●あるじゃん(ヤフーニュース)より、以下リンク
「「貯蓄ゼロ」ってどういう意味? 実態は?」貯蓄ゼロの定義について、本記事では述べられています。
少々長いですが、引用させていただきます。
このアンケート調査において「金融資産」は以下のように定義されています。
“定期性預金・普通預金等の区分にかかわらず、運用の為または将来に備えて蓄えている部分とする。ただし、商・工業や農・林・漁業等の事業のために保有している金融資産や、土地・住宅・貴金属等の実物資産、現金、預貯金で日常的な出し入れ・引落しに備えている部分は除く。”
要約すると口座の種類にかかわらず「運用するためもしくは将来に備えるためのお金」を金融資産と定義しており、それを「保有しているのか」「保有していないのか」として集計しています。
この調査において「貯蓄ゼロ」世帯とは、「運用のためもしくは将来に備えるためのお金を保有していない」世帯を意味しており、各種口座に全くお金が入っていない世帯を指しているのではありません。記事でもありますが、運用や将来のためのお金が無いということらしい。
特に病気にもならず、仕事に就いているなら、貯蓄ゼロでもなんとでもなります。
あるだけ使ってしまっても、困らない。
困るのは、病気や冠婚葬祭など、結構大きなお金が必要になったとき。
予め、ある程度お金を準備していなければ、借金で必要な資金を確保するしかなく。
そうなると、生活リズムが狂い、借金生活の始まり。
その後破綻したというのは、別段珍しいという話でもなく。
貯蓄ゼロが許されるなんて、学生までだよね?
と、個人投資家の方々は考えられるかもしれません。
自分としては、半分正解、半分間違いといったところでしょうか。
例えば、親の借金や病気の家族がいるといった、どうやっても収入より支出が多めなら、これは仕方ない。
場合によっては、生活保護など、行政の支援を受けることも選択肢に入っても問題はない。
上記とは違い、得た収入を全部使ってしまう、趣味でもギャンブルでも飲食でも何でもいいのですが、自分の欲望の赴くままに使ってしまう。
これは、許されるとか、そういう話ではなく、大人としてどうなの?という。
収入と支出のバランスを確認してみるといい。
小遣い数万円とか、通信費数万円とか、おいおい、そこは削れますよね?と。
普通のサラリーマン程度なら、本人のやる気次第で結構簡単に貯まるものです。
※自分はそうでしたが、死ぬほど仕事していたので、あまり参考にならないかな。
最後は生活保護など、行政の支援に頼るということもできます。
とはいえ、ある程度自分で守るべきところは守っていきたい。
お金を貯めることは、非常に大きな金額でも無い限り、そんなに難しくもないから。
●今日の1枚
お酒を貰いました。この写真にはありませんがもう1本あるので、合計3本。
何のお酒?
ワタミの株主優待券と交換した、きく芋酒(日本酒ベースと、焼酎ベース)。
以前も記事にしましたが、地元からワタミの店が全部なくなりました。
ワタミの優待券、1回1枚、500円までしか使えなくなりました。
優待券を金券ショップに持っていったら、半分にもならないことが分かったので、優待券と交換できる品に交換しました。
それがこれらきく芋酒です。
でも、飲むつもりは最初からありませんでした。
知り合いに全部配って、終わり。
感想だけ、後で聞ける事になっているので、美味しいようなら、次回は自分で1本だけ飲んで見るつもり。
店舗が近くに無くなってしまった、そうなると、優待券は宝の持ち腐れです。
飲食系のお店が多いので、こういうことは起きます。致し方有りません。

●おまけ
ギャンブルが好きです。
ですが、お金は最低限賭けるだけでいいと考えている派です。
ビギナーズラックで初めて行った競馬で、数万円儲かりましたが、それだけでした。
そして、資産がかなり増えたとき、好きだったギャンブルは、時間の無駄と思うように。
今でさえ、株式投資の上下は、少なくても数万円。大きければ数十万円だって動きます。
宝くじのように当たれば数億円というのならともかく、数万円儲かったから?と思ってしまったら、
普通のギャンブルなんてただの時間つぶしにしかならん!と。
おかげで、数年に1回、競馬に行くことがあっても、当たれば100万円以上の馬券しか買わず。
もう10年以上、当たったことがありません。
大昔、そう20台の頃、まだ競馬が楽しいと思っていたとき、10万円以上当たったら、ウイスキーやブランデーを買うんだ!
と。
ま、1回も買えたことがないんですけどね。
●おまけ2
夏が終わって思うのは、今年の夏は、あまり暑いという日が多くなかった?と。
そんなことはないのですが、エアコン入れる回数が少なかったせいか、電気代も去年より安く5桁に行くこともありませんでした。
雨が多かった?
●おまけ3
お昼や夕飯にファミレスに行くことがあるのですが、学生や大人の集団がずっとくっちゃべってる。
緊急事態宣言は、もう、彼ら彼女らには関係ないのでしょう。
感染者数が減らないのも、これじゃ仕方あるまいと。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/09/06(月) 21:56:28|
- お金の話
-
-
| コメント:0