
maneoから分配金が。
期失していたファンドが競売され、その代金を分配したということです。
そして、その売却代金はマイナスで、約22%の損失で決着したということ。
甘々な融資によって、余裕を持たせたつもりも、蓋を開けてみればマイナスで終わりました。
ただ、22%のマイナスは、思ったより大きくもなかったかな?と。
なにせ、個別株ではマイナス50%を超えるような物もありますし。
先日反発しましたが、いきなりステーキこと、ペッパーフードサービスはマイナス80%もありましたから。
保有していた企業が倒産したこともありますから。その時は、マイナス99%くらいだったかな。
まさに株が紙切れとなりました。
タイミングも悪かったと思います。
コロナがなく、市場がもう少し活気があったなら、プラスマイナス0とは言わないまでも、もう少し未回収額も小さくなったのかもしれません。
まぁ、そんなものです。
さて、このマイナス130万円。
確定申告では、雑所得のマイナス分として扱うことになるでしょうが、、、
それ、相殺するプラス分がありません。オーバーキルです。
もし、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングが、他の金融商品の損益通算ができれば、
今保有している原油ETFと相殺するのですが、、、残念。
新しい金融商品だけに、法が追い付いていない。
残念、残念。
かといって、これ以上、雑所得になるソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに入れるのも・・・
キャッシュがまた増えてしまいましたが、当分個別株に入れるための予備資金としておく感じになりそうです。
※もう少し株価が下がるようなら、資金を投入したいとは思っていますが・・・
これでmaneo本体の延滞中のファンド合計は、約3000万円です。
今回のように78%も戻ってこい!とは言いませんが、5~6割くらい戻ってきてほしいな~っと。
そして、なるべく早く処理して欲しいところでしょうか。
たぶん、グリーンインフラレンディングは全損か限りなく少ししか戻ってこないと考えています。
ガイアファンディングは、全然わかりません。
戻ってくるとしても、かなり時間がかかりそう。
ソーシャルレンディング。
難しい金融商品です。それを理解した上で投資をしてもらいたいものです。
●おまけ
映画、久しぶりに行ってみようかな?と。
ネットで映画館の予約を入れようとしたら、本当にガラガラ。
これなら密にもならず、いけるだろうと予約入れてました。
忘れてました。
あ~~~。
やっぱり映画館は、行く直前に予約した方がいいのだと思う。
1時間前までは覚えていたのですが、本を読んでいたら時間がすでに開始時間になってました。
急いでも10分遅れくらい。もう諦めました。
やっちまったな~って感じです。
何回目だろ、忘れたの・・・。とほほ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/06/23(水) 22:02:45|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0