SBISLから「再発防止策の策定について」というメッセージが届いてました。
以下、引用
再発防止策について
当社としては、本件の発生を重く受け止め、以下の再発防止策を含めた改善対応策の整備及び徹底を、最優先課題として捉えております。
そのため、ファンドの新規募集を停止し、既存のファンドの管理・回収に注力しつつ、再発防止策を含めた改善対応策の整備等に努めてまいります。実施時期を明示していないものについては、2021年7月7日時点において既に検討を進めており、順次実施してまいります。
(1) 社内体制の構築と運用の徹底(2021年9月より順次研修を年間4回程度実施予定)
(2) アセットマネジメント部の新設
(3) モニタリング体制の強化
(4) 人員計画(2021年5月17日付組織再編により実施済み)
(5) 内部監査及び取締役間の相互牽制機能の拡充最初に思ったのは、
SBIグループ全体での話ならともかく、事業を止めようとしているSBISLがこれらを出す意味ってどこに?
ということでした。
はっきり言うなら、意味なくないですか?と。
この頃、ソーシャルレンディングに思う事が。
それを改めて箇条書きにしてみようと思います。
A) 利回りが高すぎるファンドは、選択肢に入れない。資金を投入するとしても、少額で行う
B) 新規事業社は興味なし。利益をだしているか、利益を出せると判断できそうな事業者以外は、投資しない
C) 上限として総金融資産の10~20%程度が良さそう。不祥事だろうが、単に業績不振だろうが、ファンドが延滞およびデフォルトを起こしても致命的にならない程度の額にて
D) 第二種金融商品取引業は、飾りです。偉い人には分からんとですよ!
少額でなくなっても困らない額でやるには、面白いかもね?
という事になるのでしょうか。
元よりSBISLは、ファンドの秘匿化が解除された後のファンドの詳細を見て、投資をしたくないと資金の投入をしてきませんでした。
最後の最後に、つかまりました。最後のファンドで、これが償還されれば、SBISLとの取引が終わるという。
後1ヶ月発覚が遅れていれば、何1つ問題なく全て償還されていたと思うと、なんともね、という感想しかなく。
そうそう、元本は戻ってきますが、利益分は無しということで、どうなの?と思っているのもあります。
繰り返しになりますが、メッセージに意味はないでしょう。
ほな、勝手にやってくださいまし。
そんな感想くらいです。
あれだけ大きな金額を集め、融資してきて、あれでは・・・。
こんなことに今更力を入れて何になるのでしょうか?
お金も人も、対応するタイミングも全部おかしくないですか?
以上です。
とりあえず、要望があったので記事にしてみましたが、内容も無ければ、どうでもいい感が出まくりすぎた記事になってしまいまいた。それくらいSBSILの今後はどうでもいいと考えているということを、改めて再認識した、それくらい。
●今日の写真
ご褒美たち。
ラム酒を10本。ディクタドールのラム酒です。
ちょっと楽しみ。

EIZOの32型モニタ。
思ったより軽かったです。
現在、セッティングも終えて2モニタで使い始めました。
32型が2台。それも縦置きではなく、横置き。
迫力があります。

PCは、明日届くみたい。
このセッティングは、たぶん数日かかりそう。
各種パスワードとか覚えているかちょっと不安です。
机は、耐荷重の質問で確認しましたが、その回答に誤りがあったとのこと。
なので一旦白紙となってしまいました。
これから、新しい机を探すことになりますが、時間がかかりそう。
値段より、希望のサイズがないのが痛い。
奥行60cm、幅120cm、高さ35cm。
それなりの重量があって、耐荷重が25kg以上。
32型のモニタを2台乗せる必要があり、それをモニタアームで支えることを考えると、選択肢の幅が狭く。
予算も、これいいなと思ったら、10万円ちかくしたりして。できれば、5~7万円で抑えたいところです。
机が未定になったので、机が届いてから注文しようとしていたモニタアームも一旦棚上げ。
縦置きにしないのなら、そこまで急ぐ必要もありませんし。
自分が欲しいと考えているモニタアームはエルゴトロンですが、4万円前後します。
IOデータやエレコムは、同じようなモニタアームでも1万円もしないのもあります。
あまり、ネットに情報がないのですが、もう少し、どれがいいか考えてみたい。
必要になったら購入ということでも十分用は足りますしね。
※こっちもニッチ。デュアルモニタで32型がセッティングできる物を使っている人が少ない。値段気にしないのならエルゴトロン1択なんですけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/07/07(水) 19:25:30|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:2
SBISLはでも、ひょっとすると、SBI本体を離れて分社化するのかもですね・・。
個人的にはそうしてほしいです。
もっと経営陣と管理体制を一新して。
貸し手も借り手も、ニーズはあると思います。
- 2021/07/09(金) 21:50:38 |
- URL |
- mffactory02 #.zJWOA/2
- [ 編集 ]
> mffactory02 さん
SBISLの行方は難しいと思います。
あれだけ親会社に多額の尻拭いをしてもらってますし。
本来なら、損失を補填せずに切り捨てたかったでしょう。
ただ、子会社が問題ある場合、往々にして親会社の無理難題があることが多く。
売上を!、もっと働け!、経費を出すな等々。
SBISLも親会社からの圧力があったようです。そう考えると、SBI全体がどうなの?と考えてもいます。
幸いにもSBIは、SBISL以外の接点がないので、SBISLが終われば拘らずにそのままになりそう。
ニーズはあると思います。
ただ、それが何億円、何十億円ものニーズか?と思うと、かなり懐疑的でもあります。
大きい金額で銀行の審査が通らないような案件が、本当に大丈夫なのか?とね。
- 2021/07/09(金) 23:21:29 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]