個人のブログも会社のブログも義務でもなく、いつ止めても文句を言うどころか、いままでお疲れさまでした!と言って終わりかと。
適当に思うことを書いている人だって、それなりに時間がかかるもの。
まして、個人投資家からの質問に対して丁寧に答えると、かかる時間は倍増するかと。
その負荷が高じるなら、ブログの最終回というのも、本当に残念に思うこそあれ、文句を言うのはお門違いでしょう。
今この時点は、ソーシャルレンディングの過渡期だと考えています。
淘汰されるべき事業者が淘汰され、法も整備され、投資家たちが安心して資金を投入できる仕組みが徐々に整っていくのではないか?と、希望的に考えています。
ソーシャルレンディングに関わり始めたことが1年以内である人は少なくないかと思います。
ソーシャルレンディングとはどういう投資なのかを詳しく分かっていない人もいるかと思います。
そして、これが一番の問題ではありますが、ここ1年で、みんクレやラキバンの問題、グリーンインフラレンディングなど安心して投資ができない状況が続いてしまいました。
特定の事業者の社長だけが情報発信する必要なんてありません。
ですが、丁寧に答えてくれるソーシャルレンディング事業者の関係者が皆無となってしまうは、、、
疑心暗鬼になっている個人投資家が増えてきていると思っています。そんな時期に最終回とすることが正解なのどうかは、ちょっと疑問に思うところです。
今までお疲れさまでした。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2018/07/03(火) 19:31:17|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
これ自分も残念でしたねー。
予め予告して6月末終了とかだったらまだ印象良かったですけど、
親会社から唐突に終了させられた感じがするので重ねて残念な気持ちですよ(›´ω`‹ )
- 2018/07/04(水) 11:01:36 |
- URL |
- matsu #-
- [ 編集 ]
> matsu さん
本当に残念でしたね。
いろんな裏があるようにしか見えない、そんな急な終わり方でした。
復帰はないかもしれませんが、他のソーシャルレンディングの社長が同じようなことをしてくれるといいなと思っています。
- 2018/07/04(水) 19:37:01 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]