンドってどうなんです?と思うと、そんなファンドあったっけ?と思うだけに、事実上運用期間が13ヶ月以上のファンドには投資をすることはありえなくなりました。
キャッシュも結構貯まりに貯まっているのですが、普通預金に入れておくのも面白くもない。
1ヶ月や3ヶ月といった超短期のファンドが出てくるなら、入れてみようかな?と思ったりもしますが。
偶に6ヶ月以下のファンドが出たとしても、結構早く満額に達してしまったり。
同じ考えの人が多いのかな?どうなんじゃろうか?と。
maneoやmaneoファミリーを除けば、投資したいファンドも減って、今では運用額が500万円程度です。
随分と減ってしまったものです。
とはいえ、maneoとmaneoファミリーで2600万円くらい延滞で拘束されていますから。
少ないの?少ないような気がするだけで、延滞も含めれば3000万円以上ですよ?
でも、殆どが延滞ですよね?笑
といったところでしょうか。
Fundsのファンドを見ていると、企業紹介を兼ねた、比較的短期間のファンドがあったりもします。
まぁ、Funds自体は低利回りのファンドが多いですから、食指が動かない人も多いかもしれませんが、少し回すのもありかな?と。
以下、アフィリエイトリンクです。興味がある人はどうぞ。

いろいろと様子見。
キャッシュを5000万円くらいまで増やしつつ、といった感じです。
●今日の1枚
マウスが壊れました。
左クリックが、偶にダブルクリックになってしまって、使い勝手が悪いのなんの。
使い始めて数ヶ月だったので、ちょっと運がなかった感じです。
マウスは、消耗品と割り切っています。
電池を入れることが多いワイヤレスマウスは、あまり好きではないので、いつも有線のを買っています。
そして、使い勝手が良かったとき、もう売ってないことも多いので、3つ同じものを買うことにしています。
壊れなければ2~3年持ちますので、3つあれば十分じゃろ?といった感じ。
マウスのこだわりは、もうありません。
昔は、手にマッチし、ボタンが押しやすいのを厳選していましたが、今はお値段で決めています。
戻るボタンすらもない一番シンプルなマウスなら1000円もしません。
この写真のマウスもそういうマウスです。
※昔は、ボールが中に入っていて、ゴミが溜まる度に掃除していました。レーザータイプになって便利になりました。壊れるまで、ほぼ掃除しなくなりましたから(汚れをちょっと拭く程度)。

●おまけ
9月に入り、いきなり涼しくなってきた感じです。
天気が悪い日もありますが、サイクリング日和の日も。
う~ん、都内を散策するとか、山奥(例えば奥多摩とか)にサイクリングに行くとか、ちょっと考えつつ。
外出するのなら、郊外の人がいないところに行くのがいいのかも?と思ったり。
●おまけ2
ワインをここ1ヶ月、いろいろと飲んで分かったこと。
タンニンが駄目だ!。昔から、タンニンの渋みが嫌いで、ワインはあまり好きではなかったのですが、
改めて、タンニンは駄目だったなと。
ピノ・ノワールのフルーティーなワインなら、いけるかな?と何本か購入して飲んできました。
う~ん。
ただ、タンニンの渋みがないワインも1銘柄だけ知っているので、それが日本に流通したときに買う程度でいいかも。
「HAVENS Winary 公式」「Havens Pinot Noir Sonoma Coast」これが一番スキです。また、日本で流通しないかな。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/09/11(土) 18:57:28|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0