fc2ブログ

けむけむの投資日記

ファイザー社の新型コロナワクチンを接種してきました。

●厚生労働省より、以下リンク
「ファイザー社の新型コロナワクチンについて」

以下、一部引用します。

接種回数と接種間隔
・1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。)。
・1回目に本ワクチンを接種した場合は、2回目も必ず同じワクチン接種を受けてください。

有効性について
 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。
 ワクチンを受けた人が受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。(発症予防効果は約95%と報告されています。)
 なお、本ワクチンの接種で十分な免疫ができるのは、2回目の接種を受けてから7日程度経って以降とされています。現時点では感染予防効果は十分には明らかになっていません。ワクチン接種にかかわらず、適切な感染防止策を行う必要があります。

安全性について(7月8日更新)
 主な副反応は、頭痛、関節や筋肉の痛み、注射した部分の痛み、疲労、寒気、発熱等があります。
 まれに起こる重大な副反応として、ショックやアナフィラキシーがあります。   
 また、ごくまれではあるものの、ワクチン接種後に軽症の心筋炎や心膜炎が報告されています(※)。接種後数日以内に胸痛、動悸、息切れ、むくみ等の症状が現れたら医療機関を受診してください。
 (※)1回目よりも2回目の接種の後に多く、若い方、特に男性に多い傾向が見られます。
 なお、本ワクチンは、新しい種類のワクチンのため、これまでに明らかになっていない症状が出る可能性があります。接種後に気になる症状を認めた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
 万が一、ワクチンの接種によって健康被害が生じた場合には、国による予防接種健康被害救済制度がありますので、お住まいの各自治体にご相談ください。



月初くらいに役所から封書が届いて、ワクチン接種の予約ができるようになりました。
予約システムから、予約をしようとしたら、近隣の町医者の予約できる期間のほぼすべてが×。
こら参った。
仕方ないので、自宅から遠くとも予約を一応入れたのは先日。
週末にワクチン接種する予定でした。

ただ、知り合いからの情報で、予約システムで予約できなくとも、電話なり、直接町医者に行くなりすれば、キャンセル待ちなどもできる場合があると。
その情報より、かかりつけの町医者に行って、キャンセル待ちの依頼をしてきました。
※本来の予約は、キャンセルにしました。

そしたら、1時間程度した後、キャンセルがあったとの連絡があって、1回目のワクチン接種をしてきました。
ファイザー製のワクチンでしたね。

筋肉注射なので、痛いのかな?と考えていましたが、注射針が細いのか、全く痛くなく。
1回目だったこともあったのか、別に副作用もなさげ。
まぁ、発熱や頭痛などが発生するにしても、今晩にかけてでしょうから、今副作用がないと言っても意味ないんですけどね^^;

とりあえず、2回目の予約も終えました。
8月のお盆明けには、抗体もできているでしょうから、沢山集まって飲食するようなことはなくとも、ちょっと電車を使った遠出くらいなら大丈夫そう。
まぁ、8月の炎天下にて、サイクリングすることなんてしませんので、事実上9月以降にサイクリングを解禁といったところでしょうか。



もう、何回も書いてきましたが、ワクチンを6~7割の方々が接種するなら、集団免疫ができるとのこと。
打ちたくないという人が国民全員なら困りものですが、打ちたくないという人が打たなくてもほぼ影響なんてありません。
ワクチン接種のリスクと、接種しないリスクを天秤にかけ、よりリスクの少ないと思われる方を選択すればいい。
ただね、個人的には、大きな持病があるとかでもなければ、ワクチン接種しておいた方がいいのでは?と思っています。
実際に新型コロナに感染した人の記事などを見ると、発熱が続いたり、呼吸困難になったり、味覚障害が発生したりと、大変な思いをしているようですから。
ワクチン接種で抗体ができて、感染するリスクが大きく下がるのなら、そっちのがリスクが低い!と判断したためです。

とはいえ、これらの判断は、人それぞれ。
よく検討した上で、よりよい方法を選択すればいいと思います。


●おまけ
先生から、以前、接種用の番号があれば、いつでも打てるよ?
と言われていたので、ワクチン接種予約システムで、全部×となっている状況を見て、はて?と思ってました。
実際に今も×の状態でしたが、先生曰く、おかしいな、空いているはずなのに?と。

もしかすると、若い年齢の場合、システム側で枠を狭めているのかもしれない。
本当かどうかわかりませんが、自分の同期も、予約システムで予約できず、結局電話で予約取っていたとかの人も。
それ、もし本当ならどうなんでしょう?と思わなくもないですね。

これからワクチン接種の絶対数も増え、2回の接種も終わり抗体ができている人が増えれば、集団免疫によって感染者も減っていくでしょう。そして、死亡者数も減っていくはずです。
今の状況を見ると、今年の秋か冬くらいには、そんな状況になるのかな?と予想していたりもします。

●おまけ2
副作用は2回目のがきついらしいですね。
ですが、1回目でもなる人はなるとか。
今日は、さくっと寝てしまおう!と思っていたりもしますが、副作用あるかな?どうじゃろか?といった感じです。

●おまけ3
新しいPCが便利なのはいいのですが、古いPCで慣れたところをそのまま使えていないのが玉に瑕。
特に漢字変換は、古いPCを長年利用していたこともあって、1番目の候補をそのままにして、確認不足そのままにUPしてしまうことも。
なにせ、正しい漢字を選択しているはずだ!との先入観もあって、例えミスがあっても気が付かない場合も。
全部間違っているならともかく、一部間違っている場合は、更に見つけづらく。
これは、辞書の学習を推し進める(といっても、使い続けるだけですが)しかない。

後は、ログインIDとパスワードも。
記憶させていることが多いので、いちいち入力しなくて良い反面、別PC、今回でいうなら新規PCでログインしようとしたら、、、
パスワードなんだっけ?、そもそもログインIDってなんだっけ??ということに。保存されておらず、入力が必要なサイトも。
こればかりは、例えば、スマホにメモっておくとか、記憶しておくしかできず。
同じログインIDやパスワードを全部にできない(セキュリティーが高いサイトの場合、英数字大文字小文字記号全部ないと駄目とかあります)サイトの場合は、どこかにメモってないと忘れてしまいます。
どうでもいいサイトならいいのですが、往々にしてセキュリティーレベルが高いサイトは、銀行や証券会社など金融機関に。
どこにどのように保存して、忘れないようにするかは、ちょっと考えなくてはいけませんですね。

Googleサービスを使って、おおよその情報はそのまま移行できました。
もし、これがなかったらもっともっと苦労していたでしょう。

●今日の1枚
小松菜が50円くらいで非常に安かったので、購入してきました。
小松菜を塩ゆでして、3~4cmくらいに切る。
蕎麦つゆを少しかけ、シーチン缶の小さいやつを入れ、混ぜる。
香り付けにごま油を少々。
少し冷やす。
あれ?自分が作った割に、結構美味しくできました。
これ、鰹節か、ゴマあたり入れるともっと美味しくなるかもしれない。
小松菜は、今安いので今度は、もう少し美味しくなるようなアレンジに挑戦してみようと思います。
PXL_20210711_171255335_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/07/12(月) 18:56:55|
  2. 生活一般の話
  3. | コメント:2
<<韓国暗号資産詐欺。海外の金融商品への投資の是非 | ホーム | ワクチン効果?新規感染者と死者数の推移を見て>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2021/07/12(月) 19:14:55 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

> 匿名希望さん

ご指摘ありがとうございました。
新しいPCに変更し、辞書学習が進んでおらず、ミス変換が多く。
変換候補の1番目に出ているのをそのままよく見ずに、確定してしまったようです。
前回の記事も含めて修正いたしました。
見苦しくて申し訳ありませんでした。

今後は、なるべく誤字に注意しつつ、記事を書いていこうと思います。
また、何かあれば、ご指摘いただければと思います。
  1. 2021/07/12(月) 19:30:48 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
ブログ (75)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (385)
マンションの話 (105)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (538)
生活一般の話 (123)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (69)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (53)
エイプリルフール (4)
株主優待 (7)

アクセスカウンター

検索フォーム