FIREのお話
●トウシルより、以下リンク (「トウシル」 「FIRE」でググるといろいろと出てきます)
「「FIRE」について考える7つの論点」記事内の
年間生活費の「25倍」を達成したら、一応のFIRE達成と見ていいのではないかというのが面白い。
これを税引き後で考えるとして、「年率4%」くらいが妥当な「実質の」運用利回りだろうというのも。
自分の場合、税引前で3%。税引き後で、2.4%くらいが安全ではないか?と。
3%くらいであれば、別に高配当株を選ぶまでもなく、いろいろと選択肢はある訳で。
S&PのETFにするなら、もっと高い利回りになりそうとは思うけれども、なかなか今の相場からコンスタントに4~5%あがると思えておらず。難しいですね。
「自分がHAPPYになれるのはどの「FIRE」型?」やりがいの多寡、収入の多寡によって、4パターンについて言及しています。
リッチ型FIREの場合、高やりがい&高収入である場合が多い用ですが、
FIREしないで定年までサラリーマンとして生きるという意見に笑ってしまいました。
それ、FIREの記事としてどうなの?と。
でも、それって普通にアリでしょうね。
やりたいことをやって、高収入。辞める必要ないやんって感じで。
「やってはいけないFIRE!後悔する前に知るべき5つのポイント」以下引用
FIREは誰もが目指すべき道ではありません。しかし、FIREを目指すために必要な行動や考え方は資産形成に通じるものがあります。お金や時間で悩まない環境づくりをすることは、資産形成そのものだからです。いいこと書いてあるな~っと。
自分はFIREしましたが、資産形成そのものでした。
資産ができたから、FIREをした。
FIREのために、資産を作ってきた訳でもありません。
FIREは、あくまでも手段であって、目的ではありません。
FIRE後に、何を成していくか、考えてみると面白いかもしれません。
ワクチンの話。
「感染症専門医 忽那賢志さんの記事一覧」YoutubeのCMで流れてきたので、ちょっと調べてみました。
そしたら、沢山のコロナ関連の記事を書かれているようで、いくつか読んでみました。
「「若い世代は重症化しないからワクチンを接種しなくて良い」は本当か」メリットとデメリットを考えて接種を検討することが大事とのフレーズには、そうだよな~っと。
ワクチンには自分だけでなく周りの人を感染から守る効果があるという話も、多くの人が知っておきたいところかな。
個人的には集団免疫は100%の接種でなくとも達成できるのなら、打たないという選択肢もあるのでは?と思っていました。
ただ、打つメリットの方が高い場合は、打っておいた方が良さそう。
高齢だったり、持病持ちだったりでなければ、そうそう問題になることも少なそうです。
「インドから広がったデルタ型変異ウイルス 感染力、重症化リスク、ワクチンの効果について」今の感染者数の増加は、感染力の高いデルタ株のせいなんだろうなと。
これからもいろいろと新しい変異ウイルスが出てくるでしょう。
感染力が高くて、重症化しやすいのが出てきても、ワクチン接種することで軽症のままで終わるのなら、、、
3回目が必要というのは、現実味が帯びてきたのかもしれません。
「新型コロナの症状、経過、重症化のリスクと受診の目安は?」最初、中等症という言葉の意味がピンと来ませんでした。
重症と軽症の間に中等症という区分けがあるとは!と思ったものです。
後遺症の症状についても記載がありましたが、やはり感染すると怖いですね。
不要不急なことでもないのなら、引きこもっていた方が安全そうです。
「「新型コロナ 第5波は死亡者数が少ないから大丈夫」は本当か?」今一度、感染対策としての
・屋内ではマスクを装着する
・3密を避ける
・こまめに手洗いをする
を心がけていこうと思う。
特にトイレ以外だと手洗いを忘れていることも多いので、しっかりやっていこうと思う。
いつになったら、落ち着くのか?
集団免疫ができたらかな?
まだまだ先は長そうです。
●今日の1枚
買いすぎた。
美味しいけど、ずっともぐもぐしていると、顎が疲れます。
何気に歯の隙間に入ったときも取りづらいです。
でも、美味しいです。
3割くらい消費したかな。
もぐもぐと、そして、もぐもぐと。
美味しいでござるよ?
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/08/12(木) 20:59:27|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:0