●Sankei Bizより、以下リンク
「OPECプラス、原油価格下支えを重視 ガソリン価格に上昇圧力も」●
WTI原油先物チャートより
WTI原油先物が65ドルを越えました。
ですが、自分の保有しているETFの含み益は、約300万円。
65ドルを越せば、500万円くらいの利益は得られるんじゃない?と当初思っていたのとは大違い。
原油先物は、月別で原油価格が異なっています(限月)。
原油ETFは、異なる限月の先物を分散させて保有しています。
●NEXT FUNDS(野村アセットマネジメントが運用するETFシリーズ)より、以下リンク
「原油先物ETF(1699)の連動対象指標の算出ルール変更に関するQ&A」以下QAの一部を引用します。
Q3)新しい算出ルールでは、何が変更となるのか。
現行ルールでは、主に期近(第1限月)の先物に100%投資するような指数でしたが、新ルールは、第2、第3及び第4限月または第3、第4及び第5限月と3つの限月にほぼ等分に分散する指数となります。全体的に原油価格が上がったり、下がったりして、次の月もその次の月も原油先物価格が殆ど一緒なら、それに応じて原油ETFも上がったり、下がったりします。
急に原油先物の価格が大きく上がったり、下がったりすると、直近の先物価格はそれに応じて上下しても、先の原油先物ではそこまで大きく価格が変わっていない可能性もあります。
ある程度、分散することで、急な大きな価格上下にETFが連動しないことも。
ただ、以前あったようなマイナスの原油価格のような突発的な乱高下が発生したなら、それに連動して大きな暴落に巻き込まれることもあります。分散することで、それを少しは緩和されるという仕組み(といっても、変わったのはごく最近ですけどね。上記リンク参照)。
何が言いたいかと言うと、
原油ETFが構成している限月の価格のすべてにおいて65ドルを越えないことには、目標の1.5倍の500万円の含み益は無理でした。
ということ。
うん、分かりづらいですね。本当に。
そうなると、原油先物がもう少し値上がりして、例えば70ドルくらいまでいけば、自分の目標に達するかもやしれず?という感じかな。
原油の需要や産油国やOPECの考えなどが、いろいろと入り組んでます。
自分としては、一番上のリンクの記事のように上がってくれると嬉しいかなといったところです。
保有している原油ETFのうち、
1699は、26.22%の上昇です。
2038は、41.08%の上昇。
1.5倍と今まで行ってきましたが、それぞれの原油ETF単独で考えるのではなく、両方合わせて1.5倍と考えています。
例えば、1699は1.4倍でも、2038が1.6倍くらいになり、トータルで1.5倍を越えていたら売却指示を出す予定です。
にしても、、、
原油ETFは伸びていますが、個別株の調子がいまいち。
特に売る売ると言っていたワタミは、再び含み損になっていますので、少し様子見。
※1ヶ月前と比較してみたところ、原油ETFを除いて含み損益を見ると約40万円ほど下がっていました。とほほでござる。
ま、原油ETFなんぞ、投資ではないと思います。
当初から言ってましたが、これは投機。
短期間で売り抜けることを前提に、最悪無くなっても問題ない資金でやるのが正解!
含み益は大きくなれど、売り抜け失敗だったので、あまり美談にできる話でもありません。
上がってよかったね、くらいが自分の感想ではあります。
※落ちまくっている原油相場で、結構な含み損を抱えていた時期もありました故
にしても、日本株が、ちょっと・・・。
売る売るいって売ってないというのは、一番まずいと思っています。
ですが、なかなか。
それ故、原油ETFは、1.5倍を越えたなら、まだ上がる!なんて色気を出すことなく、売却したいと考えています。
●おまけ SMBCのマーケット情報より、以下リンク
「WTI原油先物・期近の日足(3年)」
えぐれてる!
マイナス価格って何!?
直近の限月だけに連動してたなら、致命的になりえます。
実際、中国ではそのような金融商品があって、凄い額の損失を被った人もいたとか。
大切な資金は、投機に回さないのが正しいと思います。
●おまけ その2 北辰物産株式会社より
「原油先物の相場表・チャート」原油先物の相場表で、限月別の価格が分かって面白い。
2021年4月~6月では価格があがっているが、7月や8月はまだ上がっていない模様。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2021/03/05(金) 22:25:47|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
けむけむさん
着々と目標に近づいてますね。OPECの減産延長と米国の経済指標の改善で跳ねましたね。私は我慢できず+2%で脱落しましたが、良い勉強になりました。
買値の平均がWTI20ドルくらいで売ったのが60ドル超えなので株なら単純に3倍になる計算ですが、途中でマイナスになった異常なマーケットを考えたら含みを解消できただけでも御の字なのかも知れませんが。 結果論的ですが、落ちている最中にナイフを掴もうとせず、完全に落ち切って上がり始めた時まで待ってから参加する余裕があっても良かったのかなと。
以下のサイトではCMEの限月ごとの数字が見えるので分かり易いです。けむけむさんの仰るように後の月の価格は上がり方が少ないですね。
https://nikkei225jp.com/oil/
- 2021/03/06(土) 09:02:17 |
- URL |
- Toshi #-
- [ 編集 ]
> Toshi さん
原油は、いろいろと各国の思惑だったり、コロナによる経済活動の持ち直しだったりと、難しいです。
自分は、コロナなんて蔓延したところで、直ぐに対策取られると思って購入した口です。
今のように長期で持つことを考えてはいませんでした。
本当に難しい。
参考のサイトは、自分もよく見ています。この記事の上のチャート図もそこから引用させていただいています。
WTI側なので、こっちを記事に書くべきでした。ちょっと失敗でした。
- 2021/03/06(土) 09:39:11 |
- URL |
- けむけむ #RaJW5m0Q
- [ 編集 ]