お財布にある小銭を貯金箱に入れるといった、お金を貯める習慣というのはいいとは思います。
自分は小学生の頃に祖母からもらった貯金箱にお金を貯めるのが面白くて、硬貨の貯金をよくやってました。
当時は、毎週100円くらいのお小遣いでしたが、あまり買い物をすることもなかったので、ちょくちょく貯まっていった記憶があります。
※ただ、お金が欲しくなったら、貯金箱の入り口にモノサシを入れて取り出したましたけど 笑
社会人になってからは、100円ショップにあった30万円入る貯金箱が面白そうだったので購入し、貯め始めました。
最終的に、引っ越しをするまでの数年間で上記の貯金箱が5つほど。
100数十万円になった記憶があります。
その後、久しく500円玉貯金をやっていなかったのですが、何年か前から再び開始。
現在の進捗状況はと言えば、
20万円缶は、いっぱい。
30万円缶は、いっぱい。
50万円缶は、いっぱい。
100万円缶は、3割程度。
・現在、3割程度貯まりつつ

まだまだ100万円缶はいっぱいになる気配もありませんがコツコツやっていれば、そのうち満杯になるでしょう。
さて、ちまちまやっている500円玉貯金ですが、、
先日、大量硬貨取扱手数料がかかるようになり、小売店が大変だという記事を見て、
そういえば、500円玉を窓口で入金するときに手数料がかかるようになることに。
●みずほ銀行より、以下リンク
「大量硬貨取扱手数料の新設について」●三菱UFJ銀行より、以下リンク
「その他手数料 大量硬貨取扱手数料」●三井住友銀行より、以下リンク
「その他手数料 硬貨入金整理手数料」●りそな銀行より、以下リンク
「手数料情報 硬貨入金整理手数料(1回あたり)」●ゆうちょ銀行より、以下リンク
「窓口で大量の硬貨を預け入れることはできますか。また、手数料はかかりますか。」上記から手数料無料が何枚までかを抜粋しようと思います。
みずほ銀行:100枚まで無料
三菱UFJ銀行:100枚まで無料
三井住友銀行:300枚まで無料
りそな銀行:500枚まで無料
ゆうちょ銀行:無料
1日1回、上記枚数を繰り返す。
例えば、100万円分の500円玉があったとするなら、その枚数は2000枚です。
1回で全部入金というなら、もうゆうちょ銀行しか選択肢はありませんが、
重いので分割して持っていくならりそな銀行や三井住友銀行くらいなら現実的に可能かも。
数日はかかりますけどね。
※500円硬貨は、1枚7gだそうです。1000枚なら7kg。2000枚なら14kgあります。100万円を1回じゃきっついですね。
ただ、ATMでの入金にすれば無料でできます。
ATMを使っての入金の場合、上限が100枚らしく、何回もやる必要がありますけどね。
当然、混み合っている時間帯などでやるのは流石に。
空いている時間帯を使って行う必要はありそうです。
これもまた面倒です。
※2000枚とか入れたら、途中でいっぱいになっちゃったりしませんかね?どうじゃろ?
知らずに、銀行に貯まった500円玉を持っていったら手数料がかかった!じゃちょっといただけない。
なので、ATMを使うにしても、ゆうちょ銀行を使うにしても、ちゃんと手数料がかかることがあることを考えた上で持っていきたい。
それにしても、銀行って商売下手くそだなぁっと思ってしまいます。
どの銀行にしても、駅周辺の便利な場所にあったりします。
もし、自分の土地なら、下を銀行にしつつ、上をマンションや商業施設にしてしまえばよいのにと思ったことも。
※不動産に関わる子会社や関連会社と一緒にやればいい
特に都内なら需要は多そうに思うだけに。
今のペースだと、数年先かな100万円缶がいっぱいになるのは。
そのとき、また記事にしたいと思います。
●おまけ
外出すると、花粉がきっついです。
この時期になると外出を控えることが多いのですが、まったくの引きこもりもできないので、ちまちま外へ。
花粉症対策党とかできませんかね?
対策してくれるなら是非とも投票したいところです!
※林業に税金を多く投入してでも、花粉を飛散させる木をちゃんと管理してほしいですね!
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/13(土) 00:30:49|
- お金の話
-
-
| コメント:4
ゆうちょのATMだとかなり大量に小銭入れても大丈夫だったような記憶がありますがどうだったかな?
私は最近ほとんど電子マネー(アマゾンのクレカと同時に作ることが出来るiDのカード)なので小銭はほとんど財布に入っていません。
最初は無駄使いしてしまうかな?と思っていましたが、コンビニなどでも小銭を出す手間が無いので、逆に遠慮せず少額の物一つだけでも買うようになり、結果支出が減りました。
500円玉貯金もやったことはあって楽しいのは分かるのですが、500円玉欲しさに無駄に買い物してしまったりして本末転倒なので止めました。性格的にも向いてないようです。笑
- 2021/03/13(土) 09:19:10 |
- URL |
- ニャーゴ #-
- [ 編集 ]
> ニャーゴ さん
自分も交通系電子マネーのスイカを使うことが多くなってきています。
楽ですから。
大昔に貯めたときは、ほぼ電子マネーを使っていない時期でしたから、500円玉貯金の貯まるのも早かった。
今は、ちまちまって感じですね。
いつになったら、100万円缶がいっぱいになるだろう~?^^
- 2021/03/13(土) 10:33:16 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]
けむけむさん
お世話になります。
私もやりました。
有り金全部持っていったら、
ある枚数以上は有料と聞いて、
半分に分けて出しました。
それでも有料の枚数に行ってるかもしれなかったのでヒヤヒヤ示したね。
小金で一杯ありましたが、7万円くらいでした。
ばら銭だとすごい量になりますね。
懐かしいです。
- 2021/03/13(土) 14:04:08 |
- URL |
- あっちゃん #HfMzn2gY
- [ 編集 ]
> あっちゃん さん
7万円もですか!
臨時収入と考えるとなかなかに美味しい。
今貯めている500円玉貯金も、資産に組み入れて考えていません。
これらを銀行に預けるとき、臨時収入扱いかも。
面白い使い方ができれば面白そうです。
- 2021/03/13(土) 15:35:40 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]