涼しくなってエアコンを入れることもなくなったので、エアコンの掃除。
ゴミを掃除機で吸い取ったり、取説に書いてある掃除方法をもってして綺麗に。
冬場にエアコンは使う予定もないので、次は来年の夏ですね。
今月のイベントというか、投資に関わる大きな話は、
1)FundsがMoney Forward Meと連携していたのを知って連携
→ これで総資産が約200万円増加。今まではMoney Forwardと連携していなかったので計上されていなかった
→ 今現在、連携していないのは自宅にある500円玉貯金くらいかな。その額、約150万円。
2)KOSPIベアが10%以上、300万円弱上昇
→ いよいよ韓国経済が危険域に?
3)ドンキ売却は刺さらず
の3つ。最後のは何も変わっていないので除外するとして、1番目のFundsの連携は期待して待っていただけに嬉しい。
ただなぁ、連携したってニュースくらい連絡してくれてもいいのに。これは、以前公式に質問していたから。
連携、非連携履歴のようなページがってもいいと思うのだよね、これは少しいただけない感じ。
【個別株一覧】
大きく変わったKOSPIベアは上で書いてしまいました。
それ以外は、気持ち上がっている程度で、あまり動きらしい動きもありません。
欲しい株はないことはないのですが、今は様子見。
これ以上、ポジションを上げると手持ち資金に余裕がなくなるものあって。
まぁ、ドンキことパン・パシフィックHDは引き続き売却を試み続ける予定です。

【マネーフォワードより、2023年10月の総資産と資産の時系列推移】
結構総資産額が増えたように見えますが、以前より言っている通り1600万円前後は、今後吹っ飛ぶ予定です。
もうこうなったら、飛ぶにしても来年にして欲しいですね。
そっちのが確定申告で課税所得が0円(実質マイナス)が続くので。
いや、ソーシャルレンディング自体の収入自体が大きく減ってきている昨今、もういつ飛ぼうが課税所得が0円以外になることもほとんどなさそう。
むしろ0円にならないのなら、なるような調整をしていくという。
はぁ、来年くらいには、ちゃんと精算が終わるかな?ガイアファンディングなんて、動きがいまいち見えないから、何時終わるとも。

今月も欲しい物リスト。
・ワインセラー 15万円
先月と変わりませんが、高いのを購入するのを止め、ちょっと安めなものを。
ワインなんて、5年程度で飲むことを前提とし、10年やそれ以上保有するということを考えないのならそこまで高いワインセラーを購入する必要もなかろうと。
後、部屋を片付けて、配置できるスペースを開けたので。後は、もう少し安くならないかな~っと見ているだけ。
●おまけ
やっとKOSPIベアが上がり始めました。
現時点ではプラス30%にも満たない、まだまだがんばれ!という利益率。
中国もそう。下がるのは間違いないと考えていますが、さて、それは何時?というのがわからない。
だから、中国への投資、そうベアファンドはするつもりはありません。
あの国は、強引な方法をもって、中国の個人投資家が全滅しようが何かをやりそうだしね。
関わらない方がいい。
●おまけ2
損益率30%以上、含み益1000万円以上という目標を達成してしまいました。
次は、損益率50%以上、含み益5000万円とか、おいおい現実的か?と思えるところを目標としようと思っています。
まぁ、気長に待てば、それくらいなるんじゃないかな?と楽観的に考えていたり。
拍手があったら、モチベーションUPに繋がりそうなので、よろしくお願いします~。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/31(火) 19:46:04|
- ソーシャルレンディング月次報告
-
-
| コメント:0

こんな日もある。
毎日続かないけどね。
●追記
15時に市場が終わった後、更に上がってた。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/31(火) 15:00:36|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
今日はおすすめ動画の紹介
●2chお金スレさんより、以下動画
この動画が面白いと思ったのは、新NISAというか、つみたてNISAというものをやってこなかった自分が知りたくも良くわからなかったことを紹介していたり、投資タイミングや動機が述べられていること。
現行のつみたてNISAの場合、年間40万円。
おいおい1年は12ヶ月あるんぞ?どうやって12で割る?
という、ある意味至極当たり前のような疑問を持ってたり。
また、毎月均等じゃないと駄目?例えば2月や3月など年の半ばでつみたて始めたら、投資額はどのように?といった疑問に答えが。
へぇ、ボーナス設定とな。
これって、特に金額の上限(当然つみたてNISAの上限額は超えられない)があるように見えないということは、毎月つみたてNISAの最低額、例えば100円や1000円といった設定をした後、ボーナス設定で1月に限界まで投入するのなら、擬似的に年初に一括投資と同じ様なことができるという。
へぇ、そんな裏技が!
いや、知っている人には当たり前なのかもしれないけど、こういうこともできるのだと。
買うタイミングを自分で考えなくていいのが積立投資の大きなメリット
トレードするわけじゃないんだから常に始め時は今だよ上記のようなことが述べられていましたが、それって刺さる人もいるといると思う。
自分も基本的にはそのとおりだと思う。
まぁ自分は積立投資嫌いなので、タイミングを決めて一括投資ばかりしてきています。
たぶん、上に書いた裏技などを駆使して、これからも一括投資をしそうです。
現行NISAで買ってきた分は、売却して新NISAに移した方が良い?という疑問点に対するやりとも面白い。
自分の場合、現行NISAはいきなりステーキことペッパーフードサービスしか保有しておらず。
移行も何も無いのですけどね。もう、売却したらペッパーフードサービスに関わることはなさそうですし。
積立投資は金額より続けるのが大事
今のNISAと違って消えないから、ゆっくりやればいいこれは、本当にそう思います。
自分の黒歴史という訳でもないのですが、年末ギリギリになって枠が消えるのが勿体ないと購入したペッパーフードサービスは、今マイナスの90数%です。10分の1未満になっちゃって、今売却しても数万円。
新NISAのように枠が消えないのなら、焦って購入することもなかっただろうと思うだけに、新NISAの良い面だと思うよ。
優待好きなんだが、新NISAだとやっぱり損?
という質問対して、
投資は続けることが大事だから自分の好みに合ったものをやるのが一番
好きにしたらいいと思うけどなこれは何と比較するかによるのだと考えています。
投資をすることで将来の資産形成につながる可能性のが高いというのなら、現金で資産を保有するよりも、投資した方がいい。
で、必ずお金が儲かる可能性が高いといって、低コストのオールカントリーやS&Pなど購入したところで、面白みもない、つまらないと途中で投資を止めることこそ、機会損失となる。
だからこそ、投資を継続できる、自分の好みに合ったものをやるのが一番という答えは、限りなく100点に近いのだと思う。
そんなの投資効率が悪いとか、そういうのは余計なお世話でしかないと思う次第。
本当にそういうの邪魔だから。
自分で考えて決めないと、いざというときに耐えられないよ
後からでもいいから長期投資の勉強しときこれも秀逸!
自分も常日頃言ってますが、失敗してもいいが後悔はしたくない!
だから、人が勧めるがまま良くもわからない投資先に資金を投入し、そして失敗したとき耐えられないというのは良く分かる。
インフルエンサーが勧める投資先をして、何百万円も何千万円も損失だしてみ?自分を許せなくもなるから、また人の所為にしたくなるから。
2chお金スレさんのチャンネルは、面白く役立つ動画が多いので、本当におすすめ。
こういうお金の役立つ、そして痒いところに手が届くような動画をUPするチャンネルは、金融リテラシーの向上の一助になると思うところです。
●おまけ
賛否両論はあると思いますが、maneoおよびmaneoファミリーでの失敗は、自分が失敗しただけとの考え。
確かにクソバカ金融庁が、中途半端すぎる対応によって、maneo関係で問題が発生。
みんクレにせよ、ラキバンにせよ、大きな問題になったことを考えるなら、金融庁がやっぱりクソバカだと言う意見は間違いないと思う。
ただ、最終的にそのような環境の元で、それでも利益を大きくだしているなら失敗もなかろうと安直な判断して投資をしたのは自分。
だから、maneoおよびmaneoファミリーへの投資に対しては、大きな失敗はしたと考えていますが、maneoやmaneoファミリーの所為という認識はありません。
えぇ、言いたいことは沢山ありますよ。
問題が発生した後の対応にしても、ファンドで資金を募集していた奴らにしても、言いたいことは山ほどあります。
ただ、もう、これらは終わったことなんですよね。最終的に2000万円くらいの損失になるかもしれませんが、ちょっと欲張った、安定さを求めすぎて、良くわからない新しい金融商品に飛びつきすぎたとか、そういう自分が一番間抜け!と思う次第です。
まぁ、ただ、問題になることは分かっていたにもかかわらず、それを許した関係官庁としての金融庁だけは、無能で馬鹿すぎると思いますけどね。
金融庁の所為で損を出したとは思っていませんが、金融庁の所為で詐欺まがいの金融商品が世にばら撒かれたというのは間違いないと思う次第です。
●今日の1枚
先日見てきた映画。
ジェイソン・ステイサムが好きなのもありますが、楽しませてもらいました。
映画COMでは、そこまで評価は高くありませんでしたが、自分としては4点以上となる高評価。
やっぱりシリアスな場面が多くとも、笑える要素がある映画っていい。
それと、ジョン・ウィックのようなあからさまに主人公補正がかかっている戦いとは違い、少なくとも自分としては銃撃戦とかが本物に近いと思ってたり。
ジョン・ウィックは、敵が撃った弾は全部避けれるからねぇ。ゲームじゃないんだから 笑
流石に2回観に行くようなことはないと思いますが、パンフレットは購入しちゃいました。
ジェイソン・ステイサムが好きな人には、刺さると思う。

●今日の紹介
茅田砂胡著。
宇宙恋愛物語。
う、嘘だ!。ギャグ小説と言うつもりはありませんが、SF小説の秀逸な作品だと思います。
デルフィニア戦記なども有名ですが、自分としてはこの小説が一番好き。
1999年から始まった小説なので、中古なら格安で入手できる可能性も。
なお、新書サイズと小説サイズがあります。自分は両方とも購入してたり 笑
SF小説と言って良いのか分かりませんが、そういう方面に興味があるならおすすめできる作品となります。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/28(土) 13:25:36|
- 投資の話
-
-
| コメント:2
中国の経済状況がよろしくないと考えているので、その着地の仕方によっては、世界的に相場が下落するのではなかろうか?
と考えています。
根拠を示すことはきません。
これは、勘です。
ロシアvsウクライナも終わってもいませんし、イスラエルも戦争のようになっているし。
これら、どうなるの?
というのが判断できない。
無いとは思うというか、無いであって欲しいと思うけど、もしロシアが核ミサイル発射とかしたら???
いや、ないと思いますけど、100%ないと言い切れない。
そう、ロシア側も戦況がよくもないので。
自暴自棄になれば!
で、自分の勘の話。
結局、勘が当たろうが外れようが関係がないんですよ。
自分がその結果に対して後悔をしなければ。
上記のようなきな臭い話が終結もしないのに、いきなり新NISAが始まったからといって限度額まで資金を投入したとして、
上記のどれかの問題が更に悪化して、世界市場に致命的と言わないまでも大きな影響を与えたとき、
その結果として大きく抱えた含み損を納得でき、後悔せずにいられるか?と。
まぁ、危なそうなのに、やってしまって、そして失敗。
馬鹿なの?という。
だから、1~2年待ってもいいと思う次第。
まぁ、投資中毒者たる自分の場合、そんなに待てるか?!という話はあるので、限度額というところまで資金を入れるのではなく、ちょっとだけ入れるといったことはやるかもしれません。
たぶん、やっちゃう 笑
さて、1~2年待ったところで何が問題かと言えば、それは、その1~2年の投資の機会を損するだけ。
現行NISAのように単年度で枠を使わないと消失するといった話でもなく。
ただただ、投資を後ろにずらすことになるだけでしかない。
相場を読むなんて無謀な!と思う人は、愚直(褒め言葉)にドルコスト平均法で毎月積み立てでもしていればいい。
自分は、自分の勘を信じたいという、それだけの話し。
●おまけ
投資中毒者ではあっても、以前よりまともになったとは思う。
昔は、現金を保有すること自体が嫌いだったからね。
今は、結構な額の現金を保有しています。
まぁ、それでも投資額は大きく。
もう少しポジションを解放するべきだと思うのですよ。
そう、勘を信じるのならね。
●今日の1枚
肉の万世にて、ランチ。
ちょっと前だけど。
ハンバーグ好きの人なら、一度は食べてみてはどうか?と思うくらい。
初めて食べたのは、たしか小学生の頃だと思うけど、本当に感動した。
秋葉原に行くことが減っているけど、秋葉原に行くと万世の本店にはよく行ったものです。
●今日の紹介
先日購入した電動折りたたみ自転車のベルが大きくて、ちょっと邪魔くさかったので小さいベルをさがしていました。
自転車にキャットアイのライトを付けているのですが、同じくキャットアイで小さくて可愛いベルがあったので、購入。
ライトのところに付けられる?そのうち、このベルに付け替える予定です。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/27(金) 22:33:33|
- 投資の話
-
-
| コメント:0
今更だけどWindows11にバージョンアップしました。
以前より、Windows Updateでバージョンアップが促されていましたが、特段Windows10で困っていなかったこと、また、何かソフトが動かないというような事が起きたら嫌だなという理由からバージョンアップはしていませんでした。
ふと、今のこのWindows環境を考えてみるに、
・昔のバージョンアップと違って、問題が起こる可能性も低かろう(願望)
・動かなくなって困るものがあるとするならExcelだが、まさかMS製品が動かなくなることもなかろう(これも願望)
・比較的新しいPCなので、問題となる可能性も低かろう(これもこれも願望)
で、実際にWindows11にバージョンアップして、まだ1時間も経ってませんがその感想。
タスクバーが中央よりになってる!これは、ちょっと違和感がある!
という問題しかなく。
そしてその問題も中央寄せだったのを左寄せの設定するだけで治ったという。
それ以外、何か変わったか?
タスクマネージャーの見た目がちょっと変わったかな?くらい。
今のところ問題もなく、まぁ、まだ長時間使っていませんから問題となる場面になっていないだけかもしれませんが、問題らしい問題になっていません。
仕事のPCでいろんな業務用ソフトをインストールしているのとは違い、所詮個人用の一般的なソフトしか入れてませんし。
昔は、大変でした。
本当に大変でした。
悲しくなるくらい大変でした。
そ、ソフトがう、動きません!とか。
Windows起動時にエラーが沢山!とか。
もう、本当に大変でした。
楽になったものですね!
今のところ願望どおり、問題なく動作してホッとしているところです。
※Windowsの効果音が変わってた。これは慣れればいいのかも。
●今日の1枚
2年前くらいの写真。
昔からビールは黒ビールが好き。
それと泡がきめ細かくでるのが好き。
だから、ギネスが好き!って感じで、自宅でビールを飲むときはギネスを飲んでました。
ただ、あまり自宅でお酒を飲まなくなって、ビールからも遠のきつつ。
久しぶりに近くの酒屋に行ったら、ギネスが置いてない!
お~の~!って感じ。

●今日の紹介
自炊でスープを作るようになって、コンソメスープを作ることが増えてきました。
ジャガイモ、人参、玉ねぎと菜っ葉。
それを適当に刻んで炒めた後、最後に水を入れて煮立てた後、コンソメを1欠片入れる。
それだけで2回分くらいのコンソメスープができます。
いろいろレシピとか見ていて自分なりに試していた結果、上記の食材を炒めるとき、オリーブオイルでにんにくで炒めるのがよく。
生にんにくとかだと、量が多く。またチューブ形式だと使わないと存在を忘れることも。
なので、今は桃屋のきざみニンニクでやってます。
このきざみニンニクは、大きいサイズと小さいサイズがあるのですが、何にでもにんにくを入れるようになってから大きいのを購入するようにしています。
にんにく好きには、おすすめかも知れません。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/26(木) 16:56:31|
- ブログ
-
-
| コメント:0
先日、メルカリ教室を経てメルカリの出品のデビューを果たしましたが、これ、思った以上に自分のメリットが高かった。
以下にメリットを列挙してみます。
1) 金券ショップに依存しなくてよく、自分で値段を決めることができる
2) メルカリのキャンペーンで販売できるのなら、更に利益率を高めることができる
3) メルカリで販売する方が金券ショップに行って販売するより楽
個別株を30銘柄近く保有していますが、その大半が優待株です。
優待券は、年1回のもあれば、年2回のもあります。
自分の保有している優待株の場合、それら優待券の大半は有効期限があり、半年や1年といった優待券ごとに期限がことなっています。
これは自分の買い方にも原因があるのですが、優待券を消費しようとしても、結構たいへん。
というのも、優待上限まで株を買っていることもあって、大きいものだと数万円とかになるから。
少しずつ使っていてもなかなか減らない。
それと飲食系の優待の場合、その飲食のメニューに飽きるということも。
毎日にようにうどんを食べていたら、もう、うどうはいいや!ってことも。
だから、気軽に販売することができるメルカリの便利さに驚いている感じすらあります。
金券ショップで60%買い取りとか言われたものが80%以上(経費抜いた後)で販売できるのだから。
これはこれからも有効に使っていくしかなかろう!と。
ちょっと脱線した話を。
優待株メインで楽しんでいる人で、元将棋棋士の桐谷さんを知らない人はいないと思います。
あの人が保有している銘柄数には遠く及びませんが、自分もここ4~5年くらいで優待株が本当に増えました。
会社員の頃は、松屋とサイゼリヤくらいしか保有していませんでした。
だから、有効期限にせよ、残り枚数にせよ、簡単に把握でき期限内に消費できていました。
ですが、30銘柄くらいに増えて、結構管理が杜撰に。
ちょっと前にも記事にしましたが、有効期限が切れて、ただの紙切れになった優待も。
あれはいただけない話。
だから、優待株を沢山保有するのは、それをちゃんと管理できる、その前提まで増やすまでがいいと思う次第。
後で、期限切れの優待を見ると、本当にげんなりしますから!
で、本線に戻ります。
優待券ですが、半年や1年ごとに送られてくるそれらをちゃんと有効期限までに使い切ることを考えたとき、
・あまり使うことに気乗りしない
・とてもじゃないけど、全部を使い切る自信がない
・高値売却も可能で、それに魅力を感じる
といった理由があるのなら、メルカリを使ってさくっと売却したほうがいい。
まして、近くにセブンイレブンや郵便局など、メルカリを使える環境があるなら尚更です。
そうそう、最後に。
自分程度の場合、税金を支払うほど売上が上がることは絶対にありませんが、
メルカリを介して他の品も販売しているようだと、税金を支払う必要が出てくる可能性も。
あまりやりすぎて、無税範囲内の上限を超えないようにしておいた方がいいかもしれません。
まぁ、例え超えるような場合でも、ちゃんと確定申告すればいいんですけどね。
●今日の1枚
梅雨の時期にもう湿度を上げる必要もなかろうと使うのを止めていた加湿器。
これは、バルミューダのレイン。
室内の湿度をみると40%くらいだし、涼しくもなってきて湿度が上がってもカビが生える時期は過ぎただろうとの観点から、使い始めようと思う。
一応、カビなどが生えていないのを確認してからの再開かな。

●今日の紹介
ケチと言う無かれ!
夏場の暑い時期、エアコンだけはなく、扇風機を使うと冷房効率の観点からも、電気代の観点からもいいと思う。
自分の場合、それに加えて、アイスノンを多用していました。
別に熱が出てという話ではなく、冷たいし、今どきのは長時間もつからと。
最初1つだけ購入して試してみて、これいい!と思ったので、今は夏場、4つをサイクルして使っています。
ちょっと暑いだけなら、エアコン無しの、扇風機&アイスノンで過ごせば十分というくらい。
まぁ、今の季節では、もう不要ですけどね。夏場の暑い時期に、そして寝るときとかにおすすめです。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/25(水) 10:51:47|
- 株主優待
-
-
| コメント:0
店舗に勢いがない。
そして、サービスがよろしく無い。
更に言うと、店員にやる気が見られない。
優待券は、半額補助のような、1000円分の購入で、500円分の優待といった使い勝手が悪いもの。
実店舗の購入(スマホアプリ)と、ネット販売(ヤマダウェブコム)が別々で使い勝手が悪い。
履歴はどちらで購入しようが、共有しておくべきだろうに。利便性の観点から考えるに。
今は、何でも売っている。
それこそお酒から日用品、お菓子まで。
お茶、そう、ヘルシア緑茶を買おうとした。
沢山欲しいので、1ケース分購入したい。
ゴミ捨て時、ラベルを毎回剥がすのは面倒なので、ラベルレスのヘルシア緑茶を欲するとして、注文しようとする。
扱ってないから駄目だと言う。
ラベルある普通のヘルシア緑茶は売っているのに。
駄目だとしても、言い方というものがあろうに。嘘でもいいから、お客様の意見を検討させていただきますくらい、言えってば。
売る気がないとしか思えない。
もう、苦笑しか出てこない感じ。
ものを売ろうという意欲をまったくもって感じない。
そんな企業に成り果てていると思うだけに、この株を保有し続けるのが正しいかどうか、ちょっと懐疑的。
現在の株価は460円で、1万株保有。
含み益は、約60万円。
残念なことに、上記を売却したとして、その利益を相殺できるような含み損を抱えた株がない。
優待の使い道に困るような状況になるまで、仕方ないが保有し続けることなりそう。
●おまけ
家電量販店のビックカメラの株を持っている。
こっちは、シンプルで使い勝手がいいのと、店舗に行っても活気がある。
これって、自分がよく行く店舗だけでもないと思うが、どうなんだろうか?。
まぁ、ビックカメラは置いておくとして、他のヤマダ電機の実店舗、その勢いは?
ちょっと都内に出張ったときに、株を売却するかどうかの判断として、店舗を巡ってみようかなと思う。
●おまけ2
家電量販店によるネット通販を考えた場合、ヨドバシカメラが一番いい。
ただ、購入履歴を見るのは、ちょっとコツがいるので注意。
●おまけ3
品揃えの観点で、ヨドバシカメラに劣るがビックカメラが一番スマホアプリにしても、ビックカメラ.COMにしても使い勝手がいい。
これは、他社の追随を許さないほど、優秀。
●おまけ4
キャッシュ比率を高めるという観点から考えるに、ヤマダ電機は売るべきなんだと思う。
現在の1万株を100株か500株程度まで保有を減らすといった方向もあるかもしれない。
どちらにしても、1万株持っている意味を感じなくなってきている。
●今日の1枚
サントリーウイスキー、特に限定ものは購入できる機会が減ってきている。
これは、サントリー公式が抽選販売していたのに応募して、運良く当たった一品。
思えば、この響 BLOSSOM HARMONYは、2021バージョンも当たったっけか。2022は外れましが。
う~ん、同時に応募した山崎はかすりもしないのに。なぜ、こちらばかり?!
まぁ、当たっているだけ運がいいと思うけれども。
なお、響 BLOSSOM HARMONYにしても、山崎にしても、限定版とはいえそれ相応の流通はしているので、欲しければ入手はそこまで難しくない。
プレミアムが付いて高いですけれども。

●今日の紹介
今日はパス。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/24(火) 23:17:33|
- 株主優待
-
-
| コメント:0
会社員時代は、普通に働いていれば毎月給与という形で収入があった。
だから、給料日前日にお財布にも銀行口座にも1万円も無くても、だからといって問題になることもなく。
実際、投資中毒が一番激しいとき、偶にお財布にも銀行口座にも、両方足して1万円もなかったことすらありました。
投資へ資金投入しすぎ!という。
上記から分かるように、会社員時代は生活防衛費というのは理解するも、そんなの不要論に傾いてました。
さて、FAT FIREをして、そもそも収入らしい収入がない、そんな生活に入ったとき上記のような投資活動はできません。
給料日というものが存在せず、生活費を得ようとするなら、銀行口座にある資金から抽出するしかなく。
だから、今は生活防衛費という形で資金をメインの銀行口座に入れたままにしています。
その額、約3年分。
今の平均的な月々の支出は20万円。年間240万円で、3年分ともなれば720万円。
おおよそ上記の額を、全く使わない銀行の普通口座に。
おいおい、そんなにも大きな額を投資に回すことなく、生活防衛費として残しているのは、ちょっとやり過ぎでは?と思われる方もいるかもしれません。
ですが、1000万円にも満たない額を投資に回そうが回さなかろうが、そこまで資産形成に影響はありません。
750万円を5%運用し、税引きをするなら30万円程度の額。
大きいとみるか小さいと見るかは人それぞれ。
自分の場合で言うなら、どちらかと言えば、暴落が発生したときに投入するキャッシュ!という位置づけでもあると考えており、だからこそ勿体ないとも思いませんし、機会喪失という考えもありません。
これは、良くも悪くもリーマンショックで暴落時に投資へ回す資金が枯渇(全部投資にまわしていたので)から学んだことでもあります。
上記の、会社員時代はフルポジション、FIREしたらそれなりの生活防衛費を確保というのは、間違っているとも思いません。
まぁ、FIRE後の今の状況は、普通と言えば普通ですが。
会社員時代の手持ち資金が枯渇するくらい投資に資金を投入するというのは、それなりに稀というか、馬鹿か!?と思われることかもしれません。
でもね。
資本主義が長期で見るのなら、概ね右肩上がりということを間違いない事実!と判断するのであるなら、入金力を高め、可能な限りの資金を投資に回した方が正解だと思う次第。
複利というのを馬鹿にし過ぎ!とは言いませんが、複利という強みをちゃんと理解しています?と言いたくもなります。
少なくとも養う家族も居らず、独り身で将来FAT FIREを目指すのであるなら、自分のやり方を真似するのも1つの手だと思うところです。
まぁ、おすすめしませんけどね。
自分は大丈夫だ!と考えて行動しましたが、それが万人受けする投資方法でもありませんし。
自分と同じ様にリーマンショック級の暴落で資産半減、含み損が数千万円という状況を皆が皆耐えられると思いませんし。
ただ、結果としてFAT FIREできていると事実はあります。
生活防衛費?なにそれおいしいの?
安なうべき家族がいないシングルなら、それでいいだろうと今でも思う次第です。
くどいですが、おすすめはしませんけどね。
●おまけ
ロシアからのコメントが止まらない。
この頃は、仮想通貨の紹介だったり、ただのロシアの時事ネタだったり。
その中に、どこぞのショップなどへのリンクがある。
そのリンクのショップ先を禁止ワードとして登録していますが、ちょっとリンク名が違ったりとかで、全然減らない感じです。
よくやるよなぁ。そんな釣り針には、釣られないよ?
●今日の1枚
近場に居酒屋が開店したので、ランチへ。
う~ん、居酒屋のランチというと割安感があったり、ボリュームがあったりで納得感も出るのですが。
普通かな。至って普通。
美味しいと言えば美味しいけど、だからといって、再び行くほど感動もなかった。
お重箱ではなく丼にして、もっと豪勢に見えるような盛り方、もう少し甘じょっぱいメニュー、値段を抑えてくれればと思わないでもない感じ。
ランチはあまり損得勘定を考えなくてもいいから、人を呼び集められるメニューばかりを作った方がいいんじゃないかな?と。

●今日の紹介
キムチってあまり自分で購入して食べることはありませんでした。
どちらかというと焼肉屋で出てくるキムチが、美味しいね!と思うくらいで自分で購入することはなく。
ですが、ちょっと前、以下の動画を見てそこまで高くないから購入してみようと。
なお、自分の場合、キムチチャーハンではなく、キムチ鍋やキムチ入り野菜炒め、キムチ入り焼きそばとかで使っています。
このキムチは、本当におすすめできますよ。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/23(月) 16:42:39|
- FIRE(経済的自立による早期リタイア)
-
-
| コメント:2
クラウドバンクへの投資の場合、クリック合戦が面倒なので、抽選方式のファンドをメインとしてました。
が!
その抽選方式をほとんど見なくなってしまって、気がつけば全てのファンドは償還され、資金はすべてデポジット口座に。
おいおい、それじゃ資金を入れている意味もなかろうということで、久しぶりに先着方式で申し込みをしました。
無事に申し込みが完了し、投資できたところ。
昔、それこそ口座を開設してからは、主に太陽光発電といった自然エネルギー関係のファンドを申し込みをしていました。
昔は、太陽光発電の売電価格も大きかったので、そこまでリスクを気にすることもなかろうと思っていたことと、ファンドの目標利回りも高かったのでいいファンドと思って集中して投資していました。
ただ、昨今の太陽光発電は、山を切り開き、また景観を損ねる形でやっている事業者も少なくなく。
たまに旅行で北関東とかに行くと、太陽パネルが敷かれた場所が結構な頻度で見ることに。
一度、ホテルの裏が全部太陽パネルで、景観も何もあったものじゃないね、ということも。
山を切り開き、大きな水害や土砂災害が発生したとき、それを賠償できる余力なんてあるとも思えない。
だから、災害大国たる日本の場合、そのリスクを気にしたほうがいいのでは?と思う。
もし、その災害の原因となろうものなら、大きなパッシングを受け、事業が成り立たなくなるリスクも。
というところまで考えたところ、率先的に太陽光発電のファンドへの投資は控えるように。
まぁ、そもそも昔のように自然エネルギーのファンドばかりという訳でもなく。
今は不動産担保ローンファンドも増えてますからね。
これからクラウドバンクに期待したいことがあるとするなら、美味しいファンドを先着方式ではなく、抽選方式で出して欲しいかな。
せめて、1ヶ月に1つ以上は期待したい。
でないと、また全ての資金がデポジット口座にということになりそう。
もう少しソーシャルレンディングにしても、不動産クラウドファンディングにしても、法整備をして他の金融商品同様の税制になってほしいですね。
損益通算ができるようになるなら、リスクはリスクとしても、ちょっと強気で投資できるでしょうから。
ありえないことだと考えていますが、もし、maneoおよびmaneoファミリーのファンドがマイナス確定しようものなら、それらを株式の利益と相殺できるようになるでしょうから。
まぁ、期待せず、気長にまとうかなと思うところです。
●今日の1枚
りんごとグラス。
それぞれ3つ。
さて、どちらが高いでしょうか?
普通に考えるならグラスだろう?と思われるかと思いますが、これりんごのが高い。
それって高いりんごなの?、いやいや普通のりんご。
りんごは3つで380円。グラスは1つ88円で264円。
そう、この知多のグラス中古の品で、多く陳列されていたなかから購入したもの。
知多以外のサントリーウイスキーのグラスもあるらしいので、今度それらを見つけたら購入を検討しようかと思います。

●今日の紹介
昔から液体石鹸ではなく、固形石鹸を使っています。
といっても使うのお風呂くらいですが。
LUXの石鹸は、昔ディスカウントストアで海外輸入版のバラ(?)の香りの安いやつを買っていたのですが、その製品がなくなった&引っ越しをしてしまって入手困難になってしまったので、今ではネットで購入するように。
そのとき、ラックス スペシャルというちょっと豪華な石鹸もあるということでそれを試しに購入したところ、匂いも悪くないしということで、これを継続して購入しています。
あまりドラッグストアで固形石鹸の良いのが置いてあることが珍しいので、これ一択になっちゃっています。
固形石鹸を愛用している人にはおすすめかも。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/21(土) 11:33:28|
- ソーシャルレンディングのお話
-
-
| コメント:0
株主優待は、日本特有というか他国では見られないらしい。
少なくとも、海外株で優待があるというのは聞いたことがない。
そして、別に日本株は日本人だけが購入するものでもなく、外国人だって購入ができる。
海外の人が優待をもらったところで使い道もなかろうということもある。
だから不公平という声があがり、株主優待を止めるという企業も増えてきたらしい。
ただね。
その優待を含めて購入するしないかは、購入側が決めることであって、購入後に優待は不公平だ!というのは違うと思う。
まぁ、海外の大株主が、圧力を掛けて無くす方向になっていくのは、それはそれで仕方ないとは思うけど。
だとするなら、持株会でも、優待狙いの多くの株主をもってして、それらは防衛するべきところは防衛すればいいと思う。
自分のような優待狙いをメインに優待株を購入している者からするなら、優待がなくなったり、使い勝手が悪くなった時点で、その株を保有している意味を失う。
そこまで優待を否定するなら、別に日本へ投資しなくてもいいよと言いたくもなる。
さて、最近思うは、以下の点を満たさない優待株を保有する意味は?と
・優待券が利用できる店舗が近くにある
・優待券の額がそこそこ大きく、利用しがいがある
・優待券の人気がそれなりにあって、不要ならメルカリや金券ショップで比較的高値で処分できる
・優待株という以上にその企業を応援したい
そういう意味で、先日からドンキを指値を入れて売ろうとしていますが、
企業に魅力を感じないし、アプリへのポイントでは金券ショップやメルカリで売れず、金額も半年2000pだけ。
やっぱりこういう企業は手放すに限ると。
にしても、タイミングが悪い話。
最近のドンキの株価を見ていると最近の1ヶ月ではほぼ右肩下がり。
1割くらい下がっているのかな。う~ん。

まぁ、含み益があるので、そこまで大きく気にしていませんが、売りたいときにさくっと売れないのは、つくづく個別株の売買が下手くそだなぁっと思うところです。
さて、優待全体の話に戻りますが、実際株主優待を止めている企業もありますが、新規に株主優待を始めている企業もあります。
その増減は大きく変わっていないという記事も読み混ました(増えてもいるし、減ってもいるという)。
優待株でばりばり小口投資家を増やしていた企業が、優待止める!と言ったら、間違いなく株価が大きく落ち込むでしょう。
だから、自分の保有している優待株を考えるに、なくなるといったことをあまり心配していません。
その手の優待株の企業が優待を止めるとき、それは企業の損座億が危ぶまれるほど危機状態なのだと思うところ。
※実際優待を止めて、上場廃止され株が紙切れのようになった経験は何回かあります 笑
●今日の紹介
あまり何時からという記憶はないのですが、アレルギー持ちだったこともあってか花粉症には学生の頃から悩まされていた。
当時も今も、病院でもらう薬があまり効いた試しもなく。
だから、ポケットティッシュなど、鼻を噛むためにティッシュは手放せなかった。
いつからか忘れたが、ドラッグストアで高級なティッシュが販売されるようになって。
鼻の噛みすぎで鼻周りが痛かったのもあって、ダメ元で買ったのが、これ鼻セレブ。
いやぁ、今も昔も、ティッシュで感動したのは、鼻セレブくらい。
今は、花粉が非常に飛散している時期は家に引きこもって外出しないので、これら高級ティッシュを使う機会は減りましたが、それでも常時数個は置いてあります。
本当にいい品だと思います。
少しは興味あったと思われた記事なら、ぽちっとお願いします。
にほんブログ村
- 2023/10/20(金) 13:36:53|
- 株主優待
-
-
| コメント:0
次のページ