別に都内に住もうが地方に住もうが、かかる固定費の項目に大きな違いはありません。
電気ガス水道、固定資産税。
車や二輪を持つなら、それらの維持管理費。
衣料費や医療費。
などなど。
住居は、賃貸か持ち家で違ってきます。
前者なら、毎月の賃料に加え、更新料なども。
後者なら、住宅ローンおよび固定資産税でしょうか。住宅ローンは終われば支払いはなくなります。
ここは、都内や地方で大きな違いが出てくる可能性が高い。
特に利便性のよい誰もが住みたいような場所は、そうではない場所にくらべて何桁も違うくらいかかるコストが違います。
さて、先日役所から固定資産税の納税書が届いたので、さくっと4期分まとめて支払ってきました。
全部で約16万円。
減税がまだあるので、月々で均すなら約13000円です。家賃と考えるなら、そして住宅購入費を考えないなら安いものです。
都内の繁華街の物件だろうが、うまく場所を選んで購入すると比較的安く住むことはできます。
電気ガス水道は、使った分コストがかかります。
使わなければ、電気ガス水道で1万円ちょっとくらいでしょうか。一人暮らしで2万円を超えるようならちょっと使いすぎな感じも。
食費は自炊するかどうかで大きく違ってきます。
節約料理人でなくとも、自炊メインなら月々3万円。外食メインとするなら4~6万円でしょうか。
自炊にしても外食にしても、あまり暴飲暴食でもしないのなら、大きくかかるものでもありません。
電気ガス水道も食費も都内や地方の違いはありません。
※外食メインで、高いところにばかり食べに行くなら、地方でもそれ相応のコストが・・・
医療費や衣料費などは、持病持ちかどうかや、衣服を多く持つかどうかで、これも都内や地方に違いもなく。
特に衣服は、ネットが発達している今なら、どこにいようが同じ。
日用品なども一緒ですね。
近くにドラッグストアやスーパーがあればいいですが、そうでなくともネットショップで購入すればいい。
amazonにせよ、楽天にせよ、ヤフーにせよ、それこそ多種多様なネット販売がある訳で。
選ぶのに全く苦労はしません。
※病院まで行くコストは、流石に違いはでます。都内は、よくも悪くも病院だらけ。地方は病院へ行くまでが大変。病院近くに引っ越すか、そもそも病気にならないように注意するか。流石に病院に簡単に行けない、そのような場所は最初から選択肢に入れたくないですね。
都内に住みコストの大きな違いは、上で書いたとおり、住宅関係です。
付随して車や二輪の維持費、要するに駐車場代。
それらだけになります。
※子供に関しては言及していません。子供がいる場合は別の観点でいろいろかかるかもしれませんが、子供がいない自分では、そのコストがどのようにかかるかがわかりません故。
都内の利便性よい場所に住むと割り切って、車や二輪は持たない。
必要な場合があるなら、レンタカーを都度借りる。
都内の利便性が良い場所だと、賃料にせよ、購入費にせよ、非常に高く付くので少し妥協する。
例えば、各駅しか止まらないような地域をして、駅から2~3kmくらいの場所を選ぶとか。
住宅なんて一生に1度の買い物になると考えるなら、そのような場所で安いと思える物件を探し続ければ、5年や10年もすれば見つかるかもしれません。
ふ・・・
何が言いたいかと言うと、、、
都内の繁華街だろうが、結構簡単に、そして安価に住むことはできなくもないということです。
都民住宅やURとかもありますし。
安いところを探し続ければ、なんとでもなります。
ふ、、、
固定資産税の減税続かないかなぁ・・・ふ・・・ 笑
●今日の1枚
ガストの1000円くらいのステーキ。
ガストのアプリを開いたところ、紹介されていたので食べてきました。
結論から言うと、、、
1000円のステーキは1000円のステーキです。
いろいろと値段相応でした。
お肉ですが、、、
鳥>>>魚>豚>>>牛
くらいの順番で好きです。コストパフォーマンスなども考慮してでです。
チキンステーキが美味しく食べられるお見せが一番いいかな。
ステーキのファミレスの場合、チキンステーキがメニューにあるのですが、普通のファミレスにあることは少ない。
ですが、ジョナサンには、チキンメニューなども充実しています。
やっぱり、ジョナサンの株は買い増ししないといけませんね!笑

●おまけ
通信費もあまり都内や地方で違いがなくなっていると考えています。
大昔、ADSLとかの時代だと、基地局から離れていて・・・なんてこともあったりして、地方ではそもそもADSLが使えなかったということも。
ただ、今なら光通信にしても、モバイルルーターにしても、おおよそどこでも導入できます。
スマホや携帯電話なども含めても、月々1万円程度に抑えることは難しいことでもありません。
それ以上かかるようなら、キャリアの選び方やプランの選び方を間違っている可能性が高そうです。
自分はISDN時代(テレホーダイと言ってわかる人がいるんだろうか?笑)からですから、1990年後半くらいくらいからネット三昧です。
あの遅いネット環境、今の人には分からないんだろうな~っと思ってしまいます。
大学の時代でネット接続した場合、そもそも見れる場所がイエローページくらいしかなかった。ネットに興味もなかったですね。
たかだか30年でこうにも変わるとは、と思っていまいます。
●おまけ2
自分の住む場所として、絶対許容できない条件は、
・東京駅または新宿駅に到着するまで、住宅のドアを出てから1時間以内であること。30分なら望ましいが、そこまでは望まない
・車がなくとも生活ができる程度に便利な場所。最悪自転車で10~20分くらい役所や病院まで時間がかかってもいい
・将来負動産とならないような場所。ある程度は需要がある地域であること
くらいでしょうか。
特に1番目は重要です。今のご時世、都内に出張ることはありませんが、コロナはいずれ落ち着く訳で。
●おまけ3
社会人になって数年で、普通免許と二輪を取りました。
もともと普通免許を持っても車を保有することは考えていまんせんでしが、二輪は購入も視野にいれてとったものです。
ただ、当時住んでいた場所の駐輪場にスクーターなら別ですが、400をおけるような場所もなく。
駐車場が空いていて、車と同じ駐車場代(25000円)でいいなら・・・。諦めました。
一時期実家に戻ったとき、車を持ちましたが、仕事の多忙なときと重なりまして。
年間数回、それも人の送り迎えだけ。たぶん、年間10kmも走らなかったのではないかと。
アホらしくなって、売却しちゃいました。
自転車の方が楽しいというのもあるんですよね。
1日で車で200km走ったところで、お疲れ様~で終わりますが、自転車で200km走ったら、馬鹿なの?とネタになることは必死で 笑。
一番元気だった20代なら別ですが、今じゃ100kmもきつそう。50kmくらいならそんなに負担とも思いませんけどね。
※自己最高は、実家→旅先(約200km)、翌日現地で遊ぶ、旅先→実家(約200km)の3日で400km。あの頃は若かった 笑
●おまけ4
もしかすると、自分が知らないだけで、都内と地方でもっと大きな違いがあるかもしれず。
他に何がありますかね?
●追記
管理費や修繕積立金はありますが、これはマンションのグレードや規模などであって、都内と地方とで変わるものでもなく。
固定費の中に含まれますけどね。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/05/19(水) 17:51:13|
- マンションの話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
お世話になります。
固定資産税安いですね。
もしよければ、管理費、修繕費はいくらくらいでしょうか?
勉強までに教えていただければ嬉しいです。
やっぱり、普通の庶民は都会のど真ん中には住めないですよ。
私の友人も25年前に5000万円のマンションに住んでます。
高すぎますね。
でも、資産価値が下がらないのは羨ましいですね。
- 2021/05/19(水) 19:20:37 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
管理費&修繕積立金、今の時点で約3万円です。
5年毎に改定があって、徐々に修繕積立金は上がっていくかと思いますが、あと数年は同じ額ですね。
そういう意味では、固定資産税の減税も同じ。
25年前で5000万円とは、かなり豪華ですね。
ノムコムとヤフー系に登録をして、現状の評価額を教えてもらっています。
買ったときより数割高いのは、嬉しいところですね。
たぶん、築年数10年目くらいに売却して、新しいマンションを購入しちゃいそうです。
- 2021/05/19(水) 20:04:33 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]