●現代ビジネス(ヤフーニュース)より、以下リンク
「金融リテラシーが低い日本人が「投資に踏み切れない」歴史的理由」金融リテラシーって何?と、それすら知らない人は投資はしない方がいいかなと。
NISAやiDeCoを全く知らない人もそう。
お金は定期預金で十分と思っている人もそうかな。
今現在のお金は、将来も同じ価値があると思っている人も多いような気がする。
そう、40代未満なら、バブル弾けた後のデフレ時代しか知らない。
1990年代後半、吉牛の牛丼は400円くらいでした。
そして、今もそう。
インフレが進むなら、昔400円だった価値の物は、値上がって500円や600円に。
それが変わらないデフレ時代。
それいつ終わるの?そもそも終わるの?と。
今400円の価値の品物は、将来も400円である可能性も否定できず。
そう、デフレがいつ終わるとも分からぬ今の状況だと。
脱線しました。話を元に戻すとして。
今のこのご時世で、ネットを介して簡単に情報を得られるのにも関わらず、
上で述べたように、金融リテラシー、NISA、iDeCoといったものを全くしならない人は、
どうせ、投資をしたところで自分で理解し、そしてリスクを負って行うことができるとも思えず。
そう、定期預金でいいよ。
むしろ、投資で増やすより、
収入を増やしたり、
支出を抑制したり、
そういうことに注力して、資産を作っていった方がいい。
●金融庁より、以下リンク
「最低限身につけるべき金融リテラシー」上記、金融リテラシーの資料の
1.家計管理
2.生活設計
の2点を守っていけばいい。
3.金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択
については、とりあえずそれなりに理解しておけば十分。
これって、常識レベルの話だと思うので。
4.外部の知見の適切な活用
に関しては、それができるくらいなら、もう金融リテラシーは十分あるでしょう。
そう、自分から率先的に情報を集め、そして吟味し、決定して投資活動に。
できていないからこそ、金融リテラシーがないのですよ。
金融リテラシーがどうこう言っても意味がありません。
そもそも自分から動けるなら、投資をしていない訳もなく。
それができず、人の言うことを鵜呑みにする人は、投資なんてせず、上記の1と2に頑張った方が確実。
結局何が言いたいかと言えば、、、
収入と支出のバランスさえ良ければ、投資なんてせずとも資産はできます。
ただ、その速度が早いか遅いかの差があるくらいと。
ちょっと自虐的なことを1つ。
ソーシャルレンディングをやっている自分は、金融リテラシーはあったのだろうか?
●今日の1枚
鼻セレブげっちゅ!。
これで外出時に鼻かみすぎて痛くなることもなくなるでしょう。
まぁ、鼻よりも、目がきっついです。
しょぼしょぼします。
早く花粉時期が終わって欲しいものです。

●おまけ
リカマンより、以下リンク
「ウイスキー福袋」飲みたいウイスキーがたくさん!
でも、自分のくじ運のなさから、ウイスキー福袋は止めました。
当たらぬのだよ、本当に。
去年、リカマンのラム酒の福袋を2回購入したら、、、
ぺけ等が。それも同じ銘柄が当たって、、、
もう止めた!と 苦笑。
リアルラックがあれば、上記ウイスキー福袋で、何十万円もする響30年が当たるんでしょうけども。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/16(火) 18:06:40|
- お金の話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
お世話になります。
私は、金融リタラシーという言葉は昨年まで知らなかったですね。
現役の時やったのは、とにかくキャシュを投資に回したことですね。
ボーナスもほぼ。
気がついたら貯まっていました。
でもそのくせをソーシャルでもやって大やけどしてます。
ソーシャルの代替投資対象は、いっばいありますのでそれを狙ってます。
日本の配当目的の株はだいぶ高くなりましたね。
まあ、私は配当落ちを狙うので買うのはまだまだ先ですが。
異常な株式市場の下落を願ってます。
- 2021/03/16(火) 19:14:21 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
知らずに貯まる。
これ最強だと思います。
次の投資先、どこがいいですかね?
今のところ、個別株か投資信託(といっても多岐に渡りますが)あたりを考えています。
- 2021/03/17(水) 09:10:19 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]