fc2ブログ

けむけむの投資日記

ソーシャルレンディングの未来を予想する

”投資家の皆様への損失の補塡は法律によって原則として禁止されておりますが、例外として、金融商品取引法第39条第3項に規定する事故(以下「事故」)による場合は、所要の要件のもと認められることとなっております。”


上記は、SBISLから”未償還元本相当額の償還に向けた取り組みに関するお知らせ”のメッセージの抜粋です。
資金の流用など本来の目的外の資金の横流しは、事故扱いとして補填することを明言しています。

この状況をして、先の記事では歪と表現しました。
今もその考えは正しいと思っています。

さて、このような歪なことをしでかしたSBISLによって今後のソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングがどの様になっていくかを予想してみます。

1)流用の有無は、個人投資家では分からない。例え流用があって不適切なお金の流れがあっても事業者が秘匿してしまえば、運用が失敗したとしか見えない。大きな金額、そしてその大半が流用といった話でもなければ、有耶無耶にされても個人投資家には全く分からない。流用が1円でもあったら、補填するのか?という疑問もある。

2)SBISL以外の事業者に対して、資金流用があった場合、事故扱いとして事業者が補填するのかを尋ねるブロガーやマスコミが出てくる(チラッ チラッ チラッ)。そして答えない、補填しないといった事業者に対する個人投資家の信用度が下がり、資金が集まらなくなる

3)補填してくれるなら経緯がどうであれば問題ないと考える投資家が多ければ多いほど、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに対する危機感がなくなり、いつまで経ってもソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに対する法整備が進まない

4)本気でソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングに多額の資金を投資し、これからも運用をお願いしたいと考えていた層が、消えるか、資金の投入額を大きく減らす。危なすぎて投資不適としかいいようがない金融商品に、多額の資金を入れるのはリスキーすぎる

5)資金が集められないと分かっているなら、新しい新規事業社の参画が激減する。新しい事業者が参画してきても、流用時の補填に対する答えによっては、資金が全く集まらなくなる。

6)事業者は資金が集まらないのなら、予定金利を上げるといったリスクあることをやりだす。その結果、デフォルトリスクも高まり、資金の流用がなくともデフォルトが普通に発生するような事態になる。


あ~、暗い暗い予想です。

もし、明るい予想があるとするなら。

A)第三者委員会なんてまどろっこしい話ではなく、行政(金融庁)を巻き込み、発生の原因を明確にしていく

B)その過程で、資金流用や不適切な取引等があった場合、刑事罰を含めた法を整備する

C)事業者の怪しさに関係なく、上記法整備の元で、審査を行う。審査に耐えられない事業者は廃業させる方向に持っていく

D)金融税制に組み込むべく、ソーシャルレンディングや不動産クラウドファンディングも申告分離課税にする

そんなところ。別に明るくもありませんでしたね。

Dなんてデメリットにしかならない人は、私を含めて多そうですが、法の元、シンプルで公平な税制は重要であると考えており、これは避けれないのだと考えています。

A~Cは、大きな金額を入れるための前提条件ですね。
数万円や数十万円の投資であるなら、別にどのような仕組みであろうが、そもそも仕組みがなかろうが問題にしません。
ただ、虎の子の大きな資金を投入するには、危なすぎる。

資金流用が発覚した。
だけど、事業者の資金の余裕がなく、とてもじゃないけど補填できない。
サービサーを使って、格安に処分する。そのマイナスは、すべて個人投資家が被る。
法整備も整っておらず、不正に資金流用をした事業者にせよ、融資先にせよ、罰することがまったくできない。
そして、また、資金力もなく、そして流用されても補填もできない新規事業社が筍が如く、にょきにょきと現れる。
すべては繰り返される。

そんな未来が見える!


監督省庁がやる気がなさそうですし、
事業者や団体も今のままでも問題なさそうと考えてそうだし、、
不正が続き一向によくなる気配はないし、、、

これでは、資金を引き上げる以外の選択肢があろうか?と。
仕方ありませんね。


デフォルトもほぼなく、みんクレやラキバンなど一部の事業者の問題が発生するまでは、
比較的低いリスクで、高利回りな定期預金が如く運用される、お先がバラ色な金融商品である!
と思われていたと思います。それも、ここ数年で完全に剥がれ落ちた感じでしょうか。
ローリスクミドルリターンくらいと考えていたところ、蓋を開けてみればハイリスクローリターンだったという。

業界1位だったmaneoおよびmaneoファミリーでは、大きな金額の流用や甘すぎる評価の見積もりによる損失などがありました。

そして、今回のSBISLでの問題です。
maneoが没落した今、SBISLが業界1位です。
それがこんな対応では、もう、としか言いようもなく。


腐ってやがる、SLに投資するのが早すぎたんだ!!
ナウシカのクロトワ参謀の有名なセリフを参考にするとこんな感じの1つも言いたくなりもなります。


●時事通信より(ヤフーニュース)
「SBI、最大150億円損失 傘下会社が法令違反か」

●ブルームバーグより(ヤフーニュース)
SBIHDの利益がマイナスだったら、補填あったと思います?
「SBIHD:前期利益は過去最高の1300億円超に、一部損失計上でも」

●今日の1枚
1周目の最終Map World23に到達すると共に、Lv200になりました。
約80日。思ったより長く続いているものです。そう、スイッチのリングフィットアドベンチャー。
後1~2回で1周目のメインストーリーがクリアできます。
後は、各Worldで取りこぼしたサブクエストをクリアし、World1~23のすべてにおいて達成率100%を目指す!
その後は、2周目、3周目に突入する予定です。
このリングフィットアドベンチャー、初日に頑張りすぎて、数日筋肉痛になって動くの辛かったのも昔の話で、
今じゃ結構太ももが強化され、階段なんか上るのがとっても楽になりました。
コロナ禍の外出抑制による運動不足には、このリングフィットアドベンチャーは本当におすすめ。
ゲーム感覚で30分~1時間、いつでも好きなときに止めたければいつでも止めれるというのがとっても自分に合いました。
当面の目標は、1周目の完全クリアです。今月には達成できるでしょう。
ちまちまとではありますが、長らく続けていこうと思っています。
※コロナ禍が落ち着けば、ジム再開もあるでしょうけれども。コロナ、落ち着きます?
PXL_20210331_021603023_R.jpg

少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村
  1. 2021/04/02(金) 23:00:00|
  2. ソーシャルレンディングのお話
  3. | コメント:4
<<ONKYO。上場廃止見通しを聞いて | ホーム | SBISLから延滞中のファンドについて連絡あり>>

コメント

けむけむさん

まとめていただいた内容には全く同感です。
今回の補填で損失が出ないのは評価するとして、一番肝心なことは不正融資の全貌を明らかにして、なぜSBISLがそれを管理できなかったのか公表し、
今後どう対処するのかきちんと説明すべきです。 第三者委員会の発表には関心があります。
そもそもSLの仕組みが匿名組合という営業者の好き勝手に運用できて、投資家にはそれを確認する手段がないという不公平なシステムなので
営業者に悪意があれば必ず破綻します。参入のハードルと不正に対する罰則が低すぎるのでいつまで経っても悪徳業者が淘汰できません。
営業者には、上場企業と同じくらいのコンプライアンス要件や定期的な公的監査を義務付けて、違反に対する刑事罰も厳しくするなど基本的な
法整備をしてほしいです。 SL投資のリスクは事業そのものよりも運用者の信用度リスクがすべてだと今更ながら感じています。
  1. 2021/04/03(土) 22:53:55 |
  2. URL |
  3. Toshi #-
  4. [ 編集 ]

> Toshi さん

そうなんですが、もう、個人投資家の少ない数が見限っているのではないか?と考えています。
最初から怪しい事業者もありました。
途中から杜撰となり延滞を多く発生させている事業者もあります。
親会社が大きいから補填するということも。

どこをどうやって信じるべきか?
法整備こそ!と思った次第です。

今回のSBISLの件もそうですが、maneoおよびmaneoファミリーも処理されるでしょう。
その結果次第では、もう誰も投資しなくなるということすらありえるのかもしれないくらい、危惧しています。
ただ、自分としては、それならそれで致し方ないし、そもそも自業自得なんじゃないのかな?くらいにしか思えなくなりつつあります。

残念なことではありますけれども。
  1. 2021/04/04(日) 00:27:58 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

まあ、デベロッパーズに関しては、平たく言うと、

ようは熱海のホテルの案件がハジケちゃった、というわけで、

ホテル用地は担保としてしっかりあるのであれば、投資額の5~6割は戻るかなあ、と想定してましたが?

 資金流用は犯罪ですからねえ・・。

以前も書きましたが、これはネットで集団でやる金融業なので、当然貸し倒れも想定しなければなりません。
このコロナ禍で、無傷で居られるわけがありません。
また、昨日まで善人だった人が不意に魔が差すときだってあるし、突然債務者が傷病で倒れるやもしれません。
それは逆に我々債権者側もありなのです。
そういう覚悟が無ければソシャレンはやらないほうがいいし、だからこそ、そういうリスクと不安があるからこそ、黙っていてもカネが入るのです。
他人を信用しすぎてはダメです。
  1. 2021/04/07(水) 08:32:45 |
  2. URL |
  3. mffactory02 #.zJWOA/2
  4. [ 編集 ]

> mffactory02 さん

貸し倒れは、投資活動している人なら想定しているはずなんですけど、
流石に資金流用は、、、

覚悟無く、定期預金の延長といった感じで関わってきた人は多そうです。
そして、信用しすぎた結果が今なのかもしれませんね。
  1. 2021/04/07(水) 15:12:02 |
  2. URL |
  3. けむけむ #RaJW5m0Q
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

けむけむ

Author:けむけむ
投資日記のブログ。

にほんブログ村 株ブログ ソーシャルレンディングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 新築マンションへ
にほんブログ村

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ
にほんブログ村

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (0)
ブログ (67)
お金の話 (88)
オーディオ全般 (3)
投資の話 (361)
マンションの話 (104)
食べ物の話 (14)
社会の話 (28)
映画の話 (18)
ソーシャルレンディングのお話 (537)
生活一般の話 (121)
東京散歩 (8)
ソーシャルレンディング月次報告 (67)
お酒の話 (22)
資産運用配分予定 (11)
サイクリング (7)
FIRE(経済的自立による早期リタイア) (48)
エイプリルフール (4)
株主優待 (2)

アクセスカウンター

検索フォーム