箇条書きにて。
1)属性が違いすぎる場合
2)華々しい成功例
3)リスクを述べていない金融商品の説明
4)理論だけ。実践をしていない人の話。情報商材を売る人やアフィリエイター、Youtuber。
5)投資への関わり方、考えが大きく違う場合
軽くになりますが、個々について少し。
1)の話。
年齢、家族構成、現在の資産状況、時期、健康などなど。
ある程度似通っていないと、参考になりません。
新入社員でこれから資産を増やしてFIREを目指す!という人がいたとして、
アラフィフで未だ独身、資産はあれど、仕事三昧で趣味もないようない人とでは、
まったくといって参考にならないでしょう。
その人がやってきた資産運用も、参考になるかどうか。
ある程度同じ属性の人でないと、逆に間違った運用につながる可能性すらも。
自社株だけで十分だった時代があったとして、今も同じ投資手法でOKとならないのは、ご存知のとおり。
2)の話。
雑誌記事だったり、ネット情報だったり、FXや不動産などでも巨額の富を得た人の話が載っていることがあります。
止めとけ!
その成功した裏には、死屍累々の失敗した投資家が、それこそ山のようにいるのだよ!と言いたい。
華々しい成功話は、挑戦したごく一部の成功例です。
それをそのまま鵜呑みにして投資するのは止めておいた方がいい。
3)の話。
投資に絶対はありません。
金融商品には、リスクはつきものです。
それは、どんな金融商品についても言えることです。
メリットだけ大々的に述べてデメリットを述べていない金融商品には気をつけるべき。
とはいえ、そんなのほぼ全ての金融商品に大なり小なり言えること。
大切なのは、述べられていないところより、自分自身でメリット・デメリットを見つけ、判断すること。
難しいでしょうが、虎の子の資産を運用するくらいなら、それくらいやっておきたい。
4)の話。
最悪です。
自分だけ儲かればいいと考えている人は、嘘だろうが、意図的に間違った方向に誘導させようが関係ありません。
自分だけ儲かればいいのだから。
こういう輩の言う話は、最初から見ない方がいいです。
とはいえ、金融情報のきっかけとしては、優秀かもしれません。
最先端や新しい金融商品の紹介(それが正しいかどうは不明)してくれるのだから。
投資は、結局最後は、自分自身で決断して決めること。
嘘は嘘と見極めないと、ということです。
情報リテラシー、金融リテラシー、、、両方とも重要。
安易な情報に右往左往することなく、見極めていきたいものです。
5)の話。
投資を投機と考え一発勝負する人と、石橋をこれでもか!これでもか!!と叩きつつ注意深く投資をする人とでは、投資が大きく異なることがあります。
つみたてNISAやiDeCoをして手堅い金融商品で運用を考えている人と、常に逆張りやレバレッジを大きくかけて一発逆転を狙っている人では、選ぶ金融商品が同じであることの方が珍しい。
立ち位置というか、投資をして、目的をどこに置いているか、これが違うと参考にまったくなりません。
そらそうです、若い時分に大きな資産を作ってFIREを狙う人と、老後2000万円をして40年で貯めようと考えている人では、異なって当たり前。
投資。
これをどう考えるかということもあります。
とりあえず、iDeCoやつみたてNISAをして手堅い金融商品だけ購入して、勉強も時間も使うことなく放っておくというのも手。
投資を楽しみの1つとして、余剰資金で逆張りやレバレッジをかけて、資産を増やすのを遊ぶというのも手。
どちらにしても、考えが似通った人の投資手法が一番参考になるだろうと考える次第。
●おまけ
すみませぬ。
昨日、間違って、書いている途中の記事をUPしてしまいました。
下書き設定にして、非公開にするつもりだったのを間違えて。
追記して、UPするつもりも、話が続かない感じがしたので、没としました。失礼しました。
●おまけ2
アラフィフのシングル、億り人、資産は増やすものではなく、減らさずに有意義に消費したい。
アラフィフのシングルや、億り人は多く居ますが、有意義に消費したい人いう人が、殆どいません。
どのような消費をするか、これなかなか難しい。
億?いやいや2億や3億目指すよ! ← お金は目的ではなく手段じゃないの?
旅行や美味しいものを堪能するよ! ← わかるわかる。でも、それ飽きるってば。あまり参考にならんかった
そうそう、FIREするような偏屈な輩は、そもそも参考にならん!という話も。
自分を見ても、あ~、そうだよな~っと思うことも。
悪く言うつもりはありませんが、FIREするなんて変人ですから!きりっ!
間違いありません 笑
●おまけ3
大した資産がないのに、投資理論だけ声高に述べるようなブログにしてもYoutuberにしても、これは絶対に参考にしてはいけないと考えています。
実績がないのに、何言っているのやら?と。
投資に絶対はないと言いつつ、過去の実績から投資術を述べるは、間違いと言わないまでも、正しいとは言い切れないと考えておいた方がいい。
アメリカの有名な投資家が、巨万の富を得た事実は事実としても、今同じ様な運用をして、同じ様に資産を作れるか?
そう考えてみるとよいかと。
絶対はありません。
過去の実績は、過去の実績です。未来を保証するものではありません。
勝つ可能性は高いと思っても、間違いなく勝つということではないことを理解しておきたい。
疑問を持ち、その投資手法、金融商品は正しいのか?と振り返って見るのは重要だと思います。
●おまけ4
iDeCoやつみたてNISAで購入できる投資信託をして、広く分散して投資されたコストの安い金融商品だけ購入。
何も考えることなく、投資で時間を費やすことなく、愚直と言われようが積立して投資し続ける。
面白みがない、大きく増えることもないと言われようが、ある意味最強の投資手法なのではないか?と考えています。
トータルリターンがプラスならいいんです。
そして、一番は、投資のために無駄な時間を消費することなく、仕事にしても家庭にしても、もっと意義のあることに時間を使うことができるのです。
最強です。
負けません。
間違いなく、勝ち続けることになるでしょう。
でも、面白みがない、その1つであまりヤりたくないんですよね。
それが一番よい投資手法だとしてもね。
●今日の1枚
ビールっていつぶりだろう?
少なくとも今年に入って初めてかも。
ビールは、ほぼ飲まないこともあって、あまり銘柄もしりません。
ですが、ギネスは昔から好きだったりします。
先日ひさしぶりに購入したので、飲んでみました。
安定の美味しさですね。
でも、この糞暑い今だと、麦茶や緑茶などをキンキンに冷やしたノンアルコールの飲み物の方が嬉しかったりも。
ビールと言えば、恵比寿にあるビール記念館に行きたいかも。公式みたら、やっているようです。
アフターコロナで、もうそこまでコロナを危険視しなくても良くなれば、ふらふらっと・・・。当分は、思っているだけで終わりそう。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/08/30(月) 16:38:05|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
積立投資もそのうちはじけますよ。
米国株、特にナスダックにレバレッジを掛けて投資する投信(通称レバナス)が滅茶苦茶売れているんです。
3~4年前に投資信託界隈で、レバレッジを掛けた積立投資とかいう馬鹿げたことを某山崎ナントカというウイスキーみたいな名前のお方が勧めていたのが話題になったことがありましたが、あれを冗談抜きでやってる人が大勢居るのです。
昨年原油が弾けましたが、次はレバナスだろうと言われています。
あんな右肩上がりが永遠に続くわけは無いのですが、今上手くいってる人には想像出来ないでしょうね。
- 2021/08/31(火) 03:05:51 |
- URL |
- ニャーゴ #-
- [ 編集 ]
> ニャーゴ さん
弾けるでしょうね。
自分がキャッシュ比率を高めているのも、そう思っているからです。
レバナス、そんなのあるんですね。レバレッジかける投資は、危ない場合もあるのに。
頭も時間も使わずに、過去の実績を信じて、やっているのが正しいと思っている人には、
たぶん、何を言っても変わらないと思います。
今現在、成功しているのなら、尚更といった感じでしょうか。
- 2021/08/31(火) 03:54:43 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]