自分がアフィリエイトをしているのは、事業化した上で、maneoによる損失を雑所得間で相殺させるため。
そういう目的で開始しました。
なので、アフィリエイトによる収入の多寡はまったく気にしていません。
アフィリエイトなんてほぼありませんで、平均すると月1000円もいかないのじゃないかな?。
※アフィ目的の人達と違って、新規SL事業者に興味がまったくありません。自分は、Creal、Funds、クラウドバンクとOwnersBookだけをこれからも投資対象とします。もう、どんな事業者が増えようが、口座開設することはありません。
※現在、ソーシャルレンディング全体への投資額が非常に減ってしまったことと、1つ1つのファンドの利回りが悪くなってしまったことから、相殺させるべき雑所得がありません。今年はSLの分配金合計は多くても50万円程度でしょう。これじゃ、課税所得は0円になるのは間違いなく、まったくもって意味がありません。これからも増えることはほぼないでしょう。毎月50万円ちかく分配金があった時代に戻ることはありえない状況になっています。
※アフィの年間目標額は、ドメインの年間使用料くらいになればいいかなと思っている程度です。
なので、嘘を付くのは4月1日だけにしています 笑
投資をしていないのに投資をしたが如く、オススメしたくもない業者の記事を書くといったことは1度もしたことはありませんし、これからもすることはありません。
嘘ついてまでお金が欲しいなんて、考えたこともありませんね。
月末または月初に月次報告の記事を書いていますが、
あのマネーフォワードや証券会社のスクリーンショットだって、切り出しているだけです。
数字で嘘をついたところで、意味もありません。
ただ、もうちょっと読者の参考、または面白いと思われる記事をして、たくさん読んでもらえると面白いかも~っと。
そんな思いがあるくらいですね。
さて、嘘をつく意味もない自分の場合、その金融機関や事業者のホームページ内のMyPageから、自分の投資情報を抜粋して記事化することが多いのですが、ふと・・・
そういえば、以前10位とかだったmaneoのランキングはどうなってるやら?と思いまして。
maneoへ本当に久しぶりにログイン。
それが、これ!
ははっははは。6位とな!なんか順位が徐々に上がっています。
とうとう6位ですか!笑
これ、半年後とかすると表彰台に乗ってしまうのでは?!と思ってみたり。
まったくもって嬉しくありませんけどね。
パルティール社が頑張ってます。
マイナス確定ではあっても、物件などが売却されれば、現金化されることになります。
それを払い戻しすることになるなら、自分のランキングも大きく下がっていくことになるのだろうと考えています。
maneoは、maneoが募集していたガイアのファンドを除けば、あまり気にもしていません。
※ガイアはmaneoに非常に非協力的なので、どうなるかまったく見通せていません。
maneoのゆるゆるガバガバな担保評価をして、大きな融資が焦げ付いた!それだけだと思っていますため。
コロナ禍がなければ・・・と思うところはなくもないですが、どのみち甘々な融資では、どこかで焦げ付いて投資家が損失を被ったのは間違いないと考えています。
それが、発生しているだけだと。
個別株でもそうですが、投資先の企業を読み取った後に決断して投資をしようが、駄目なときは駄目な訳で。
事実、もうかなり昔になりますが、投資した上場会社が上場廃止となって、株価が1円とか2円になって、かなりな額を損失出したことも。
大丈夫だと思ったし、もう少し持つと思ったのだけどね、予想が外れました。
その結果として大きく損失を出しましたというのは、投資あるあるです。
それを気にしてくよくよするくらいなら、投資なんてせず、定期預金や債権でも買っておけばと思うところです。
にしても6位ですか。
本当に画面前で笑っちゃっいました。
あはははは (*´∀`*)ノ
●おまけ
嘘をついたり間違っていたりもするブログにしても、動画にしても、そして情報商材を売るセミナーにしても、問題ないと考えています。
投資の世界って、結構シビアだと考えています。
ウォーレン・バフェットやジョージ・ソロスとか、投資の神様と言われるような人たちと同じ土俵に立って取引をしていきます。
初心者だから許してもらえる訳もなく、無謀でリスクある投資をしようものなら、一瞬で大きな損失を被ることだってあります。
それ故に、初心者だからとか、皆がやっているから、良い評価があったからとよく考えずに投資することは、それ自己責任で投資をしてないでしょう?と思います。ちょっとまずいのではなかろうかと。
どんな情報にしても、それを理解し、吟味した上で、決断して投資は行っていくべきだと考えています。
なので、上に書いたような、嘘つきブログや動画、良いことしか言わないセミナーなど、別にそれらに問題があるとは思っておらず、それら情報をして何が正しいか?投資対象として的確かどうかを自分で判断することこそ重要だと考えています。
それを上手くできなければ、結果として大きな損失を出すかもしれません。ですが、それって自業自得でしょう。
ソーシャルレンディングは、行政機関の指示によって融資先が秘匿化されてました。
そして、金融庁自ら、ソーシャルレンディングへの投資にあたっての注意を述べています。
金融庁より、以下リンク
「ソーシャルレンディングへの投資にあたってご注意ください」何を!。マッチポンプやないやんけ!
とツッコミを入れたくもなりますが、そういう金融商品であることは十分に理解して、投資対象として適切であるか自分で判断していって欲しいところですね。
”第二種金融商品取引業”これに騙された!って感じが大いにします。
行政のお墨付きと読み取っていた人もそれなりにいるのではなかろうか?と思ってもいます。
意味のない登録より、もっとソーシャルレンディングに見合った法整備をして、これまで問題があったような事件が発生しない下地を作れよ、すぐに!と言いたい気持ちも多々あります。
同時に、まぁ、もうどうでもいいかもしれないと思ってもいますけどね。もう、何も期待してませんし、できませんし。
※嘘はともかく、誤りが記事内にある場合は、速やかに訂正の上で修正していきたいものです。推敲不足でよくやります故。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/05/11(火) 13:25:01|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0